INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「20年前の格闘技掲示板」発掘ファイル(2)〜1999年当時の「ルスカvsゴメス」を巡る議論

この当時から見ると、だいぶ埋もれていた資料や記憶・記録が発掘され、このへんの議論は過去になった部分もありますね。1999年の議論のようだ。

【名  前】まる
【タイトル】ルスカ VS ゴメス???
  08/07 17:19

【メッセージ】
こんにちは、まるです。

今日、暇だったので「格闘技死闘読本」(フルコン山田編集長の「前田日明を全否定せよ!」
が載ってるやつね)を古本屋で買ってきた。
この本の中でウィリアム・ルスカのインタビューがあって、イワン・ゴメス戦について、

「思い切り殴りつけてやったよ。あっけない結果だった。3分弱ぐらいだったかな。
私のKO勝利だったよ」

とあったけど、これってほんと?
確か格FAQバックナンバーでは逆みたいなこと書いてあったような・・・?



ドリームライン
 01:一体どんな雑誌なんだーーー!!??>格FAQバックナンバーでは逆 興味深々だから見つけたら買うかも(笑)  99/08/09 14:42:33

TMKID
 02:オランダ在住の遠藤文康氏の文より一部転載・・・
このグレイシーとの闘いをなんとルスカは76年~77年にブラジルでやってるのだ。時期がはっきりしてないのは、ルスカ自身が明確に覚えてないからだ。つまりルスカ本人にとっては、それほど印象に残るような強い選手ではなかったらしい。しかしブラジルのグレイシーのチャンピ オンだったことだけは記憶していた。
猪木「いつも通りに頑張ってくれ。”できれば長い試合が好ましい”。」ルスカも「40分位の試合になるかな?。」と考えたそうだ。
ところが意外な展開を示した。~のっけから真剣勝負でやってきたのだ。相手が思いきりボディーにパンチをいれてきたのでルスカは本当に面食らったらしいそして頭にきたらしい。(まるさんの文がはいる。)<76年8月7日イワンゴメス戦、9分3秒”KO勝ち”。後にリオデジャネイロ体育協会はこの勝利を不当なものとして、ルスカのブラジル国内におけ るスポーツ活動の全てを出場停止にする通告をだした。>
~だからグレイシーが日本で注目を浴びてるいるのを紹介しても不思議そうな顔をし~グレイシー大会の写真を見るその表情は『そんなに凄い格闘技でもないよ。』といいたげだ。木村政彦の試合が載ってるのをみた時に『おお木村 だ!、彼もグレイシーに出たのか。当然木村が勝ったんだろ うな』と平然といってのけたのであった。
ついでに、
ルスカは曲がった事を嫌う。~新日で闘いたいという友人がいたので両者の間に入って労をとった事がある。契約書も作成した。全て順調だった。所が、その友人は違う人物を通して別の団体とも交渉していた。天秤にかけたのだ。結果的に友人は条件のいいもう一方へいった。その後友人との親交は ご破算になった。<ドールマン。 99/08/09 17:15:50

まる
 女子便所事件の元になる文章が載っている本(宝島別冊)>一体どんな雑誌なんだーーー!!?? 99/08/09 17:37:02

グリフォン
  【1】神に選ばれし愚か者たち
佐竹雅昭---君は沖縄でk-1の夢を見ていた(李春成)
立嶋篤史---キックは立嶋と一緒に死ぬんです(布施鋼治)
チャンプア・ゲッソンリット---白い象(藪中博章)
平直行---黄金郷への扉をつかんだ男(須山浩継)
金泰泳---在日三世キムテヨン、カラテかになる!(金行朗)
市原海樹---デンバーで一度死んだ友へ(岩上安身)

【2】極真---闘う者の魂の故郷 黒澤浩樹----格闘マシーンとしてではなく、求道者として(松尾聡)
島山浩ニ---右腕のない空手家、その熱き人生(安田拡了)

【3】闘いの時来たれり
トーワ杯カラテ・村上竜司vs高橋義生---素晴らしき「愚か者達の祭典」(須山浩継)
UFC---グレイシー柔術の伝説(夢枕獏/安西伸一:対談)
角田信朗のナニワ空手道波乱万丈記(角田信朗)

【4】格闘する女
三井綾、中沢夏美---キックに賭ける女子高生の短い夏(須山浩継)
イカ・ルシア---史上最強の女戦士ルシア(遠藤文康)
男もすなる格闘技を、女もしてみんとするなり(村上典子)

【5】格闘技学への招待
前田日明を全否定せよ!(山田英司:インタビュー)
すべてはUの思想から始まった!(谷川貞治)
キックがギラギラした日--日本キックボクシング史(藤本勲/須山浩継)
”赤鬼”ウイリアム・ルスカの軌跡(遠藤文康)
空手の歴史(松雄聡)
格闘技と哲学--南郷継正「武道の理論」論争を読む(松原隆一郎)

はあ、疲れた(++;)。  99/08/09 20:41:28

グリフォン
 この中でとくにお勧めしたいのが、のちに講談社ノンフィクション賞を受けた岩上氏が書いた「デンバーで一度死んだ友へ」です。実は岩上氏は大道塾の先輩(その空手が、ロシア取材で役だったこともある”リアル落合信彦”)として、市原海樹選手とはずっと知り合い、というかファミレスで稽古後ごとにメシをおごる立場だったのですね。
なぜ、市原は誰も頼みもしていないのに、日本人の先陣を切ってオクタゴンに入ったのか。ホイスと組み合って、何を感じたのか。将来について、プロについて、実践について。---そして「何の為に闘うのか」・・・。
「コレヲ読ンデ泣カザル者、男ニ非ズ」と私は言いたい。勿論夢枕獏の「群狼の旗」(幻冬舎アウトロー文庫)と併読で。 99/08/09 20:51:40

グリフォン
 なんにせよ別冊宝島が一番元気だったころ、「月刊宝島」を発行し、あちこちのケンカを進んで買っていた武闘派集団だったころの記念碑です。その後96年だったか、「売れるものだけを厳選する」という形でビジネス・サブカル中心になったら、全体のパワーが逆に衰えてきてしまいました。もう、同社からこういう密度の濃いものは出ないでしょう。
にしても、高い原稿料で名の有るライターを集めまくった「プライド方式」ともいえる造り方ですなあ(笑)。 99/08/09 20:58:45

かんおけや@フナキバスター
 07:やはり最強はルスカか?こちらは完全にルスカ優勢説ですね。私が以前、”真相は”と某掲示板で聞いたところ、”ゴメスがチョークを極めたところで、レフリ-が不可解なブレイクにはいり、ゴメスは反則負けになってしまった。で、観客が大荒れに荒れて、ルスカのブラジル国内におけるスポーツ活動の全てが禁じられた」という話もありました。しかし、全く逆ですね。これじゃ。 99/08/09 22:05:26

グロリアス
 8:第三者の方で目撃者の意見がぜひとも聞きたいですね。あるいは当時の 雑誌、新聞記事の情報とか。 99/08/09 22:42:08

グリフォン
 流智美はこういうときのためにいるんだろうに。 99/08/10 00:30:05

ドリームライン
 9:これオモロイから殿堂入れません? 先のルスカの話と一緒に……。  99/08/10 00:34:06


【名  前】桜庭ラリアット
【タイトル】力道山vsエリオ・グレイシー(笑うなよ)
  07/31 14:58

【メッセージ】
あ、ども。「さ行」の発音と性愛の対象年齢域に問題のある桜庭です。

グレイシの奴というのはよく、「柔道は柔術の一部」という言い方をします。
無論それは正見であり、武道母国の日本男児たる者、全員、全て須らく知って
おくべきことなのだが、これにはまだ先がある。「その柔術も巨視的な意味では

武術の一部であり」、「武術はそれで兵法の一体系であり」、又「兵法とは
支配欲をめぐる力学の上に生まれるもので」、「支配(防御)とは執着心の一部
であり」、「執着心とは煩悩の一支店である」と誰でも知ってることでも
こうやって並べてみると「柔道は煩悩からくるまやかし事」という結論が
得られて楽しい。それでなにがいかんのだ。殺すぞ。

千早振りまくるツカミはともかくとして、今日は皆さんに真剣にお訊きしたい
ことがあるのだ。「新日とグレイシの関係は実のところどうなってんのだ?」
と。言うまでもなくシュートファイトの起源であるUWFのスタイルを作った
のはグレイシ柔術の選手(カーウソンとやる前まではルタ・ルブリの一派に
所属していたというイワン・ゴメス) の影響を強くうけた佐山や藤原でしたよね。

UFCが世界を圧巻したときに唯一日本だけにはそれに対抗しえるに十分な
格闘界が存在していたのはそんな昔の新日本とグレイシ柔術との交流が大きく
影響したからです。話によるとUFCの開催にしたって裏で新日系の勢力が糸を
引いていたそうではありませんか。

しかし現在では双方とも口を閉ざしたまんまで、鍵を握っているはずの
ダーおじさんも隠居してしまいました。15年くらい前にそのおじさんに
挑戦した、つまりそれほどに新日に関心を持っていたはずのヒクソン・グレイシ

(対戦相手えらびや英語の関係代名詞に問題あり)はなんと、グレイシー
チャレンジ以来の一家のVT史上最大級の敵であるイワン・ゴメスのことについて

「その人については聞いたことがありません。」ともろに知らんふりをきめて
いて、それはまるで木村一八が「西川きよしが当選したのは参議院衆議院
そんなもん知るか!」といってるくらい不自然である。

そんな桜庭さんの疑問に追い打ちをかけるように、ものすごぅく変な
話が飛びこんできた。(沖雅也はついてこなかったが)
なんとその昔、かの「サイダー大好き」力道山がグレイシ柔術の完成者、
エリオ・グレイシと一戦を交じえたというのだ。証言者のおっさんを掴まえて
とりあえず山に捨ててこな、と考えている隙にも次から次と痴呆症自慢達が
名乗りをあげだす。こりゃマジかもな。グレイシとプロレスの関係は40年に
渡るものだったかもしれんのだ。ビジネスの才能やアゴの大きさに少し問題の
あるダーおじさんにしたって、本当は一家で家財道具一切を売りはらって
ブラジルに移民して苦労したなんて話は嘘で、力道山の命で柔術修行に
でていただけかもしれない。藤原のアキレスに対してかましたこともこれで
納得できる。「おいおい、藤原。そんなやり方じゃ青帯もやれんぞ。」と。

そういえば、潔さやファッションセンスにかなり問題のあるヘンゾ・グレイシ
は猪木=アリをリアル・タイムで見たといってたが、ブラジルに放送されている
はずもなく、やはり新間さんが国際郵便で送った8ミリだったのだ。

まあ、ノビイズム半分といった内容になってしまいましたが、
考えれば考える程、考えてしまう(当たりまえか?)この歴史ネタ
解答をしりたいのは私と「毒舌日本史」の今東光センセのみではあるまい。


突破屋
 1:新日時代のイワン・ゴメスの話って,どういうのがあるんですかね?例えばアントンとスパ~した事あるのか?とか,ゴッチさんと接点はあったのか?とか,道場では留学生扱いやったのか?それともやっぱり新日の選手に一目置かれる存在やったのか?ルスカとブラジルで?2戦?やったとか,この辺の話って,いろいろ疑問がわきますね? 99/08/01 23:52:40

tad
 前田曰く「いろんな人に極められまくってたからたいしたことあらへん。」
パンチ無しだもんね。
でも、ヒールホールドはゴメスから伝えられたらしいです。
あと、猪木アリ状態の猪木が寝て闘うのはゴメスの助言があったからだとも。
ゴエスやベウフォートが寝たのと同じです。  99/08/02 00:27:17

桜庭ラリアット
 2アキレスを初めに持ち込んだのがゴメスだといいますよね。 俺はビクトル古賀かサンボの研究もしていたらしいゴッチが佐山か 藤原に教えたんだと思ってたんですがあれもグレイシーなんですね。 しかし柔術渡来いぜんのシューティングの闘い方を振り返る限りでは、 それ程決定的な影響を持ってなかったんでしょうか。 それとも佐山のいう「プロレスラーのプライド」がどこかで拒んでいたのか? 自分をさして体格の違わない男が猪木にも勝ってしまうだろうことを 認めたくなかったんじゃないだろうか。 99/08/02 00:38:39

突破屋
 4:ヒ~ルホ~ルド,アキレスはゴメス流れですか,あとUFC開催を新日系勢力が裏で糸引いてたって諸説も興味深いですが,どういう諸説があったのでしょうか? 99/08/02 01:12:47

グリフォン
 5:でも前田とゴメスは新日所属時期のタイムラグがあって、前田が実際に見たわけではないらしいですよ。ちなみにイビジェカフェで検索すると、「ゴメス」は69個あった。私もゴメス話はかつて書いている。 99/08/02 01:31:43

グリフォン
 6:でもよく見ると、中日の話のほうが多かった(笑)>検索 99/08/02 01:32:47

突破屋
 7:ゴメス新日時代から新日~UFC繋がり?の流れに興味深かったのとウトかったので,かたじけない(笑)>グリフォンさん 99/08/02 02:21:57

sys
 8:ルスカと互角だったっていう話がほんとなら、相当の実力者だったんでしょう。 99/08/02 08:54:56

S.O.D.
 新間曰くゴッチはゴメスの挑戦から逃げたそうです。ホントかな?>ゴッチさんとの接点。 99/08/02 16:59:19

ブースカ★ロケッターズ
 何処まで、事実を書いているか不明ですが、週刊ゴングの定期連載にゴメス挑戦の下りがあります。
ちょっと手元にないので、違ってたら、すいません。猪木が指名されたが、試合が組まれていた事から、ゴッチに話を振ったが拒否。
そこで、木戸(元祖北の最終兵器)が受ける事になり、さぁこれからという時に、新間が「まぁ、プロレスの練習を体験してからでも遅くはない」と一緒に練習したところ、ゴメスはプロレスに感銘し、挑戦せず、日本で巡業する事となった。
因みに、力道山VSエリオの代理戦とし、昭和のリッキー・ドン・荒川VSイワン・ゴメスというスパーもあったそうな。
荒川曰わく「上手いのはヒールだけ、俺は足が短いから立てばいいんだ」と。
ゴングでは、ルスカVSゴメス戦は2回行われ、ゴメスの全勝だったが、凄惨な内容だったそうな。
20年後もこうして語られるレスラーが多く出ることを祈る。後、改行が上手くいっている事も。 99/08/03 17:44:49

突破屋
 11:イビジョンカフェ検索から一部参照さしてもらうと,基本的にルタ・リ~ブレの選手でエリオ・グレ~シ~に柔術を習っていたらしいとのことですね.  99/08/03 23:02:17

突破屋
 12:新間が「まぁ,プロレスの練習を体験してからでも遅くはない」<もし,このあとゴメスに,うまいモンたらふく食わして,いいとこ連れてって入門やったら・・・・・このパタ~ンって(笑) 99/08/03 23:10:26

ロブ
 13:初めての方、はじめまして。どうも。
ちょっと待て。このスレッドは埋もれさせてはイカン。
もっと投稿者を煽らねば(笑)。もっと教えてくださいな!

興味津々その1.エリオ-力道山のルールは?プロレス?スパー?
興味津々その2.UFCの開催に裏で新日系がかかわっていた件とは?
興味津々その3.ヒクソンは猪木に挑戦したそうだが何に興味をもったのか?
        当然、新日のビデオ研究しただろうに。プロレスとは何か悟
        った上での挑戦。。。侍はショービズに興味があったと?
  皆さん、もうちょい考察してみません?トホホ 99/08/04 00:18:19

桜庭ラリアット
 ルスカ=ゴメスについては(なんかスレッドの内容とずれるが)時間切れドロー でゴメスは血だるまのボコボコにされたとTatame誌の記者が格通でいっていた と思う。(Kerr=グージュウ戦のようなものか) 正体ばればれという感じがしないでもないロブさん。UFCと新日の関係について は大昔にVTで「そんなの常識」といった言い方で数人の人が書いてた。 格faqの加藤さん(東大出?)もその中の一人だったと思うが、皆さんゴメスを 知らない卑怯孫のように口を閉ざしたまま。それにしてもUFCはどうして 93年なんかに始まったんだろう。第一回に登場したパンクラスの選手は どうやって選ばれてどうやって契約にもちこんだんだろう。 99/08/04 07:21:23

カトー・クン・リー・鷹
 15:興味津々その1:1本目は力道が勝ち、2本目はエリオ、3本目は両者KOと言うたルールやったが、力道が反故にした(笑)。興味津々その2:UFC開催の裏に新日が介在しとったんは周知の事実。もちプライドも新日が裏で手を引いとるって事もお忘れなく(笑)。興味津々その3:猪木がブラジル時代、グレイシーの門下生だったから。猪木はコーヒー園の激務のかたわら、砲丸とグレイシーに没頭しとった(笑)。ルスカと闘い、アリと闘い、ウィリーと闘い、世界の格闘家に宣戦布告した猪木のネームバリューとお金の匂いに、ヒクソンの嗅覚が反応したって事(笑)。・・・あれ?今日ってエイプリルフールやったけ?そんなん知るかっ、ノストラちゃんも予想外した事やしね(笑)。 99/08/04 16:32:52

ロブ
 16:早速ケチレスがついたか(笑)。金払わんと教えてもらえないのかい。「わからんことはココで聞け!」って何だ!?仲間に入れてくれよな。どなたか教えて下さ~い。 99/08/04 23:34:55

かんおけや
 17:というか、みんな真相知らないだけでしょ。>ロブさん//それよりルスカとゴメスは一体どっちが勝ったんでしょう?記録ではゴメスの反則負けで、血だるまになって押されていたのルスカが通説なんですが・・・。ゴッチさんは聞くところによると「足が悪いから」とかいってゴメスとの対戦を断ったそうです。  99/08/05 00:35:51

突破屋
 18:猪木は~砲丸とグレイシに没頭しとった。<そういえば,前に雑誌か?なんかでアントンが新弟子?時代「俺は,寝技じゃ,あいつ(力道山)に負けない」なんて言ってたなんてのを,読んだような記憶が・・・フムフム 99/08/05 01:50:11

突破屋
 19:興味深々その2,と第一回に登場したパンクラスの選手は,どうやって選ばれてどうやって契約にもちこんだんだろうは,自分も興味深々. 99/08/05 02:02:23

ひねリン
 20:「新日がホリオンに命じてUFCを作ったのも常識」って話は、以前「VTなど全てプロレスに支配されてる」と主張した痛いプロレスファンをからかうのに俺が考えだしたネタだと思うんだけど、違うかなあ。/ずいぶん前のゴン格のムック(グレイシー特集かな)で、ゴメスルスカ戦の記事があって、ロープ際でゴメスがほぼ完璧な状態でチョークを極めてる写真がのってた。それでブレイクに応じなかったゴメスがリングアウト負けだか反則負けにされたとか書いてあった。 99/08/05 08:11:58

金剛寺
 21: 「あれは極まっていたか?」の問いにルスカは「極まってないよ」と答えていた。写真では結構入ってるように見える。でも、「ブレイクしてくれるのか」という精神的余裕があったのかもしれんが、ルスカがタップしなかったのも事実のはず。どうやってあの体勢になったかの方が気になる。/去年くらいにも猪木は雑誌か何かで「今でも寝業だったら俺は誰にも負けない」と言ってましたよ。/猪木・新間の接待もプロレスのうち?>このパタ~ンって 99/08/05 09:50:27

カトー・クン・リー・鷹
 22:第一回に登場したパンクラスの選手は,どうやって選ばれてどうやって契約にもちこんだんだろう<UFC開催にあたりSEGはバート・ベイルがその名を施した『シュートファイティング』の代表選手として、当時のU系(UWF・藤原組・パンクラス)の最強外国人、ケン・シャムロックにオファーを出した。このシュートファイティングの肩書きを持つ格闘家をSEGは是非とも出場させたかったわけや。出場者リストを目にし「イージーな大会」と踏んだシャムロックは、高額の優勝賞金、PPVによる全米での知名度UPというオプションにも興味をしめし、パンクラ神戸大会の僅か4日後に行われるUFCにエントリーしたわけや。ただひとつだけ気掛かりやったグレイシーの存在、事前に入手したグレイシーのビデオを観る事により(内容はただグレイシーの選手が馬乗りになってパンチを落とすだけ)、「恐るるに足らない相手」としてグレイシーを評価したわけや。ゴルドーのみをマークし、パンクラの富宅と廣戸をセコンドに擁してUFCに臨んだシャムロック。この日より格闘技界の歴史が変わるとは、この時点では前田も船木も、そしてシャムロックさえも気付いおらんかった。 99/08/05 10:42:36

突破屋
 23猪木・新間の接待もプロレスのうち?<必殺?新間パッケ~ジホ~ルド(笑) 99/08/06 00:44:13