INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

ネットが怪しいのか、「アンケート」そのものがあやしいのか。・・・「社会調査のウソ」より

http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/

お知らせ
システムの仕様上、設問(1)の選択肢に「ラジオボタン」を設定しておりましたが、
最初の「非難されて当然だと思う」という回答にあらかじめチェックが入っていたため、
設問(1)に回答せず、設問(2)のみに回答いただいたものについても集計結果が、
設問(1)の回答の「非難されて当然だと思う」に加算されてしまうことになりました。
投票結果の数値に誤差が生じた可能性がありますので、
ご意見の募集と結果の公開を中止します。
ご回答いただいた皆様にはお詫び申し上げます。


=================================
だもんで、こんなスレッドまで例によって出来た。「テロ朝」って。
【朝生】テロ朝が都合の悪いアンケート結果を封印
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1083838611/


まずはよ、そもそもネットのアンケートにしてもファクスにしてもテレゴングにしても、そもそも信頼性なんて犬に食わせるほどもないんだからさ。
「重複投票」一つとってみても、できるか出来ないかとなれば大方は何か措置を取ればできるだろうし、どちらの側も自分の陣営を多く見せるための重複や組織的呼びかけはするだろう、実際。
対象者を無作為抽出で、一定数とっていないアンケートなんて全部「ラーマ奥様インタビュー」と同レベルだ。最近見ないねアレ。


しかし、それは別にしても・・・

ア・(1)の選択肢にあらかじめチェックが付いているのは今回だけ、それとも前から?後者だとしたら、すべての朝生ネット投票結果は、さかのぼって信頼性ゼロの無効とするの?

イ・仮に信頼性がないとしても、その数字自体は公表し、「これこれこういうわけで信頼性がない数字になってしまいました」と注釈を付けるほうが、「都合が悪い結果だから公表を差し控えた」と思われるよりいいのではないか?

ウ・コメント欄の有無で、テレ朝の説明する「設問1への無回答が自動的に(1)への投票になった」というもの”でない”アンケートは最低限見つけることができるはず。それだけに絞って数字を出せるんじゃ?



などの疑問が出るのは避けられない。
さてそれよりも、小生が気になったのはこの選択肢。

                                                                                                              • -

Q1)人質とその家族に対するバッシングをどう思いますか?
1 非難されて当然だと思う
2 非難されるいわれはない
3 度を越えた非難はいかがかと思う
4 その他

                                                                                                            • -

もし「『度を越えた非難』は良くないが、礼節や表現に注意した上で、『建設的な批判』をするのはよいと思う」という人が投票しようとしたら・・・「3」だよね。
しかし、アンケートを色分けしたらおそらく「人質擁護」に単純化されてしまうではないか。
いや、というか『度を越えた非難』は普通だれもがダメだと思うって(笑)。


この種のアンケートの設問形式をうまく使っての情報操作、結果操作は左右どちらも使うし、こんなあからさまじゃなく洗練されたやり方も多々ある。
それを防ぐために必読なのが、文春新書の最初期にリリースされた
谷岡一郎著「社会調査のウソ--リサーチリテラシーのすすめ」だ。

谷岡教授は大学の確率、世論調査の第一人者で、その延長に「ギャンブル学」を提唱、西原理恵子のマンガに登場してもいる正統派奇人学者?だ。
この人がめちゃくちゃ率直に「○○新聞のこの調査はいんちき」「このアンケートはゴミ」「結果を誘導している」といいたい放題。名指しは避けているが、誰が読んでも福岡政行だろう、という教授を思い切りぶったたいてるし。

しかし、世論調査の捻じ曲げ、誘導のやり方は本当に千差万別で、ある種の頭の体操、クイズ、ミステリー的に楽しめる。
「○○かXXかと聞いたら、こういう答えが出ました。さて、どこが恣意的な結果操作だったんでしょう?」というクイズに自分なりの答えを出していく--というスタンスで読むとさらに面白く読めるだろう。

1例「米国で、『存命中の元大統領で最も尊敬する人は』、という問いの1位はカーター大統領だった。彼の業績が、一番評価されている」
さて、この結果の落とし穴は?