http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200706160052.html
ソニー、英国国教会に謝罪の手紙 ゲームに聖堂内描写
2007年06月16日10時35分ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が家庭用ゲーム機「プレイステーション3」のソフトに英国マンチェスター大聖堂の内部の描写を使用していた問題で、英国国教会は15日、ソニー側から謝罪の手紙が届いたとして公表した。教会側は同日、「謝罪に感謝する」としながらも、ソフトの回収を求める意向は変わらないとの姿勢を示し、近く同社と直接交渉に臨むことを明らかにした。
手紙はSCEヨーロッパの社長名で「心から謝罪する」と陳謝し、マンチェスター大聖堂の場面を使ったことを認めた。一方で、架空の物語であり、現実に起こっている銃犯罪と関連づけて批判する教会側の主張は受け入れられないとしている。ゲームソフトは「レジスタンス〜人類没落の日〜」。
こういう時、いいとか悪いとかじゃなく、そもそも使用を認めたり認めなかったりする権利が確立されているのかと思って、はあ無断じゃ仕方ない、と思っていたんだが・・・
東京新聞でこの前(木曜日ぐらいかな?)、ある日本の深夜アニメのかなり大きい紹介記事が出ていて、「リアルな現実の東京の風景を再現しているところが人気を呼んでいる」とあった。
???
現実の東京=実在の建物、ってことだよな・・・
まあ文句をつけるのはそもそもごく一部だとは思いますが、こういうのはけしかるかしからんという道義的な意味じゃなくて、本当にぎりぎりのところで法律を詰めたらどうなるんでしょう。
そういえば初代「ゴジラ」の時に、円谷英二や本多猪四郎がビルの屋上から「ここからこの一帯を火の海に・・・」「こっちからこちらの方面に侵攻し、徹底的に破壊の限りを尽くそう」とか当たりかまわず大声で話し、警察官から職務質問を受けたことがあるのは有名(笑)
ゴモラも大阪城をぶち壊したが、大阪城から文句をつけられなくてよかった(笑)
その一方、ゴジラもいまだに千代田区一丁目一番には進むことができない。
まあ、宗教施設、「神聖」とみなされるものは、ダブルスタンダードのそしりを受けても、ある程度は敬して遠ざけるのが実務的にはいいだろう。SCEだってイスラムのカーバ神殿を舞台にはしなかったろう。