INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「頭に浮かんだ人名が当たる」アキネーターがすごい(今更の話だが)

twitterでは紹介したし、リアルの世界でも紹介するたんびに、みんな驚いているのだが・・・本当は数学的考察とか科学的考察とかも交えたかったんだが、上の「談志追悼」でみたエキサイト系ニュースサイトでも、「いま大人気!」となっているのでそろそろ潮時だろう。
ただ、どんなに大流行でも一定の割合で知らない人はいるので、紹介するのに遅すぎるということもない。

Akinator.
http://jp.akinator.com/

面倒だから、そのエキサイトのレビューを引用すると
最初に好きな人物やキャラクターを思い浮かべたら、あとは「その人物は実在する?」とか「その人物はメガネをかけている?」といったごく簡単な質問に答えていくだけ。考えているキャラクターをピタリ言い当てられたら「アキネーター」の勝ち、言い当てられなかったらあなたの勝ちです。』
 
実際に油断した気持ちでやっていたら(常識の範囲で人物を思い浮かべたら)、先方にたぶん10人中8人は当てられますぜ。本気で『アキネーターが分からないように!』ということを最優先事項にして厳選すれば、5戦してなんとか3勝に持ちこめると思う。5戦5勝できたらすごい・・・というか今度は、その人たちが関わるジャンルのマイナーさに哀しくなるレベル。

例をお見せしましょうか?

男性? はい
実在する? いいえ
週刊少年ジャンプで連載したことがある? いいええ
10代? はい
物語の主人公?     はい
高校生? はい
兄弟か姉妹がいる? はい
妹がいる? いいえ
姉がいる? はい
小説の中に登場する? いいえ
10巻以上漫画がある? いいえ
名前が漢字で2文字? いいえ
囲碁/将棋に関係のある? いいえ
ゲームに関係する? いいえ
闘う? はい
変身する? いいえ
名前が作品のタイトルになっている? はい
名前が一文字である はい

答えは・・・(みなさんも考えよう!!)





【答え】この人

オールラウンダー廻(1) (イブニングKC)

オールラウンダー廻(1) (イブニングKC)

これはちょっとおどろき。


まあね、たとえば「男?」「女?」という質問で、たしかに大雑把には半分にできるわけですよ。しかしそこから区切っていって、人間の頭で考え付くかぎりの「人名」に到達するって、確率論や組み合わせ論的にはどうなんだろうか。
でも、昔、「AさんとBさんの『縁』を人脈で結ぶと、どんな人とでも(例えば俺と総理大臣でも)4〜5人でつながる」というのは数学的に理論化されているらしくて、またそれがインターネットの検索だかなんかにも応用されている、といううろ覚えの話を聞いたことがあるな。ジプシー数学者・エルディシュがそれに関連しているとも・・・


おー!人間うろおぼえしておくもんだ。関連単語の検索で見つかったぞ。
http://www.edita.jp/top/one/top320023.html

複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線

『複雑な世界、単純な法則』(草思社) という本には、「すべての知り合いは7人くらいでつながっている」といういろいろな事例が書いてある。

複雑な世界、単純な法則  ネットワーク科学の最前線

複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線

これは1960年代のアメリカの心理学者、スタンレー・ミルグリムが発表した「6次の隔たり」(Six degrees o fseparation)である。
思ったより、世間はずっと狭いし、「ともだちのともだちは皆ともだち」なのだということを、理論的に、数学的に研究したハーバード大マサチューセッツ大の教授や学生たちの実験などについても書かれている。
たとえば、ハリウッドには22万人くらいの俳優がいるけれど、そのなかで誰かと誰かの関係をさぐると、やはり数名を辿ればよいというデータになるらしい。

この本のなかで『エルデシュ数』というのがあった・・・(略)

いかん、この理論とアキネーターが関係しているかどうかは不明っつーか、そもそも小生の妄想だ(笑)。
すなおにここは「コンピューターすげー」と感心だけしておく。
だいたい、ひねくれものが「どやっ」とマイナー人を思い浮かべて一度は勝利しても、アキネーターはその敗北から新知識を吸収して、さらに巨大になっていくだけだからな。質問方法とかまで、投稿者から募っては有効なものをえり分けていく。そして知識がMAXに達した時、人類への叛乱を・・・

「ぼくは とうだいにいかねば なりません」とアンドロイドが!!

80年代は「立ち入り禁止」の張り紙に阻まれてしまったが(※このブログの読者なら、余裕でこのボケ理解できますね!)…。
http://ameblo.jp/k2uchihira/entry-11069428898.html

読売新聞より

ロボットに搭載する人工知能東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所(東京都千代田区)が挑戦…・・・5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。(略)
…今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に 圧勝した米IBMのスーパーコンピューター「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた本100万冊分の知識以外のことには答えられない。

・・・暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目・・・・具体的には、「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章や、紙に描かれた立体図形を認識するプログラムを開発し・・・
(2011年11月5日14時34分 読売新聞)

難しい問題の時は・・・