INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

嗚呼花の日大弁論部

http://sankei.jp.msn.com/life/education/080716/edc0807161313014-n1.htm

「在日だから不安」と日大弁論部が入部拒否 大学側が学生に謝罪
2008.7.16 13:13


 日本大学在日韓国人3世の女子学生が、「在日だから不安だ」などの理由から法学部公認の弁論部への入部を拒否されたとして、大学側が女子学生側に謝罪していたことが16日、分かった。弁論部は6月下旬に活動を自粛した。

 学部によると、女子学生は今年4月、日大法学部に入学し、弁論部の新入生向けの説明会に参加。女子学生が「自分は在日韓国人だ」と説明すると、説明会後、同サークルの幹部3人が集まり、「在日だから不安だ」「外国人は文化の違いがあり、なじめるかどうか分からない」などと話し合った上で、入部を断ったという。

 女子学生に対しては「司法試験の研究室に入っているため、学業が忙しくなるだろう。部活動がおろそかになる可能性がある」などと説明。その後、6月初旬に別の部員を介して、「在日」が理由の一つだった可能性があることが分かり、女子学生の母親が、同大の人権救済委員会に訴えた。

幹部は「3人は「在日だから入会を断ったわけではない」などと弁明したが、(略)「迷惑をかけた」と女子学生を含む関係者に謝罪した。」と言っており、その「弁明」が正しいなら記事内容の全面否定+大学当局が不当措置により部活動を弾圧したってことになるのだが、およそ女子学生に言ったという入部断りの理由すら部外者からは説得力を感じないのだが。


弁論部というのは一応、部活動で「AはBであるから、我々はCをしなければならんのでアリマス」ということをきちっと論理だてて説明し、周囲を説得するという技術を磨く場ではないのかい(笑)
そもそも最初に適切な判断をくだす常識や知識も、それを説明する論理性も無く、ついでにいえば黒を白と言いくるめる詭弁術も無さそうで、じゃあこの部活動の存在意義はあるんかいなと思いました。
というか大学の「弁論部」って某大学の雄弁会を右代表に感じると、雄弁術やディベートを楽しむよりは「将来の田舎代議士や田舎地方議員を目指したり、そういう人とお近づきになりたい人が、人脈作りにいそしむ場」だというそれこそ大変な偏見(笑)が私にはあるんだが、それなら司法試験を受けて弁護士とか裁判官を夢見る人が寄ってくるのも無理は無いと思う。
そういう場だと割り切って、だれでもいらっしゃいの紳士の社交場とすりゃあいいのに。


ああ、日本大学も某大と同じく「雄弁会」と称するらしいね。
こんな素敵な活動をしている。
http://ameblo.jp/yubenhozonkai/entry-10090568448.html

…ちなみに、平成初期の日大雄弁会は辞達学会と並んで「芸人」の多いところでした。辞達学会ほど予定調和的でもなく、会員の個人技から日大節への展開が多かったと思います。レセプションでの流れはこんな感じでした。

1.幹事長の挨拶

2.「暑い」コール
コールされた人は上半身裸になります。(男子限定)

3.個人技
2億4千万の瞳などの熱唱(今、県議をやっている某OB)

4.日大節
ここで日本酒を一升瓶で回し飲みします。
良い子の皆さんはやめましょう。18年前の話です。

5.エール

途中、個人技でグダグダになるあたりは辞達学会とほぼ同じです。ドリフみたいなものですね。(笑

こんな痛ましい事件も過去にあった

 春風高校の日系アメリカ人の男子学生が、「アメリカ人の癖にバスケも野球も上手くない」などの理由から同高校公認の光画部への入部を拒否されたとして、学生側が「ユーの根性を叩きなおしてやる!」と怒っていたことが16日、分かった。光画部は6月下旬に宴会を自粛した。

 高校によると、男子学生は今年4月、春風高校に入学し、光画部の勧誘によばれたから来た。男子学生は「自分はバスケや野球を『やって』はいたが、うまかったり選手だったりしたわけではない、HAHAHHA」と説明すると、、同サークルのOB数人が集まり、「芸のない人間はいらん」「どうして加州米輸入しないんでしょうね?」などと話し合った上で、入部を断った。なかにはわざと「日米友好」と言いながら、アメリカ以外の旗を持参し、嫌がらせをした先輩もいたという。


究極超人あ~る (5) (小学館文庫)

究極超人あ~る (5) (小学館文庫)