INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

ブラックジャックもの の検索結果:

「ザ・シェフ」1巻55円でセール(全41巻中30巻まで)

…」 「世の中には、『ブラックジャックもの』という作品がある」ということの証明でな。うちのブログにも「ブラックジャックもの」という言い方はときどき出てきて、それはおもに「ギャラリーフェイク」を指す(笑) m-dojo.hatenadiary.com ブラック・ジャック 1作者:手塚治虫発売日: 2014/04/25メディア: Kindle版ブラック・ジャック <オリジナルアニメ>メディア: Prime VideoBLACK JACK(全17巻セット)作者:手塚治虫発売日: 20…

【完全版】「2016年マンガ10傑」を選定します。「特別功労賞」もあの作品に

…系譜」「マンガには『ブラックジャックもの』というジャンルがある」と何べんも繰り広げてきました。さらにいうと、細野不二彦は極めて今「手塚治虫的」だとも。 ギャラリーフェイク、突然?の終了・・・フジタが残した一連の「名勝負」 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20050201/p2 漫画の「ジャンル」と「類似作」をいろいろ考える - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110601/p1 細野不二彦の最近の仕事量とジャンル…

細野不二彦の最近の仕事量とジャンルが凄い。「手塚治虫後継者戦争」は細野vs浦沢直樹の一騎打ち?

…、日本の漫画界では『ブラックジャックもの』というジャンルができている、という普遍的な話につなげてたりする。 いや、こう考えたほうが面白い、という見立てです見立て。あくまでも(笑) だいいち、これは○○版の手塚「XXXX」リメイクだ!というのは一種の「バーナム効果」であって、どんな漫画家の作品でも、手塚治虫の膨大な著作リストをひもとけばこじつけ可能だ。 バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を…

相原コージのゾンビ漫画「Z」などから「設定共有の上でのオリジナル性」を考えたりしてみる。【創作系譜論】

…ジャングル大帝もの ブラックジャックものなどを固めた ・弓弦(ゆみづる)イズル 「ISもの」などを固めた と。 ・コカコーラ社 「サンタは赤い服に赤い帽子」ものを固めた ・名前忘れちゃった氏 「エルフ族の耳はとんがっている」ものを固めた なんてのも入る(笑)。あれ神話にある話じゃなく、どっかのだれか、個人が考えたらしいよ? 大佛次郎もとあるジャンルを固めた人らしい。 つまり「第三の悪役」。 (この前いただいたコメント欄から) 木村 2013/05/18 13:28 第3悪役の…

漫画の「ジャンル」と「類似作」をいろいろ考える(+「百姓貴族」「銀の匙」について)【創作系譜論】

… そういえば、俺も”ブラックジャックもの”とか呼んでるものな。タイムマシンも、ウエルズがすべてアイデア独占権を主張していたら、タイムマシンものというジャンルは無かったわけだし。 つまり「ブラック・ジャックもの」とは…ギャラリーフェイク: 傷ついた「ひまわり」 (1) (ビッグコミックス)作者:細野 不二彦発売日: 1992/08/29メディア: コミックザ・シェフ新章 17 (ニチブンコミックス)作者:剣名 舞発売日: 2011/03/09メディア: コミックスーパードクター…

アイデアと「手」

… そういえば、俺も”ブラックジャックもの”とか呼んでるものな。タイムマシンも、ウエルズがすべてアイデア独占権を主張していたら、タイムマシンものというジャンルは無かったわけだし。 で、「アイデア」は作品そのものとは別だという感覚ができると、いろんな創作を、全体ではなくひとつひとつの場面に分解して見ちゃうようになるんだよな。 「老師匠が、弟子に最後の奥義を伝える場面」 「かつてのライバルが、自陣営に加わってくれる場面」 「臆病なコメディ・リリーフが、密かな勇気を発揮する場面」 「…

ギャラリーフェイク、突然?の終了・・・フジタが残した一連の「名勝負」

…ネスもの」と同様に「ブラックジャックもの」(卓越した技術を持つ、孤高のプロフェッショナルを狂言回しにした連作短編)というジャンルは既にあるわけで、そしてそのジャンルの中ではもう遥か後続に走者の姿が見えないほどの質の高さを維持しておりました。それも15年間に渡って。 「悪徳画商」であり、偽物(フェイク)を表向きは名乗りながらも闇市場から真の芸術を発掘。またその逆に二束三文のガラクタを、真の美を享受する資格の無い俗物に売りつける。もともとピカレスク(悪漢)ものというのが大衆人気を…