INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「キャッシュレス進む中国SUGEE」…なら、国策で日本も推進しませんか。国威発揚のためにも!

日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545

もうネット界では一昔前の話題かなあ?1300ブクマ越えした、大きな話題。
ここから「深センSUGEE」「中国SUGEE」の大合唱がさらに加速したのでありましたな。

よく「日本SUGEE」論への嫌悪や不安を聞くけど、何、日本ではけっこう「他国SUGEE」も受けますよ。「ここが変だよ日本人」というヘイトなタイトル?の番組が人気だったのもそう遠い昔ではない。
いま、いろんな国の日本好き!や日本すごい!だけじゃなく「日本遅れてる!」「A国すごい!」「B国すごい!」を特集する番組とかも放送すれば結構人気になると思っている(予測)


それはそれとしてさ、電子決済です。
中国、いろいろ電子決済進んでますよね。比率をどっかから引っ張ってくるのは面倒につき略しますが。

ショッピングモールにはココナッツの実が大量に詰められた自動販売機があって、メッセンジャーアプリ「微信(WeChat)」で電子マネー決済を済ませると、機械のなかでココナッツに穴を空け、ストローを挿した状態でココナッツが出てくる。

ココナッツの自動販売
この「微信」はほぼすべてのサーヴィスや商店に浸透していて、時の流れに忘れ去られたような小汚い個人商店でさえ、オーナーのおじさんとスマホを重ねあわせて決済できる。

中国がどんなふうにしてキャッシュレス社会に移行していったかは、各種の説も読んだけど、それは略す。
ただ、結果としてキャッシュレスが普及している社会は「進んでいるう」、キャッシュ社会は「遅れているう」と評価されるとしたら、あとは是も非もない。
わが日本国が、諸外国からのあなどりを受けることを防ぐには、キャッシュレス社会に無理やりでも移るしかないではないか。
これは「国威」の問題である。
ひいては皇室の御威光にもかかわる問題である(そうか?)

ほかが自然発生的にキャッシュレス社会になったかどうかはどうでもいい。
すでにして東京五輪は2年後、ここはむりやりにでも「国策」として、キャッシュレス社会、カード社会、電子マネー社会にしていくことが必要なのではないかっ。

そうしないとはてブで「日本オワタ」とか言われるのだから。

キャッシュレス社会に進むにはある程度道ははっきりしていて、電子マネーやカードを取引に使っているところは優遇しまくり、現金商売だけのビジネスをしているところはいじめまくればいいんだよね。国家は減税増税補助金などいろんな手法がある。ただ、それに対してコンセンサスがあるかないかだ。
しかし、これだけ「キャッシュレス社会の国はSUGEE。キャッシュの国はオワタ\(^o^)/」というふうに言われるのなら、そのコンセンサスはできているんじゃないかな、と思うのです。「私たちはつましく現金商売をしていているだけでせいいっぱいで、カード取引は信販会社の手数料が負担で…」などという時代遅れのビジネスをやってる人たちは気の毒だが、何しろキャッシュ社会では国があなどりをうけるのです。国家の威信が掛かっているのです。臥薪嘗胆。富国強兵。Z旗を高く掲げよ。


・・・・・・ということでよろしいですよね?


参考までに因循姑息な「キャッシュレス社会懐疑論」をさらしとく。
牛鍋食わぬは、ひらけぬやつ。あるツイートからのツリーをコピペ

https://twitter.com/tekidanhei/status/940505575082749952

擲弾兵
@tekidanhei
フォロー中 @tekidanheiさんをフォローしています
その他
なんか中共のキャッシュレス社会を進歩とて称賛する人が多いけど今の日本でも日常生活は普通にキャッシュレスで生きられるだろ?
中共レベルのキャッシュレス社会というのは信販会社相手に一度焦げ付きをやらかしたら一気にホームレス直行でもあるけど識者を気取る皆さんはそんな社会が望みなのかね?


gryphon(まとめ用RT多)@gryphonjapan
2017年12月13日
その他
国威発揚のために、キャッシュレス社会へ推進せねば諸外国からのあなどりを受けるのだ。
それでは鹿鳴館で舞踏会があるので。


擲弾兵@tekidanhei
なんか中共のキャッシュレス社会を進歩とて称賛する人が多いけど今の日本でも日常生活は普通にキャッシュレスで生きられるだろ?
中共レベルのキャッシュレス社会というのは信販会社相手に一度焦げ付きをやらかしたら一気にホームレス直行でもあるけど識者を気取る皆さん…


擲弾兵@tekidanhei
2017年12月12日
その他
返信先: @policedoog1971さん
あの手の人たちは「まず自分がどこまでキャッシュレスで生活できるか?」を実行したことがないんですよね。
実際に実行すればほぼ可能なんですけどね。


mach0.9@mach_09
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
しかも良い運用費で何パーセントか フローから抜かれていくわけですよね それ自体が目的の食い込みだというのに


擲弾兵@tekidanhei
2017年12月12日
その他
事実上のキャッシュレスを成し遂げたアメリカであるけど「子供の小銭経済が事実上の消滅を迎えた状況でどれだけの経済プラスマイナスが発生しているか」を誰か作成してくれないかな?


荒馬大介@怪獣壮年@aramadaisuke
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
中国で爆発的に普及した「キャッシュレス」は日本でいうところの「スマホ決済」なので、日本でいうキャッシュレスのイメージと同じように考えて「我が国は遅れてる」と考えるのは違うよなぁ、と思いますね。


擲弾兵@tekidanhei
2017年12月12日
その他
コレ「日本は遅れている」と文句つけている人の中に自分のスマホを決済端末として使用している人の割合をまず知りたいんだよなぁw


荒馬大介@怪獣壮年@aramadaisuke
2017年12月12日
その他
自分はスマホ持ちですがただの一度もおサイフケータイを利用したことないですねw出始めの頃は「これもいずれは普及するのかな?」と思っていたら、むしろICカード使ってピッとやる方が広まってて自分もそうなっていたという。


囚人番号6(高嶋規之)@F4EJ2Phantom
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
キャッシュレス社会という到達点は欧米などと同じでも、中国の場合は「後払いだ取りっぱぐれる可能性が高いし、かと言って現金払いでも贋金が多くて紙幣そのものが信用ならない」という「国家としてどうよ、それ?」が出発点&起爆剤にあることも報じるべきだと思いますね。


Kanamori Hironori‏@kanamori0510
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん、@CLONE_P0806さん
携帯電話壊れたら無一文の恐怖…


あかさたな@emesh
2017年12月13日
その他
横から失礼。今の中国って与信制度が未発達なので銀聯もアリペイも実質デビットカードです。


こず@渋狩部@souryuuatkozu
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
クレジットカードや電子マネー、銀行口座を凍結された事のない方々の声がやかましいだけです。
いざとなれば山積みの現金を出せる人ほど信用できる人は居ませんよ。


gespenst@merleauponty1
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
自分の個人情報がFintech入れる瞬間で10数回転売され翌日から保険不動産消費者金融勧誘が山ほどくる事すら知らず、そもそも個人情報をアセットとして見ていない人たちでしょうね。こういう思想の持ち主こそが時代に遅れているのではないかと思う


のっち@nono_chi
2017年12月13日
その他
返信先: @tekidanheiさん、@murrhauserさん
偽札対策でキャッシュレスになった、と聞いたけど。日本は偽札作れないからね。


け・せらせら=セラヴィ@gs_karaoke
2017年12月13日
その他
返信先: @tekidanheiさん
便利に見えても、やらかしたら地獄行きなんですね。


Friendboy42@Friendboy42
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
それ以前にほぼ完全にキャッシュレスやろうとした場合、地方のデジタルディバイド問題とかも考えにゃならないわけですが、どうも出羽守は大概都市住民なせいかそこに思い至らないみたいで…


五円玉(餡は脳に優しいスイーツ)@Goendama
2017年12月13日
その他
返信先: @tekidanheiさん
つーか国民監視システム一環なんだが


BAR415415@BAR415415
2017年12月14日
その他
返信先: @tekidanheiさん
論点がずれているような。
スマホ決済を買い物時の支払い手段としか見ていないような、
あれは送金手段であって実際利用動向も個人間の送金が殆どと聞いています。利用者は低廉な料金で送金できるし、為政者は送金データを元に経済政策を臨機応変に行えるのもメリットかと


その他
勿論国家や企業に消費動向や交際状況を把握される点は不安ですが日本の電子マネー、クレカ、ポイントカードでも同様です。新技術新サービスの爆発的普及と社会変化の状況を観察する素晴らしいモデルだと思います。ミーハーな出羽守が殆どですが、メリットデメリットを正確に論じたものを読みたいです


ますぞー(Masuzoh)@Masuzoh_twt
2017年12月14日
その他
返信先: @tekidanheiさん、@murajidashさん
近所のスーパーまでも歩けない老人がいまだに現金主義で
ネット利用を生活のためにとかっていつまでも考えない
現実が日本にはある。どうせもう死んでいくからとかって
いじける。


TOR@mairu26
2017年12月14日
その他
返信先: @tekidanheiさん
リアルマネーは、監視できないから自由の象徴
と言う運動を起こしましょう!


老犬はち@koita365koita
2017年12月13日
その他
返信先: @tekidanheiさん、@murrhauserさん
個人情報抜かれまくり


haNiwa0120@niwa0120
2017年12月13日
その他
返信先: @tekidanheiさん、@murrhauserさん
中国のキャッシュレスの進歩の理由には現金に信用が無いというのもある。日本のように偽札が少なく、問題なく現金で取引ができればこうはならなかったでしょ。


サー・ランスロット@いろいろ@minister_rinse
2017年12月13日
その他
返信先: @tekidanheiさん
隗より始めよ


MUTI@MUTI39
2017年12月12日
その他
返信先: @tekidanheiさん
@kingbiscuitSIU  
この中共の状況、サイバー攻撃に対して大変な弱点なのでは?


本当はこの話「では電子書籍も、エコや国威発揚の立場から政策的に推進し、紙書籍はいじめて電子書籍を優遇すべきでは?」という議論にも進めたいのですけど、そのうち。
https://togetter.com/li/1195442