INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

もう何がどうあろうがDynamite!!当日。もう問題が有っても無くても、頑張れ頑張れがんばれ。

どんな仕事であっても、こんな直前に急病でキャンセルが出て、その代役を手配するなんてのと同じ状況に巻き込まれたくは無いや(笑)。それを曲がりなりにも形にしたのは、あまりの体重差を見ると大いに躊躇もする(片方が倒して足関決めるようなタイプならともかく、正面から殴りあうだろうからね。)のだけれども、もう何も言えない、というところもたしかにある。


もう、とにもかくにもイベントが無事、成功のもとに終わる。
それを純粋に祈っています。

2008年書籍ベスト

並びはなんとなく順位っぽくもあり、適当でもあり。やはり上位は、この中でもお勧めということになる。

お言葉ですが…〈別巻1〉

お言葉ですが…〈別巻1〉

高島俊男氏は週刊文春の連載終了後は立て続けに新書を発表。これならプラマイでプラスかなと思ったけど、やっぱりページ制限のある中で凝縮して毎週書いてほしかった。週刊文春が連載を斬ったのは腹立つ…いや腹を立てる前に、自然と同誌を手に取る回数が減った。
この別巻は偽文書「水五訓」の謎を(仮に)突き止めた功績も大。
この偽文書については最初に発表された時に言及している。
 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20070701#p2

昭和三十年代主義―もう成長しない日本

昭和三十年代主義―もう成長しない日本

■昭和三十年代を「貧しいけど温かい時代」というステロタイプで語らず「相互に力を必要とせざるを得ないので、協力し合った世界」という視点で再構成したのが一番の功績。その収支決算をもとに「さあこんなプラスとマイナスがあります。どっちを選びますか?」と見せてくれる。来年の総選挙は大きくいうと「新自由主義を是正するならどう是正するのか」という争点になりそうだから、そこにつなげて考える材料としても有用。

世論調査と政治――数字はどこまで信用できるのか (講談社+α新書)

世論調査と政治――数字はどこまで信用できるのか (講談社+α新書)

■これは自然と、永遠の名著・谷岡一郎世論調査の嘘」への、返答・続編となっている。質問の仕方で回答が変わることや、誘導になりかねないという問題は世論調査をする当事者こそ認識していたのだ。その手の内を明かす。

映画「靖国」上映中止をめぐる大議論 (TSUKURU BOOKS)

映画「靖国」上映中止をめぐる大議論 (TSUKURU BOOKS)

■作品の上映自体が終われば騒動も終わるのは当然の成り行きとはいえ、論点は実はすごく多肢にわたっているあの騒動からまだまだ搾り取れる課題は多い。あと、騒動直後で議論が未整理だったせいか、ここで結構うかつな発言をしている人が多数(笑)。そこからさらにいろいろ考えることができる。「危険な思想家」「ホントの話」など、呉智英の一連の著作とあわせて読むのがお勧め。


あとは書名のみ

ジャーナリズム崩壊 (幻冬舎新書)

ジャーナリズム崩壊 (幻冬舎新書)

芦原英幸伝 我が父、その魂

芦原英幸伝 我が父、その魂

イスラーム世界の論じ方

イスラーム世界の論じ方

漫画ノート

漫画ノート

美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史 (講談社BIZ)

美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史 (講談社BIZ)

ぼくの週プロ青春記 90年代プロレス全盛期と、その真実

ぼくの週プロ青春記 90年代プロレス全盛期と、その真実

ちなみに、出版年は08年ではないが、個人的に今年読んですごく面白かったのが
http://d.hatena.ne.jp/asin/4759251332


今年のベスト選出を募集している
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20081228
へ投稿する。

2008年漫画ベスト

GIANT KILLING」(ジャイアントキリング

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20081017#p5 と
 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20081206#p4
で既に1位に推薦済み。「このマンガがすごい!」でも男の子編3位だ。
これがどういうふうに面白いかを、サッカー通(一部の人笑)のわたしが論じるというのを今年中にやりたかったが間に合わなかった。来年早々の課題だ。

GIANT KILLING(1) (モーニング KC)

GIANT KILLING(1) (モーニング KC)

バクマン。

鳴り物入りで、その分コケが心配だったが、まずは順調に離陸。ただ、まだ全貌が見えるところまで言ってない。2009年は失速もありえるか。もちろん、さらに高いところまで飛翔する可能性も同じくらい大。

バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

けせらせら

■これは正確には「2009年期待賞」。忠臣蔵物語を、なんかみんなが訳分からないうちに流されてああなっちゃったね…という皮肉な視点から描きます。これも既に書いたけど、こういう「逆忠臣蔵」も既に定番化しつつある。その中でどう描けるか。
(未単行本化)
以前紹介した回(コマ有り)
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20081213#p3

「サマヨイザクラ」

■法廷もの、陪臣員(裁判員)ものを漫画で描けるとは。それ自体がすごい。

皇国の守護者」(漫画版)

これ、2008年の作品じゃあたぶん無いだろうけど、個人的に08年に読んだので、特例で入れさせてください。
いやーすごいすごい。元祖・佐藤大輔が、人気作家である理由がよっくわかった。「征途」お勧めいただいて購入しているのに、まだ読んでいないのだが、これだけすごい作家なら読まないと。
いや、その前にこの「皇国の守護者」の紹介文を書こう。(こうやって無責任な公約を次々と・・・)

皇国の守護者 1 (ヤングジャンプコミックス)

皇国の守護者 1 (ヤングジャンプコミックス)

ベスト・エピソード選出
これはどこもあまりやってない区分けでしょうけど、連載マンガの中で短編形式のものはもとより、長編の中でもその一部を、一つのエピソードとして扱えるものがある。その中でいいものを選ぶという趣向です。

深夜食堂」うなぎのタレ丼

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080803#p7を参照

銀魂」 グチ屋台編

■これはすごかったねえ。その形式、技法全体…実験的な手法、それ自体をひとつのギャグとして、意外なオチまで一直線に持っていく。最高級の褒め言葉を使わせてもらおう。「全盛期のこち亀を髣髴とさせる」。

喧嘩商売」金剛開発編

喧嘩商売、はその優れたストーリーテリング…というか上のような表現を使うなら「全盛期のジョジョを髣髴とさせる」ような騙しあい、心理戦と、「これがこうなったのはこういう理由による」という「擬似理論解説」は素晴らしいのだが、全体としては、とてもじゃないが表街道に出す作品ではない、理由を言うまでもなく(笑)。だが、優れた部分だけでも顕彰したいので、ベストエピソードというくくりは非常にありがたい(笑)

「三月のライオン」弱い老棋士

■この作品もどこが着地点になるかは皆目わからんのだが、この話は良かった。

まじかるストロベリィ」スージーのおじいさん編

■最後のオチ一本。俺は「自分に千載一遇の大幸運(願い事がかなう魔法など)が舞い込んだ人が、その力を(他の)XXのために…」という系列のエピソードに弱いのだな。

これを選出するためには、良かったエピソードを読んだらそのつどこのブログに記しておくことが必要だね。忘れてしまうから。もっと他にもあったはずだが。
これも
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20081228
へ投稿する。

冬休みのしゅくだい。何度目かのゆうきまさみ論

話はこういうことだ。
http://d.hatena.ne.jp/eg_2/20081227
に紹介されているように、

ゆうきまさみを特集している。80年代から90年代を駆け抜け、最前線で主力になったり、渋い脇役を務めたりした創作者が、ゼロ年代には何を語るか?という点は大きい。

さまざまな事情により、これについて語らにゃいかんのだが、けっこう私は時折思い出したようにゆうきまさみのことを書いている。
それを大きく統合しつつ、新しいものを付け加えなきゃいかん。

それも難しいので、まずかなり前の文章を。

(※とあるところで、ゆうきまさみを知らない人に作品の魅力を説明する、という流れになりました。それで箇条書きにした)

「あーる」(84−87)と「稲中卓球部」、あるいはモラトリアム共同体について

>僕のまわりの同年代の文系の子、
>文化会系クラブ活動やってた子は、かなりの割合で、『あ〜る』 読んでました。
・・・・(略)さんのお言葉通り、「あーる」は主人公がアンドロイドのSF?でありながら、或る意味でめちゃくちゃリアルなマンガでした。
小生現在20半ばですが、あの文化部的共同体のしょーもなさと楽しさをいささか経験しています。めざせ甲子園も青春なら、暑い夏を部室でみんな一緒にだらけるのも青春。
例の「終わりなき日常」をこういう風に生きることも出来るんだ、という感じです。
極端な話、サカキバラ少年が仮に、このような共同体に入っていればあんな犯罪は・・・これはこじつけですか。で、稲中卓球部と春風高校光画部って本質的に似ているんじゃないかなあ、と。違ってみえるのは掲載誌の性質上(笑)、というだけで。


パトレイバー」(88−93)と職業倫理(現場)

ええと、ロボットが警察に配属されている近未来の話ですが、確か最初の頃は主人公が「単なるロボット好き、ロボットが趣味」だったのが、回を追うに従って「社会の中で自分たちの役割をきちんと果たす、そのための頼れる相棒としてロボットに乗る」という風に変わってくる(「永久保存版」のHPにもこれに関係した文章あり)、その辺が見事でした。
オタクがオタクのまま社会性を持つ、という一つのあり方かな、と。敵にずっとゲーム感覚でロボット犯罪をする奴等がいまして、彼らの魅力と危うさもまたある一面をうまく描いています。


「じゃじゃ馬(94−)」と「「しっかりする」ということ」

一応エリートコースに乗っていた高校生が、競馬の世界に惹かれて牧場でダービー馬の生産を夢見て働く、という話ですが、シビアな牧場の世界(売れない走れない馬は「処分」)に主人公は何度も打ちのめされます。

だが牧場で働くということは、そういうシビアさを持ちつつ馬を愛することなんだ(手を汚しつつ理想を持つ)、というメッセージがあるんではないか、と。しかしこれ、(略)を資料に使ってるんじゃないかなあ。
それから主人公は気が弱くて優柔不断だが、「学校の勉強はできる」というのがすぐれて現代的な設定。

しかし作者のゆうきまさみ氏、何でも初期のオタクらしいが、その辺を自分のなかでどう消化して作品にいかしているのか。
というような点が、我々の世代がこの人の作品を気になるゆえんなのです。

うーむ、自分で読んでも説得力今ひとつ。だれかもうちょっと発展させてくれ。断っとくけどこんなハンパ分析とは別に、どれもすべてマンガとして読んで面白いっすからね。

まあ若い時分に書いたにしては、まあまあ、まとまっているわい。ここから今回の特集を資料に、発展できるかどうか。
あとひとつの難題があって、これももう何回か、ひとことだけ書いたけど、今ゆうきまさみを最初から論じ、そこで「究極超人あ〜る」を語るなら、「涼宮ハルヒ」シリーズと対比させなきゃならんだろー(正確に言うと主人公と、鳥坂さんだな)、と思っている。
だが、私はこの対比論をすべて「ハルヒ」の内容に対する伝聞(プラス漫画喫茶で読んだ漫画版1巻)に負っている。つまりハルヒって全然読んだことが無い(笑)。いやあ人気あるらしくて、図書館でこのシリーズが貸し出し中じゃないことが無くてさ。
ま、ここまで手を広げるのはやっぱり無理ね。
どこか「あ〜る」と「ハルヒ」の対比論があるところがあれば教えてください。(つうかその対比論が成り立つなんてのも俺の勝手な思い込みだが)

ロボコン、ついに二足歩行の世界に。すごかった。すごかった。

大車輪ロボット、すげー、
優勝の恐竜ロボすげー。
準優勝のジャンピングつちのこ、おそろしい。

こういうのを見ると、やっぱり理系技術者が一番金を儲けられるような世の中じゃないといかんな、と思う。
たとえこのロボット技術が、仮に「なんの役に立つんですか?」といわれたら困るものであったとしてもだ(笑)

今年も一年ありがとうございました。

テーマがあちこちに飛ぶこのブログに一年お付き合い下さり、ありがとうございました。
年明けは、けっこう飛び飛びの更新となると思います。またよろしくおねがいします。