INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

今月の論座

座 2008年5月号

定価:780円(税込)
発売日:2008年4月1日
2008年5月号


ゼロ年代の言論

特集 ゼロ年代の言論
Are you ready?
座談会

ハブ&ショート

閉塞を打ち破り、地図を描きかえるのだ!

東 浩紀

東京工業大学特任教授
「思想地図」編集委員

大澤信亮

批評家、有限責任事業組合
フリーターズフリー」組合員

佐々木 敦

批評家、「エクス・ポ」編集発行人



新しい論壇のざわめきを聴け!

いまなぜ紙のメディアなのか

中森明夫 コラムニスト



宇野常寛 文筆業、「PLANETS」編集長 ── 「免罪符商法」でミニコミ化する論壇誌に告ぐ
水無田気流 詩人、社会学者 ── 言論のハイパーインフレ畑でつかまえ
荻上チキ 批評家、ブロガー ── ハブメディアを構築せよ
雨宮処凛 作家 ── 思想よりもノウハウを!
本谷有希子 作家「劇団、本谷有希子」主宰 ── 共感なんていらねえぜ!×100
岡田利規 演劇作家、小説家 ── テーマは、まあ、ずばり「自由」だったんですけど。
福永 信 作家 ── 私たちのいるこの場所
酒井 信 慶応義塾大学助教 ── 「空気」に抗う批評
インタビュー

「誰が読むのかを常に意識しないと雑誌は長続きしません」

●山口昭男 岩波書店代表取締役社長

インタビュー

「教育格差の助長」か「フェアな教育機会の提供」か

和田中 藤原和博校長

「夜スペ」が照らし出す、公教育の“理想”と“現実”

インタビューを終えて ●斎藤貴男 ジャーナリスト

特集 「食」と向き合う
座談会

毒餃子”狂騒が見落としたもの

荒井伸也

オール日本スーパーマーケット協会会長
元サミット最高顧問

日和佐信子

雪印乳業社外取締役
全国消費者団体連絡会事務局長

白石好孝

「大泉風のがっこう」主宰
NPO「畑の教室」理事長

大江正章

ジャーナリスト
コモンズ代表



世界的な食糧ひっ迫に備えた農政の大転換を

すでに争奪戦は始まっている

●柴田明夫 丸紅経済研究所所長



食の安心・安全は農との連携なしにはあり得ない

有機農業の可能性と実現性

●中島紀一 茨城大学教授

終の棲家を探して

老いる集合住宅 再生の道 (下)

調整機能としてのコミュニティー

●山岡淳一郎 ノンフィクション作家

短期集中連載

無菌室ふたりぽっち

白血病と闘ったカメラマンと記者 最終回

●今田 俊 週刊朝日記者

民主党参院政審会長の

“与党”はつらいよ日記

福山哲郎 民主党参議院議員

対談

靖国、記憶と忘却の舞台

ドキュメンタリー映画靖国」のまなざし

李纓 映画監督
崔 洋一 映画監督

解剖ができない!

もう一つの医師不足 消える法医学教室

柳原三佳 ノンフィクション作家

連載小説

「法廷に吹く風」

2「夜の蝶」の婚約者

佐木隆三 作家

イラクルポ――“軍事民営化”の現場から

戦争が動かすもの 戦争を動かすもの

安田純平 フリージャーナリスト

ヤコブ・ケレンベルガー赤十字国際委員会総裁に聞く

「冷戦後、武装勢力が市民を無差別に攻撃することが増えてきた」

●聞き手=鶴岡公二 外務省地球規模課題審議官

京都市建設の研究者・王軍氏に聞く

今こそ「老北京」に学ぶ

●聞き手・写真=本田善彦 ライター
FOREIGN AFFAIRS
CFRミーティング
アメリカはアジアの台頭にうまく対応できるのか

●キショール・マブバニ、エレン・L・フロースト



コペンハーゲン・コンセンサス

●ロバート・カットナー



なぜ民族は国家を欲しがるか

●ジェリー・Z・ミューラー

吉坊が聞く芸の世界

[第5回ゲスト]立川談志 落語家

「昨年末にやった『芝浜』。終わったときには俺も呆然、客も呆然。あれが談志の最後だなと言えないこともないけどね」



グラビア連載

欲望の惑星

2 電気と環境

●写真・文=桃井和馬 フォトジャーナリスト



シリーズ

中国UPDATE 13 袁偉時

歴史学者、中山大学哲学部教授

●聞き手=ふるまいよしこ フリーランスライター



中吊り倶楽部

宮崎哲弥川端幹人の週刊誌時評

22 日本沈没? 北欧へGO!



妖花 女優 竹久千恵子

第12回 運命の出会い

●香取俊介 脚本家、ノンフィクション作家



読書空間
『さらば、“近代民主主義”』 アントニオ・ネグリ 
評=平井 玄
『自動車爆弾の歴史』 マイク・デイヴィス
評=足立正生
『失われた民主主義』 シーダ・スコッチポル
評=杉田 敦
『歴史の地殻変動を見すえて』 藤村 信
評=田中孝彦
東京裁判』日暮吉延
評=牛村 圭
『カラオケ化する世界』 ジョウ・シュンフランチェスカ・タロッコ
評=都築響一
『死刑』 森 達也
評=河合幹雄
『外交』 細谷雄一
評=待鳥聡史
ケインズシュンペーター』 根井雅弘
評=若田部昌澄
『ヒップホップ・ジェネレーション』 ジェフ・チャン
評=二木 信
『小説の楽しみ』『書簡文学論』 小島信夫
評=磯崎憲一郎


この人を見よ!(25)

赤坂真理さん

作家



新・文庫主義(最終回) 加藤陽子

死者の書 身毒丸折口信夫



本から時代を読む(25)

ニッポンの食生活 魚柄仁之助



本の虫日記(26)

春日武彦

精神科医



出版魂(26)戸田デザイン研究室

巻頭コラム 潮流08

吉田 徹(北海道大学准教授)
「毒入り」を呼び込む貧しき社会
飯田泰之駒澤大学准教授)
総裁問題に集約される政策の迷走
林 香里(東京大学准教授)
「わかりやすさ」によって
失われる熟慮と成熟の機会


好評連載中

価格往来 

(25) 400億円 文=小田嶋 隆

新銀行東京」への追加出資金として



現代用語クロニクル 

(14)××離れ

文=長沖竜二



SEA風土記 

(14)キンメダイと食品リスク

文=延東 真



万物環流 

(29)西海国立公園

文=小野寺 浩



勝見洋一が食べる

(29)弁当



築地マロン座

(3)文=中村千晶



グラビア

凶区/エロチカ 写真・森山大道

文=赤坂英人



最新!J科学

(38)「正しい」電気

写真・文=藤吉隆雄



本棚拝見(67)

唐沢俊一(コラムニスト)



GALLERY RONZA

絵=茂利勝彦



バックナンバー
読者の広場
編集手帳