(皆様へ。このブログ内の佐高信批判は見出し左の「佐高信」をクリックすると全部見られます)
やや旧聞に属するが、佐高ネタを消化しておかないと。
「週刊金曜日」が、例の集会パフォーマンスでおわびを掲載した。
http://www.kinyobi.co.jp/MiscPages/minasamahe061222
『週刊金曜日』発 読者のみなさまへ本誌主催の緊急市民集会(11月19日)での皇室パフォーマンスの一部を批判した『週刊新潮』(12月7日号、11月30日発売)の記事を発端とした一連の経過と対応、見解文書をまとめるに至った経緯については、本誌12月22日号で紹介しました。
以下は、その誌面に掲載した本社の見解表明文書です。
「11・19」緊急市民集会について
このたび弊社主催の「教育基本法改悪、共謀罪、改憲」をテーマとした「ちょっと待った!」緊急市民集会(11月19日開催)に関し、さまざまなご意見・ご批判を受けましたことについて、下記のとおり見解を表明いたします。
記
集会は、教育基本法の改悪や共謀罪の新設、改憲といった潮流に対して反対する立場から、10人の出演者がそれぞれの思いを語ることをメインに開催したものです。その内容については12月1日号の本誌で紹介したとおりです。しかしながら、集会の中で演じられた皇室をめぐるパフォーマンスの一部に「人権上問題あり」と指摘・批判される表現・言動がありました。
本誌はこれまで、皇室あるいは天皇制の問題について一切タブー視することなく正面から取り上げ、さまざまな意見・論評を載せることで、社会的な議論を深めるべく努力をして参りました。その一方で、人権侵害や差別につながる表現については、これを行なわない方針を貫いてきました。
しかし、上記のパフォーマンスは、人権およびプライバシー上、一部の表現に行き過ぎや不適切な言動があったことで、誤解や不快の念を生じさせてしまいました。集会主催者として配慮を欠いたことを率直に反省しおわびするとともに、今後開催する集会等の運営には十分に留意をして参ります。
言論・表現の自由は、民主主義社会の存立・発展のために、他の諸権利に優位するものとされています。弊社は今後も、タブーなき言論・表現活動が民主主義の成熟につながることを確信し、その実現のために努力していく所存です。
2006年12月13日
『週刊金曜日』発行人・佐高 信
編集長・北村 肇
劇団「他言無用」もそれに先立ってお詫びしている。
これについては自分も
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20061205#p3
で触れている。俺、けっこういいこと言ってるのだが(笑)
・・・象徴という形で政治に直接は関わらない存在である皇室は、政治家と同様の批判や揶揄を感受すべきかというと微妙ではある。ただ、その地位を考えるとやはり多少のパロディや揶揄は、一般論としてはあってしかるべきなのである。
だから、「日本のさる高貴なご一家」というコンセプト自体はニュースペーパー(後から註:「ニュースペーパー」から派生したのが「他言無用」)の持ちネタとしてこれまでも存在していたし、していい。
この説は実にいいところをついているなあ。
しかし当の「他言無用」プロジェクトが・・・・・・・
http://stat.ameba.jp/user_images/b7/03/10013080172.jpg
なんで「ご皇室を寸劇でパロディにしない」となるのか、ぼかぁ分からないデス。そのパロディの内容によると思うんだが。これは同劇団が本当に皇室パロディ自体が良くないと考えたのか。それとも本当はそう思わないが、身を守るためにやむを得ずこのような対応を取っているのか。
日本国の公安警察などに要請すればいいのに。
週刊金曜日も。周囲を警察に固めさせ、抗議に来た団体を数人の公安警察に取り囲ませた上で牽制している。
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/32f9e618b34205f77f4e2389c0065694
本社前には警視庁神田警察署の藍色のワゴン車が一台、四囲目を光らせる場所に終日配備され、師走に入ったばかりの、それでなくとも慌ただしい出版社ひしめくビル街の一角に張りつめた風景を出現させた。
取り囲む数人の公安警察の存在に臆することなく、それら(注:批判団体の抗議)は展開された。一連の対応をしたのは副編集長の土井伸一郎と同・片岡伸行の二人。
おまわりさん、頼りになるなあ。われらが公安警察万歳。
ただ、多忙は分かるが話し合いの場に佐高信社長は出てくるべきではないかな。
中間管理職だけ矢面に立たせるのは情けない。普通の社長ならともかく、貴方の垂れ流した社長批判では「日本の社長はパーティーや葬式に出てスピーチするだけの存在ではないか。矢面に立て」っな話もあったわけだが(笑)。
ま、それは良かろう。
見逃せないのは発端となった、週刊新潮の記事でのこのくだり。
司会を務めた佐高氏の反応は全く違う。
「皇后を中傷する劇? いやいや、そもそも劇の中で皇室なんて一言も言ってませんよ」と、こう語るのだ。
「あくまで“さる高貴なお方の奥様”としか言ってないんですから。だから皇室の中傷などではありません。それは受け取る側の見方ですから、こちらがコメントする理由はありませんよ。そんなこと言うなら核議論と同じで、こっちも封殺するな、と言いたいですね」
えーーー。当の他言無用プロジェクトが「ご皇室をパロディにした寸劇」と明言しました。
そして
『週刊金曜日』発行人・佐高信
編集長・北村肇
の名前で書いた「読者の皆様へ」で「集会の中で演じられた皇室をめぐるパフォーマンス」と書いた。
えー。企業のトップである佐高さん、
メディアの取材に対し「虚偽の説明」で
ごまかそうとしていたわけですね。
情報隠蔽、説明責任放棄、ウソ・・・・・・。ですか。
えーと、これどこの雪印ですか。どこの三菱ですか。どこの中央青山ですか。
これは「劇そのもの」の責任問題とはまったく別である。他言無用のメンバーは週刊新潮の取材にこの点では誠実に向き合っているというのに。
http://blogs.yahoo.co.jp/naojuv/45192608.html
でも既に指摘されている
・・・北村編集長は”皇族の方々を対象”と明言しているが、佐高氏は週刊新潮の質問に対して、「あくまで“さる高貴なお方の奥様”としか言ってないんですから。皇室の中傷などではありません。それは受け取る側の見方ですから。そんなこと言うなら核議論と同じで、こっちも封殺するな、と言いたいですね」と言っていたのではないか?佐高氏自身が虚偽の回答をしたことをを認め、その点も謝罪すべきであろう。
佐高信社長、企業のトップとして、また言論人としてかかる虚偽説明を行った責任はどうなされるのでしょうか。
というか、
なんで
「引責辞任」
しないの?社長の地位ってやっぱり居心地がいいんだろうなあ。
もうひとつ、この話で印象に残ったのは
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061219/mng_____tokuho__000.shtml
における鈴木邦男氏のコメント。
新右翼団体・一水会顧問の鈴木邦男氏は「週刊新潮が一番悪い。抗議した右翼の話を間接的に聞くと『あそこまで書かれてしまったら、やらざるを得ない』ということだった」とメディアの責任に言及する。
唖然。
いったい何をどうしたら「週刊新潮が一番悪い」ことになるのか。隠された事実を暴き、当事者たちに取材し、自分のスタンスで批判する。それは、この報道があったほうがいいのか、無かったほうがいいのかと考えるだけで分かることだ。
沈黙の螺旋ってやつですか。
東京新聞のこの記事は、書き方にかなり主観を交えることができるコーナーなのだが、記事の中で特報部がこの鈴木邦男の放言、妄言、暴言を批判していないのも腑に落ちないな。
右翼が「やらざるを得ない」と言っていた?
「抗議」というのが非合法か合法かわからんが、抗議が合法ならそりゃー「ジャーナリズムが市民を動かした」ってやつだし、非合法だったらその右翼が愚かな犯罪者だってことだろう。鈴木さんも早いところ警察にその情報を提供したほうがいい。それだけ。