柔道、リオ五輪60㎏級の高藤直寿選手。
実はこのひと、基本を外れ、「子どもがまねをしたらいけない」と自称するような技をつかう、変幻自在のトリックスターなのである。
実は背負いと肩車は相性がいいというか、お隣さんにちかい。
だから自分も「飛燕」という技を持っている…が、実のところ源流はサンボにある。「これがサンボだ!」からパクった。
ジ・アウトサイダーやアマ修斗組技…そして俺の必殺技が実は危険すぎた件について(マジ) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080702/p2
ただ、これは旧ルールの技なので、いまは使えるかどうか……高藤選手の新技は、新ルールに対応している。
三角絞めが柔道のルールがあってこそ生まれたように、新ルールは新技を生む。ただ、それがフラットなノールール、ストリートでも有効な技足り得るかは時間のふるいが必要となる。三角絞めはノールールでも有効だった。高藤流の「背負い肩車」はどうかな。
ときに、こんな新情報も。
【増補版 これがサンボだ!】
— システマ多摩(参加者募集中 (@SystemaTama) 2016年8月2日
監修:ビクトル古賀/技術協力:佐山聡(ベースボール・マガジン社)
[投げ技]85p.『釣り手飛行機投げ』よりφ(・v・※)写真を見る限り、これが一番似ています。@gryphonjapan pic.twitter.com/QPBMrPFzd0
肩車は、首から落とすと本当に殺人技になってしまうので絶対にそうはしないように。サンマルチノでさえスタン・ハンセンとの試合で、首から落ちたら大けがして後遺症に苦しんだのだ。
変形、変則の柔道技で勝ち進む異端児…といえば、カクイシュンスケ氏の作品を紹介したいが、この作品のネット公開期間は終了したようで残念。
「もし高校柔道大会で、柔術技で勝ち進んだら?」という俺的妄想が漫画化?読切「Other」(ネットで無料公開中) -http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140930/p2
【追記】このリンクからたどればいまでも読めると判明しました。(新人登竜門、のコーナー)
「Other」だけでなく「grasp」という変則柔道漫画もあります。
http://www.younganimal-densi.com/rook
そして、「帯ギュ」の長谷vs宮崎茂!!!
帯をギュッとね!―New wave judo comic (20) (少年サンデーコミックス)
- 作者: 河合克敏
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1993/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: 河合克敏
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/01/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
クローズアップ現代+ 8/3 8/4
リオ五輪“最強伝説”への道 レスリング吉田沙保里 進化する“女王” | NHK クローズアップ現代+ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3849/index.html?1470135396
この前紹介したので(略)。
8/4
リオ五輪“最強伝説”への道 井上康生 “金”奪還に挑む 〜柔道日本 復活への道〜 | NHK クローズアップ現代+ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3850/index.html?1470135046ロンドン五輪で金メダル0に終わった柔道男子。再建を託されたのが、シドニー五輪金メダリストの井上康生監督だ。かつての練習量に頼っていたやり方を改め、ボディビルダーをコーチに就任させるなど、選手の肉体改造に着手。海外の民族格闘技を学ぶなど、これまでにない改革を進めてきた。番組は、井上監督率いる日本代表のリオデジャネイロへの道のりに密着。柔道復活への秘策を独自映像をもとに描く。
海外の民族格闘技を学ぶ
海外の民族格闘技を学ぶ
海外の民族格闘技を学ぶ
海外の民族格闘技を学ぶ
そしてこういうtogetterをつくった
リオ五輪直前!60㎏級・高藤直寿の「背負い肩車」など「変則柔道」に注目! - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1007744