INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

セネガル相撲の戦士たち。大晦日はこいつらとの対抗戦で決まりッ!!(世界報道写真展より)

説明不要ォォォ!
    見てみ、このツラッッッ!!!!
「オリジナルサイズを表示」でも見てみ???

この写真については以前、説明しています。以下を参照。
■偶然だが「世界報道写真展」の紹介を
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100616#p4
セネガル相撲は同国で、地上波放送されている。大会には6万人を集客する(世界報道写真展より)
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100727#p2
世界報道写真展・雑報
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100727#p3
 
この写真展は東京などでは終了したが今後京都、滋賀、大分などで開催。
http://www.asahi.com/event/wpph/access_tokyo.html
一応図版が3000円ぐらいで売っているのだが、説明は英語で日本語解説が別刷りです。それによるとこの写真は同展の「スポーツ・フィーチャーの部」に出展されたもので、本来は組写真。

セネガル相撲の解説というのも珍しいので、文章をそのまんま写す。

セネガルレスリング(セネガル相撲)は現地のウォロフ語では『ランプ』と呼ばれる。伝統的なレスリングと素手のボクシングを合わせたスタイルの競技だ。試合は全国にテレビ中継され、注目度の高い試合になると、6万人を収容できるスタジアムが観客で埋まる。チャンピオンは国民的ヒーローとなり大金を稼ぐことができる。トップクラスのレスラーは、一試合につき8万5千ユーロの前金を受け取り、地方で行われる試合でも、強いレスラーなら1試合につき300ユーロの報酬を得られる。しかし、賞金が導入されたのは1960年代以降のことだ。
伝統的に「ランプ」は若い男性が結婚相手を見つけるためのものだった。何世紀も前から続くこの伝統あるスポーツでは、試合前の演出や儀式もレスリングそのものと同じぐらい重視される。イスラム神秘主義の指導者マラブーたちが、ファイターの幸運を祈ってお守りと魔よけを作り、悪を遠ざけるために体に薬液と牛乳をかける。
世界報道写真展2010 図録より)

うーん、何が待ってるのか分からん神秘ゾーン…とか「列伝」風に言いたいところだが、セネガルやその他世界の人が日本の力士写真と大相撲の解説を読んだら、これ以上に神秘を感じるのだろうなあ(笑)「シントーの儀式に基づき、悪を避けるためにソルトをまく。力士は幸運と成功を祈るため、ヤキュウの勝者に丸をつける儀式も行う」とか(笑)

しかし、結婚相手を見つけるための格闘技だったらブームは衰えないよな。高谷、小見川、青木らの奥さんが美人なら、もっと彼女らの露出を高めれば、少なくとも若い男性の「やる側」の数は確保できるのでは。

動画

あ、この前動画も教えてもらったっけ。

id:Sat0sh1 2010/07/28 07:46 セネガル相撲youtubeで[senegal wrestling]あたりで検索すると出てきますね。
現代っぽいのはこれですね。

スタジアムだったり左下にワイプで解説者?別の選手?が映ってるのがなんか違和感。やはりむき出しの大地でやってこそセネガル相撲という印象が刷り込まれているのでしょうか。

こんなのもあったす

やたー 「修羅の門 第弐門」のアスキーアートできたよ

\(口奄)/ 
ちなみに面白味無く、ちゃんと一文字でつくると
\(唵)/  。
梵語で、「唵」とかいてオンと読むそうな。れっつ単語登録。
意味分からん人は月刊少年マガジン最新11月号参照。やはり「修羅の門」が表紙。

月刊 少年マガジン 2010年 11月号 [雑誌]

月刊 少年マガジン 2010年 11月号 [雑誌]

評論家・浅羽通明が「涼宮ハルヒの憂鬱」を論じたよ(メールマガジン「流行神」)

いまだに紙で、郵送でやってくるメールマガジン流行神(はやりがみ)」を。評論家で「見えない大学本舗」を主催する浅羽通明氏が出していることは以前何度も書いた(このブログのタイトルはそのパロディ)。
 
今回ひさびさに最新版が届いたのだが。何のスイッチが入ったやら計7枚(A4裏表に小さい活字でぎっしり、と思いねえ)の今回分のほとんどを費やして「涼宮ハルヒ」シリーズを論じている(笑)。「SF仕掛けの赤い糸」という3章仕立ての大論文と、その他に派生の書評や小論文もあるのだからね。
もともと氏はSF畑の人であり、SFについて語るとけっこう長いのだが、それにしても、「流行神」内でもけっこう異例の分量だと思う。

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

前座として、自分が読んでみた「ハルヒ」感想

今までだったら内容を知らないままで読むはめになったのだが、何と幸運なことにほんの2週間ほど前、最初の巻である「涼宮ハルヒの憂鬱」と、その次の…タイトル失念、映画をSOS団が撮影するという話を読みました。
ただ、自分の読み方は特殊もいいところです。
このブログを昔から読んでいる人は、こうやって読む前から断片的な知識だけで「涼宮ハルヒってのは、21世紀バージョンの『女鳥坂さん』じゃないか?この作品は今現在の青少年のための『究極超人あ〜る』なんじゃないか?」という仮説…これを参照

■弊衣破帽のバンカラ→ 「むわーかして!」→「ただの人間に…」の系譜
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090116#p4

そういう仮説を立て…検察ふうにいえば「筋読み」をして(笑)、それから捜査ならぬ読書に当たった。
その結果、まさかフロッピーはいじんなかったけど、この筋読みに沿うところだけが印象に残り「うむ、見立ては正しかった。まさに俺にとってのエカケイ素(http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080919#p1参照)だ!」とどや顔になって終わった、ような気がする。もちろんあの、過剰にして愉快な「キョン」という語り手のレトリックなどは興味深かったけど。(あれだけ内面の独白で、辛辣かつ饒舌に突っ込みを入れるという「ワトソン君」キャラはそうはいなかったと思う)

ここから浅羽評論紹介

さて、前座はおしまいで、ざっくり、適当に浅羽通明的「涼宮ハルヒ」論を紹介しよう。

・「ハルヒ」シリーズは一般的な紹介としてよく「学園ドタバタSF」(読売新聞)とか「ボーイ・ミーツ・ガール」のようで「本格ハードSF」(オトナアニメ)と称される。だが他の類似策と違うのは、それら「学園もの」「ボーイ・ミーツ・ガール」がSFと結合することの必然性をメタ的に描いているからだ。
 
・語り手(主人公)のキョン君は「ものすごい普通人」と自認している。感情移入を誘うため、視点は平凡な子−−というストーリーは普通だが、その「平凡・普通」が変わってきている。実はライトノベルや漫画文化の読み手の変化に合わせて、主人公は(中高生の中での)インテリ化している。キョン君も、設定としての中堅高校に通うとか成績とかとは別に、彼は「インテリ」なのである。
 
・ひねくれ、つっこみ、諦観、傍観・・・そしてそれを表現するボキャブラリーを支えるだけの雑学知識を溜め込み、自由に使える。こういう少年が主人公のライトノベルがヒットしているのだ。
  
・一方でキョン君は恋愛に疎い。そしてそれは涼宮ハルヒも同様なのである。しかし、結局のとこキョン君は、一般とは別の意味で?ハルヒに”一目ぼれ”したのであり、それを認めたくないけど一緒にいたいという正当化のためにあのSF設定がある、と考えてみてはどうだろう。それはハルヒにとってのキョンも同じだが、少し違う(※この後「笹の葉ラプソディ」というシリーズ後半?の作品とアニメが引用されているのだが、私は未読・未見なのでよく分からなかった)。
 
・登場人物の多くが、読者の志向を反映してか、恋愛それ自体を恥ずかしがっているのである。そのクライマックスが4巻「涼宮ハルヒの消失」であり(※これも未読だがあらすじがかなり詳しいので分かる)、SF的な中で安定した「セカイ」と、みんなただの高校生の「世界」とどちらを選ぶか、という選択で前者が選択される。
 
キョンが選択したセカイは、みくる、長門、古泉の3人がいることで安定している。というのは、普通の恋人に求めるようなこと(セクシーさとか母性的な問題解決とか)をこの3人が果たしてくれるので、逆にキョンハルヒの関係は純化されるからだ。
 
・しかし、それがシリーズを重ねると変わってくる。例えば後半から登場する「佐々木」は・・・・

この後は引用者がよく分からないので(以下略)としよう。
その他、この長編論文以外では
「なぜ『長門』は『みくる』より人気があるのか」
「戦闘美少女の人気とは何か」
「『ハルヒin USA』という本の書評」

ハルヒ in USA

ハルヒ in USA

などの論文が今回は収録されていた。やっぱり分量すごいな。

流行神」を読みたい人は連絡先の…あれ?

うーん…今回は紹介したいんだけど、実は別の文章に「最近引っ越した」と書いてあり、封筒の表書きと、メルマガに書かれている連絡先が一致していない。あとで調べてみます。
また、今から申し込んだ時にこの回を送ってもらえるか、それとも次回からの送付になるかもちと不明です。私がかなり前に申し込んだときは「過去の文章は残念ながら送れません」という仕組みだったので。、
 
流行神は今回の配信で、何気に通算250号を突破した。
過去の流行神から傑作をまとめたのが

天皇・反戦・日本―浅羽通明同時代論集 治国平天下篇

天皇・反戦・日本―浅羽通明同時代論集 治国平天下篇

SFを説明する名文句(流行神から2)

同メルマガに書いてあった言葉を、少し詩的に改変して紹介しよう

SFの「黄金期」っていつのことだろう?
1940年代? 50年代? 60年代??
 
−−違う、SFの黄金時代は、いつだって「12歳」だ。

 
……いや、かっこいいんだか情けないんだか、ねぇ(笑)

劉暁波氏のノーベル平和賞受賞

いま福島香織氏の、劉暁波ノーベル平和賞受賞に関してのツイートをまとめようと思ったが、ツイログを開始されていたので、そっちを見てくれれば足りる。 
10月8日分
http://twilog.org/kaokaokaokao/date-101008/asc

これを読んで、自分はこう書いた。

俺は五輪、W杯、総合格闘技ノーベル賞受賞者数−などでは自分でも不思議なほどナショナリズムが薄かったと思うが @kaokaokaokao 氏のツイートみたら「劉氏の平和賞受賞に際し、いい談話を出す国際競争」で日本国の首相がボロ負けしたことにナショナリズムが刺激された(苦笑)

募集・1989年の朝日新聞「ダライ・ラマにノーベル平和賞」を論じた社説がネット上にありませんか?(追記:ありました)

上の話題に関連して思い出した話。私は当時、この社説を読んで文字通り目がテンになったことを今でも印象深く覚えている。記憶を頼りに「ノーベル平和賞 ダライ・ラマ 朝日新聞 社説」で検索しますとウィキペディアにも

1989年にダライ・ラマ14世ノーベル平和賞に選ばれた際には、「中国は"内政干渉"だと強く反発しており、平和賞が対立を助長させる原因ともなり、そうなれば"平和賞"の名が泣くことになる。ダライ・ラマ陣営はこれを機に和解のために行動することを願う」と、再び中国共産党政府寄りの社説を1989年10月7日に載せた。

と、紹介されている。
でも、せっかくだからこの機会に、社説全文を探してみませんか?と。まあ、これぐらいなら比較的簡単だから、機会があればわたしもやってみますよ。しかし受賞は、東欧で民主革命が連続して起こった1989年のことだったんだね。
【追記】こちらで全文が読めます
http://h.hatena.ne.jp/zyugem/9258657086975297487

(前略)・・・中国側は「内政干渉だ」と強く反発している。
 ノーベル平和賞はこれまでにも、ポーランドワレサ氏やソ連のサハロフ氏ら、東側の体制の中で抵抗運動を続けてきた人物に与えられ、政権の神経を逆なでしたことがあった。今度のケースも、ダライ・ラマがインドに亡命政権を樹立しており、授賞自体が政治的性格を帯びている。
 選考委員会は、中国の政治指導者への非難を意図するものではない、と言ってはいる。しかし、87年秋から4回も起こったチベットの暴動に対する武力鎮圧、今年3月にラサで発動され、いまも続いている戒厳令、さらには北京・天安門の「血の日曜日」事件など一連の中国の強硬政策に対して不快の念を表明しようとする西側の意図が背後にある、と見ても見当違いではないだろう。
 中国の反発は当然予想されたことであり、全世界がこぞって祝福する授賞にならなかったのは残念である。平和賞があまりに政治的になり、対立を助長することにもなりかねないことに違和感を持つ人も少なくない。平和のための賞が結果として、チベットの緊張を高めるおそれさえある。こんなことになれば、「平和賞」の名が泣こう。
(後略)

劉暁波氏の平和賞受賞に行政府(菅直人内閣)が声を出せないなら、国会が決議すればいいんとちゃう?

劉暁波氏のノーベル平和賞を祝賀し、早期の釈放を求める決議」を。超党派、全会一致が望ましいが、政争が絡んでどっちかの党が優位を占める院の、多数による決議でもこの際は問題ないと思うがどうでしょうか。

蓮舫と片山さつき・・・光と影、阿と吽、ジョジョとディオ。

蓮舫 片山さつきのニュース検索

この暗い世相の中で、このニュースぐらい人の心を明るくするものはない。実に東京砂漠、コンクリートジャングルの中に咲く一輪、いや二輪の花。
 
しかし、こういうときにはあれかね、自分の行動は完全に忘れていたのかね、それとも分かっていたのに言ってたのかね?