ちょっと待て!その感情は「本当にBL」なの? 実はそれ「ブロマンス」じゃない? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/892626 @togetter_jpさんから
ほとほと感心いたしましたね。
膝を叩きっぱなしで、ひざが痛い(C ナンシー関)
結局じぶんは、新概念や新造語が生まれる瞬間を観察したり立ち会うのが好きなのだろう(自分で作るのや、逆にその新概念(仮)が「それ昔からのあれの言い換えじゃじゃないか?」「本来の意味と違うだろ」などの指摘も含めて)。
今回のブロマンスなることば…ちなみにウィキぺ日本語版には2012年に項目ができている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9
なんか当方がふに落ちているのはだ、そもそも自分は…過去記事検索めんどうなんだよなあ。
なぜ「BL」という文化・フィクションが好まれるのか?を徒手空拳でゼロから考えてみる。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110127/p3
という個人的な記念碑作品?があり、あー考えた考えた、という満足感を感じた一本であります。なじみのない分野でも考えればなんとかなる、とな。
しかし、それでもやはりまだ足りないところがあって
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/touch/20140104/p4
ここで「関係性萌え」という言葉を知った(笑)
創作の系譜とか創作のパターンなどを何度も追ってきた当ブログですが、やはり世界は広いし、その把握はむつかつかしい。
しかし、徒手空拳から始まって、「関係性」、そして今度の「ブロマンス」と、一歩一歩本質に迫っているようにな…気がするのです。
とはいえ「友情」「義兄弟」とどのへんがちがうのかねえ?
もともと、徒手空拳でBLを考えたときも、一丁目一番地で出てきたのがこの仮説でした。
仮説1…『特に少年漫画の「友情」を「恋愛」に変換したほうが一部女性には分かり易いから』
少年漫画は某編集部のスローガンどおり「努力・友情・勝利」が基本で、ジャンルとして熱い友情や友情のための自己犠牲、葛藤などが描かれる。しかし、女性は…おそらく社会構造、ジェンダーのゆえに…恋愛を重要ごととして捉えるように刷り込まれていく(?)、そのため作中で「AとBの友情」と描写される行動も、「AとBが恋愛関係」とみなすほうが把握しやすく、また楽しめる。少年漫画でそれを読み換えると、自然と男同士の恋愛になる。
そういえば義兄弟って言葉も、きのう紹介した呉智英氏はフランス革命のスローガンは「自由 平等 博愛」じゃなく「自由 平等 義兄弟」と訳す方が正確だ、といってましたな(笑)。
三つ目の理念とは便宜上英語で説明しますがFraternityです。これは従来、「博愛」と誤訳され、自由平等博愛の三理念と称されてきました。でもFraternityは「博愛」じゃありませんよ。これは「同胞愛」です。
FraterはBrotherと似ていることからもわかるように、同根の言葉で、ともに「兄弟」ということです。
(略)
(最近は)「友愛」という訳語があてられます…しかしこの「友愛」、よく考えると「博愛」と同じように意図的な誤訳じゃないでしょうか。
(略)
原語のFraternityは、他人なのに兄弟のように仲良くするという意味です。それを日本語では普通なんと言いますか。「義兄弟」でしょう(笑)。…フランス革命の三理念を性格に日本語に訳せば「自由、平等、義兄弟」になるのです。(後略)ホントの話―誰も語らなかった現代社会学 全十八講 (小学館文庫)
- 作者: 呉智英
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2003/04
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
えーと、話がそれたな(笑)。
そしてちょっと着陸点がわからなくなった(笑)
なので、この動画をはっておしまい。
追記 「フレネミー」という言葉もあるようで、何となく予想はできるが、詳しくはあとで調べるわ
togetterのなかで念のため「ブロマンス」で検索すると、過去のまとめにも出てきた。
で、そこで「フレネミー」という単語も発見した。
調べてないが、みなまでいうな!!
法則はわかってるぜ!!
ずばり「フレンド」+「エネミー」だろ??
「お前を倒すのは、この俺だからな。今は協力してやる」的なあれだろ??
……詳しい調査は、なんか疲れたんであとで…