恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表
2013年12月4日14時51分
http://www.asahi.com/articles/TKY201312040021.html
【吉田晋】身の危険を感じると、その「記憶」は精子を介して子孫に伝えられる――。マウスを使った実験で、個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれる現象が明らかに……
実験は、オスのマウスの脚に電気ショックを与えながらサクラの花に似た匂いをかがせ、この匂いを恐れるように訓練。その後、メスとつがいにして、生まれてきた子どもに様々な匂いをかがせた。すると、父親が恐怖を感じたサクラの匂いのときだけ、強くおびえ……孫の世代でも、同様の反応……父マウスと子孫の精子のDNA…、嗅覚を制御する遺伝子に変化の跡があり…
……これらの変化が親の「教育」によるものでないことを確かめるため、父マウスから精子を採り、人工授精で子を育ててその脳を調べると、同様の変化が見られた。
生物の遺伝情報はDNAに刻まれて親から子へ引き継がれるが、生活習慣やストレスなど、後天的な要因で遺伝子のスイッチの入り方が変わることが知られている。研究チームは「今回の成果は、ある種の精神神経疾患の解明につながる可能性がある」としている。
これか!!
これか!!
・・・・・・と、自分がなんでいま飛び上がって興奮しているか。
以前、記事に書いているので、自分がなぜこの記事に驚いているのか説明しやすい。
■ヘビやトカゲをなぜ人は恐れたり畏れたりするのか。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080928/p3ヘビというのはなんつーか、気味悪がる人のほうが多いみたいなんですね。
なんでなんでしょう。
それは怪獣をふくめ、悪の象徴でもあり、神の使いでもあった。ドラゴン、ヤマタノオロチ、ゴジラ、ロストワールド・・・なぜか爬虫類。
これも何でかしら。
(略)
……「宗像教授」の説はどこまで作者の創作で、どこまでだれかが実際に唱えた説なのか、教養のないこちらはよくわからんのですが、宗像氏は「ヘビを神様と感じるのは『米をかじるネズミを食べてくれる』と感じる稲作の弥生民族。山を歩く狩猟の縄文民族は、ヘビを強く恐れていた」と、おおッ、ヤマタイカ以来の「日の民族vs火の民族」を提示…(略)
ヘビがなぜおっとろしい、マジパネー(まじめに、半端でない)存在なのか。
聖書の作者が、エデンの園でイブを誘惑する重要な悪役のキャストにヘビ君を起用したところ、これが非常な当たり役となったのはよかったが、そのせいでその後の役どころが限定されてしまった…という「ヘビ=天本英世の死神博士」説というのがある(例えが古い?)。
しかしそれでは中国の神龍や、日本のヤマタノオロチについては説明がつかんだろう。
(略)
アイザック・アシモフは
同じ形で、脱皮によってどんどん大きくなるのは、古代人には「死と再生」に見えた・・・
こんなことをぐだぐだ紹介しながら、こういう文章も引用した。
……人がなぜこれほどまでに蛇を嫌うのかという問題も……蛇に対する恐怖には本能説と学術説があって、従来はどちらかというと本能説のほうが優勢だった。学習説は、蛇には毒があるからかまれると危険だ、だから恐怖を感じる、というものだが、蛇を怖がる人が必ずしも危険な目にあったわけではないし、毒をもたないと分かっている蛇も非常に嫌悪されるからだ。
ところが10年ほど前、ウィスコンシン大学でミネカという大学院生が行った実験がこの情勢を逆転させた。彼はまず・・・・・・・・(後略)
どんな実験をして、
その結果がどうなったかはリンク先を参照してくれ。
で、実は自分はその記事を読んですっかり納得し
「蛇を人が怖がるのは『本能』だなんて珍説奇説が、昔はあったんだねー。いやはやあきれた、非科学的な迷信を信じてたマヌケもいたもんですなあ」
と、完全に尻馬に乗って見下していたのです。実は最初に「本能説」のほうに接して、覚えていたのに。
この記事書いたのが2008年、それよりちょっと前に読んだのだからたぶん7、8年ほどこういう発想をしていたことになる。まるで怪獣映画の「頑迷固陋な守旧派の学者」役をやってしまったではないか(笑)。
その元祖はコナン・ドイル「ロストワールド」のサマリー教授か?
しかし、サマリー教授がロストワールドをこの目で見て、自分の偏見、反対の主張を撤回し、チャレンジャー教授にあやまったように、自分も再転向する。(まだ初歩的な実験、仮説段階だろうに)。
恐怖が遺伝することが分かった以上、
世界各国で蛇やトカゲが特別な意味合いを持ち、おしなべて嫌悪(そこから転じての崇拝)され、ドラゴン、龍のモデルになり、今も怪獣映画が作られるのは。・・・・…、哺乳類(霊長類)が遺伝子的に刻み込まれた本能なのである。
はい、
これに納得!!!
ついでにいうと、ハチが派手な黄色と黒の「警戒色」なのは、カエルや鳥に「おれを餌にしようとすると、チクリと刺されて痛いぜ」とアピール、記憶させるためだ・・・という話に「でもカエルが、そんなことを覚えているか?覚えていたとしても1年2年で死んで、次におたまじゃくしから育った次世代カエルに『ハチはやめとけ教育』はされないんだから、リセットされるんとちゃうか?」という疑問も、これで解消するわー。
「ハチは痛いぞ・恐怖の記憶」が、精子を通じて遺伝してたんだわー。
はい、
納得!!!!
【追記】
あ、思い出した!!同じ構造の、別の事例(そもそも真偽は不明)も以前書いてた!!
『ライオンの匂いや声は、ライオンを知らない動物も怖がらせる』…ホントなの?なら、なぜ?
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130313/p4
それへのコメント欄↓id:machida77 2013/03/14 12:08
こんにちは。この件調べてみましたが、鳴き声に対する反応の裏はとれませんでした。
糞については、どうも限定的な効果しかないようで
朝日新聞2013年1月11日朝刊の 「シカ衝突、悩むJR 生息数急増、事故もハイペース /和歌山県」と言う記事で
"紀勢線では、シカが線路内に立ち入るのを防ぐため、線路際にライオンのフンや人の髪の毛を置くなどあの手この手で対策を進めてきたが、支社の広報担当者によると、「いずれも効果は一時的だった」と話す。"
とありました。また、実験ではイノシシには効果がないようです。
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2003/wenarc03-33.html
あの種のエピソードから想像する「未知のはずの猛獣に対して本能的に警戒・忌避の反応を示す」といった事はなく、単に慣れない臭いを嫌うとか、環境の変化を嫌がるといった辺りが理由ではないかと考えます。
これで疑似科学的スローガンもでっちあげられるな。l
「わがA民族は数百年、B民族の残虐なる侵略と支配を受け、都市が攻撃で壊滅した。その経験がある以上、われわれの間にB民族への警戒心が遺伝子レベルで残っているのである。ゆえに…」
【参考】
「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが!
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120807/p2