いつも思うんだけど、時代が進み過ぎて「アナログの凄さ」がわからない人が増えてるんだろうなぁ。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) January 20, 2025
60年代はアナログ文明の頂点みたいな時期だから、現代のデジタル文明の視点だとすごく原始的に見えるけど、高度な技術文明があったんですよ。
それがわからないとアポロのテクノロジーも理解できない。
※この連ツイはまた別に面白いので、興味ある人はクリックして連続で読んでみてください。
これを受けて自分が連想し、書き込んだレスのポスト。
いま少年サンデーで、おそらくどこかの電磁兵器によって電子機能がすべて失われた社会を描く「ストランド」という漫画をやってるんですが、古いバイクがその中で走れる、という場面がありました。 https://t.co/7RCniw27BR pic.twitter.com/UK0AFz6Dwh
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2025年1月20日
ありゃ?ちょっとバズった(俺基準)んだったら、URLを入れておけば良かったな。基本「サンデーうぇぶり」で毎週、無料公開されているんですよ。
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2025年1月20日
電子機器無き世界描く「ストランド」拙紹介記事https://t.co/eIDjRxmNBs
第一話https://t.co/fKKprDEH6E
今のところの最新話https://t.co/LveMDGYWcm pic.twitter.com/R64lMt1PvG
これが案外とリポストされたのは……ぶっちゃけ、「いま現在、少年サンデーで中堅ぐらいの人気で連載されている作品(単行本も2巻まで)は、それほどの知名度が世間にない」という面が大きいのだろうと思う、率直に言って(笑)
だから内容と基本設定だけで「へー、そんなのあるんだ」と興味を持ってもらえたんだろうな
この回はいつまで無料公開かはわかんないけど
www.sunday-webry.com
非常に幸運なのは、ここまでの回で
「中心となる高校生4人グループの、それぞれの紹介」
「岐阜から、地元でない東京に来ている際に、電子機器全滅!の現象が発生」
「そこから当座をしのぐあれこれを準備(ぶっちゃけホームセンターから略奪…というか借りるというか。人がいない大災害時、命に係わる物資を無人の店から手に入れるのはあり(許される行為)か?みたいなテーマも描かれる)」
「途中で起きている大事故での人助けもする」
みたいな話が済んだあと
「ただ帰宅(岐阜県)するのでなく、メンバーの弟がいる富山県まで迎えに行く」

という目標ができての旅立ちの回なんだ。
最初に紹介したのはみんな大好き「文明崩壊後に生き残った旧文明のオーパーツ」的に動く、電子機器なしの古いバイクは走れる、という光景。

そのほか…最初の大混乱の中から、徐々に「社会」は再起動する。じ、「自警団結成」??の張り紙は、いろいろ思う所もなくはないが……

連載が始まった時に紹介したけど、その時はまだ不明だったいろいろが判明してきている。
m-dojo.hatenadiary.com
その時も連想したけど、小松左京の短編「夜が明けたら」や長編「こちらニッポン…」を連想したり、
平成に連載されたこれもサンデー連載漫画「何もないけど空は青い」を思い出したりもするが、
よく考えたらこれもサンデーじゃん。
ド直球に「令和の『サバイバル』(さいとう・たかを)」ということでもあらあね。
時々電書セールがないでもない。
このテーマはなんだかんだと、青少年好きなんだよ。おそらくは夢想するんだよ。
その設定の中で「電子機器は全滅した。他の文明は大丈夫。」「ただ日本の置かれた状況は???」みたいなこの設定が、どれだけリアリティとファンタジーの間にあってうまく描けるか、世界観をコントロールできるか?は興味深い。
われわれが基地やら思いやり予算の犠牲の上で維持してきた「太平洋のお番犬様」こと世界最強米軍が、日本を見捨てている…かもしれないし、というところで次回へ続く。

ところで最後に苦言を呈するが、一巻のAmazon紹介とかサンデーうぇぶりの内容紹介、かなり詩的で、俺的には嫌いじゃない…だが、この興味ぶかい「電子機器が全破壊された社会での、高校生のグループのサバイバルを描く」という基本設定、情報がまったく伝わらんぞ!!
“非”電撃的青春群像劇
特に仲が良いわけではない
高校の同級生4人。
楽しく過ごすかけがえのない時間。
と、
かすかな胸の痛みがある時間。
高校生達の日常、そして異常――一握りの勇気の意味を問う
“非”電撃的青春群像劇、開幕。
あ、同じこと感じた人がいた
TLに流れて来たポストで、サンデーであってる「ストランド」て漫画の事を知って、一話試し読みしたらスゲェ面白かったんやが‥。
— 久保商店 (@KUBOSHOUTEN) January 20, 2025
問題はこのスカした「あらすじ紹介」💧
カッコつけてるだけで内容サッパリ判らん💧
コレ読んで誰が「読んでみよう‼︎」てなるんだよ💧
宣伝担当の自己満足やろ💢 pic.twitter.com/IR8tmh1U1R
「スマホなどの電子機器は勿論、車などの電子制御機器に依存してる乗り物なども全て使えなくなる」中、其々に様々な事情を抱える登場人物がどう行動するのか?
— 久保商店 (@KUBOSHOUTEN) January 20, 2025
‥という、物語のウリがサッパリ伝わらんやろ。この「紹介」は‼︎💧
オマエんトコは「サバイバル」載せてたサンデーだろが‼︎笑 https://t.co/ZxEdkbkGaS pic.twitter.com/4eblcQocYs