上田晋也のサタデージャーナル最終回 (2019年6月29日)
— マス対コア (@MASS_VS_CORE) 2019年6月29日
〝一人ひとりが問題意識を持ち考え行動に移す〟これが大事ではないか!
あたりまえの事が言えない世の中は健全な社会とは言えない!
✦政治、世の中を変えるのは、我々一人ひとりの意識だと思っています#サタデージャーナル #TBS #上田晋也 pic.twitter.com/RqNsfqYOkD
政権批判で番組が潰された説とかなんとか、ちょっと騒ぎになっている。
‥‥で、申し訳ないのだけど、そもそも「上田晋也」という名前で、どこの誰で、どんな活動した人なのかすぐにはわからなかったんですよ。当方、ある時期のお笑い芸人(※お笑い芸人であることも後から知った)の知識履歴に空白があるんだよな…親とかのほうがテレビを熱心に見ている分、詳しいくらいだ。
そこで凡庸に、ウィキペディアにいくわけです。
ja.wikipedia.org
ほほう、「くりぃむしちゅー」は元「海砂利水魚」なのか・・・ボキャブラ天国見てたのに、顔まで覚えてなかったんだな。相方が有田、有田総統か!!そっちはそりゃ知ってるよ。
というところで、ウィキペディアに衝撃の情報が。(※一応、出典はついていますが、その出典が「無効」となっています。後述)
中学・高校時代はプロレスにかなり熱中しており、熱狂ぶりは相方の有田以上だったという。試合開始直前にアントニオ猪木が観客席に投げたタオルを受け取ったことがあり(猪木のセコンドについていた橋本真也が、他のファンに取られないように手に巻きつけてくれた)、それを大事に自宅の壁に飾っており、「アントニオ猪木さんのタオル(本物)」と書かれた紙も張っていた。また、新日本プロレスが熊本で試合を行う際にはしゃもじやハチマキを持ち込んで応援しに行っていたという(1986年熊本大会の前田日明vsディック・マードック戦のワールドプロレスリングの映像には、ハチマキをした上田が映っている。また藤波辰爾がスーパー・ストロング・マシンに対して『お前平田だろ』発言をした1985年5月17日熊本大会も会場に見に来ていた)。のちにプロレスの「暴露本」を読みショックを受け、プロレスから興味が離れていった。[13][出典無効]
前半の闘魂タオル話、アカツキさんが漫画にしてたな。
いま紹介しようと思ったら、そんな都合よくは見つからん(笑) あとで見つかったらな。
ここで「出典無効」なのは、ソースが【^ くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 104回目(2007年9月4日)】であり、ラジオ情報は再検証ができないのでそもそも出典には使えない、ことになっているかららしい。
だからあくまでも、そういう扱いをしなきゃいけないのだが…。
「暴露本」を読みショックを受け、プロレスから興味が離れていった。
という言葉は(もしそれが真実なら)、やはり重いものを感じさせる。
とはいえ、一度開かれたパンドラの箱は、閉じることはできない。
- 作者: ミスター高橋
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/05/21
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
コメント欄より
一応公式サイトにも記述がありますね。
http://www.allnightnippon.com/ariue/konsyu/060117/index060117_9.html
2006年1月17日(火)
写真その9有「いや~先週号の『週プロ』でですね~…
インタビューしてもらえたんですよ…」
上「これは、創刊号から読み続けてるお前としては
ホントに感慨深いもんがあるんじゃないか?」
有「でも、昔は上田さんの方がプロレスファンでしたよね?」
上「今じゃ全く離れてるけどな…」
有「学生の頃なんか、DCブランドブームで
みんなが洋服の方に意識行ってた頃に…」
上「オレはプロレスのマニアックな本を読み漁ってたからな。」
有「…で、プロレス暴露本を読みすぎちゃって…」
上「ショック受けてプロレスのに対して冷めちゃったんだよ…」
おや、ありがとうございます。だれかウィキを編集できる人は(自分はパスワード忘れちゃった)、これをソースにして、そこの「出典無効」を解除させてください。