INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「異世界もの」流行の根本は「設定、世界観、コンセプトは激似・同一でもヨシ!」との”雰囲気”を構築できたからでは【仮説】

【創作系譜論】

まずマクラ的に「異世界・転生もの漫画は、たとえば韓国でも普通に作られてる」という話

例に挙がっているのは、「現実世界にもう一度転生」的なものだけど、それ以前にまずピッコマ作品はそもそもオリジナルがどの国の作品で、どの国向けに作られてるのか、一見一読ではわからない…という話でもある(意図的に分からなくしてる面もあるとか…)。

リンク集的に(翻訳機能でだいたい読めます)。そちらの説では「韓国での異世界もの流行は2000年代であり、日本よりブームは早かった」との由
https://namu.wiki/w/%EC%9D%B4%EC%84%B8%EA%B3%84%EB%AC%BC
https://namu.wiki/w/%ED%95%9C%EA%B5%AD%EC%8B%9D%20%EC%9D%B4%EC%84%B8%EA%B3%84%EB%AC%BC
https://namu.wiki/w/%EC%9D%BC%EB%B3%B8%EC%8B%9D%20%EC%9D%B4%EC%84%B8%EA%B3%84%EB%AC%BC
https://namu.wiki/w/%ED%95%9C%EA%B5%AD%20%ED%93%A8%EC%A0%84%20%ED%8C%90%ED%83%80%EC%A7%80%EC%99%80%20%EC%9D%BC%EB%B3%B8%20%EC%9D%B4%EC%84%B8%EA%B3%84%EB%AC%BC%EC%9D%98%20%EB%B9%84%EA%B5%90

まあ、これは余談でもありマクラでもあるんだが、韓国でもいわゆる「異世界転生」作品がそれなりに流行っている、という話をまず押さえておいて・・・・・・

そして日本でも相変わらず盛況。もはや「この時代の文化運動」といっていい


comic-walker.com


「悪役令嬢もの」とかいうのを聞いた時に、ある種のびっくり感があったはなし。

いま、「悪役令嬢」と文字を打って、はてなに選んでもらった作品です・・・

始めに聞いた時は、すごくびっくりしたもんですよ。
ただ、こうまで一般化してしまうと記憶が上書きされて、何にどうびっくりしたのか記憶が曖昧になっていく…だからここに、こうやって記録しておくんだけど…思いだせ……
思い出した!!
まず何より、どうびっくりしたかというと


「悪役令嬢」ってのは、読んでる側が俯瞰した状況、神の視点から「ああこいつはおなじみの”悪役令嬢”って役どころだよね」と思うものであって、作中の人物が一人称として「ああ、わたくしは悪役令嬢でござんすわいでございますことよ」と思うって、変じゃありませんことかしら、と思ったんでございますわよ。こっちまで語尾がめちゃくちゃになった。


・ただ、マンガ喫茶やブック〇フを活用して、たぶん有名どころ(おいてあるんだから有名だとおもう)の作品を数点読み、「あーなるほどね、完全に理解した」となった。つまり、多くは「自分たちが読んだりやったりしているゲーム・小説世界の中に転生している(考えてみればぶっとんだ発想の飛躍ですよホンマ…)。だから、自分の境遇や周辺の人物を『どこかで聞いたような…』となれば、そこから一気に『ああ!ここはあのゲーム(小説etc)の世界で、自分は”悪役令嬢”の役どころだ』と理解するのだ」、と。少なくとも自分が読んだ作品はそーだった。


・なぜ、こういう設定が重宝されているのか?ここからは自分の仮説…。


・こういう作品は、主人公が、本来なら直面するであろう困難・危機を回避して、成功していくところが読みどころである。


・その際に、上のようなゲーム内への転生という前提条件があるなら『〇〇という困難があると、事前に知っていたから』という理由付けができる。そりゃ事前に危機が迫りくるって知ってりゃ、回避するわな。渋川剛気以外は。

f:id:gryphon:20210524025816j:plain
バキ 渋川剛気 真の護身は、危機前に回避するサインが出る


・元をたどればディケンズの「クリスマス・キャロル」とかであろうか。強欲な金貸しが、それによって不幸になる人生を見せられたあとにループして、今度は慈悲深い善良な人としてふるまうことで幸せになる。

クリスマス・キャロル (新潮文庫)

クリスマス・キャロル (新潮文庫)


・元はともかく、「その後の展開をあらかじめ知っていたので、危険や難問をぶじ突破できた」は、まず「書くのが楽」だと思う。相手の陰謀や迫りくる社会の危機を見抜いて対処するのは、徒手空拳からそれをするのは「これがこうなって、ああなると予想したので…」みたいなことを論理的に説明する必要があり、その推理に至った経緯も語らねばならない。これ、アマチュアの投稿者がやるにはいささか荷が重い。それが「転生前に一連の経緯や今後を知っていて、その知識を基にした」だと、少なくとも設定的には十分に説明がつく。これは書く側にとっては「ラク」なのだろう。


・同時に、読む側にとってもそれが「リアリティ」を感じるのだと思う。実は突飛な設定に見えて……これは「アーサー宮廷のヤンキー」以来だと思うけど、『主人公が超人的な知性や能力を持っていたので、異世界や過去で大活躍できた』より『主人公は(みんなが知っているような)現在の…彼らにとっては未来の知識を持っていたので、それを活用したら大活躍できた』、というほうが”リアルな肌触り”を持てるのだと思う。
このへんの感覚、なんとなくわかるでしょ。
脚気は、びたみんびーわんというものの不足じゃ。米ぬか食うべし」といって脚気を直して尊敬される、とか、「これは小麦粉と牛乳と卵を練って薄く焼いて果物やクリームを挟む『クレープ』ですよ…え、今までに例のない美味?王宮でこれを作れと??」のほうが、自分に引き付けて実感しやすいのです。「悪役令嬢の私ですが、ここで彼女をいじめると失敗のもとなのでむしろ優しくしてあげたら…仲良くなって大成功!」とか、そういうほうに読者の、別種の”リアリティ”があるのではないか、と。



………以上のことが、自分が自分なりに「悪役令嬢ものがウケる理由」を考察したものです。
はっきり言って客観性はどうでもいい。自分が自分なりに納得いく理由になっていればいいんです。その点で、自分としては満足いく「理由の説明」になりました。
(完)

しかし残る謎「それにしても類似作品が多すぎる!」

・・・・・・・・・じゃない、じゃない!!ここまでは納得できた。だが、「それにしても、この種のジャンル多すぎね??」という謎は残ったままだった。
おれは考えた。
いろいろ考えた。
うんと考えた。

その結果・・・・・・・「俺はパーティを追放されたけど、実は隠れた実力があり、手放したパーティ側が涙目」とか「異世界いったらこっちの料理の味付けが大人気!」なものも含めて、これがそうか!!と自分なりの”発見”をした。(ナントカの再発明かなァ)


「なろう」周辺でそもそも異世界ものに関し「設定・コンセプト自体は、既出作品とかなりギリギリ共通しててもヨシ!!」という”雰囲気”を共有したことが、そのジャンルの隆盛を招いた…のでは?(仮説)

もともと、著作権的な意味において「マネしてはいけない」ものは、極めて小さい範囲にすぎない。

キャラクターも
設定も
世界観も…

真似して、いわゆる著作権やら、不正競争防止やらに引っかかるものは、本当に極めて小さいのだ。たとえば大佛次郎は1973年没の長命者で、著作権は今現在も続いているが、彼が創作するところのキャラクター「鞍馬天狗」を小説に登場させても、それだけで著作権法違反にはならない、と専門家も言っている。
m-dojo.hatenadiary.com


世界観や、設定や、ましてやアイデアにおいてもだ。

それは黒澤映画vs大河ドラマでも証明されている。

映像表現の利用による翻案権侵害の成否
-NHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」事件-
https://www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/hyou/200609hyou.html


それでも!!
実際上、あまりに似た設定や似たアイデアで書くことには、絶対的に法を超えたかたちで「遠慮、躊躇、忖度」が起きがちである。それを突破して作られることもあるが、たいてい後味の悪さが残る。

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com


m-dojo.hatenadiary.com


幸せな例外が、コロンボ古畑任三郎の関係…(と言っていいのかなあ。古畑側はともかく、コロンボ関係者は、腹に一物あるかもしれぬ)
m-dojo.hatenadiary.com



だが!!
「なろう」周辺は!! 自然発生的な何かなのか、ある天才がいたのか知らないが「設定とか世界観とか基本アイデアとか、そのへんはかなり似ててもいいじゃーん。そこをマネするのはありでしょ」という雰囲気が、できたんですよ!!!そしてそれは一種画期的で・・・・
やっぱり従来の商業誌的な感覚だったら
「自分はフィクション内の悪役令嬢に転生してしまった。知っている今後の展開を逆手にとって、幸せなルートを探る」
「自分はパーティを追放されてしまったけど、実は隠れた能力があって追放された先でむしろ大活躍。俺を追放したパーティのほうが機能不全になって、自分を捨てたことを公開している」

レベルで類似すると、いろいろな葛藤があるんだと思うのよ。
しかし、そこを一種、共有する「雰囲気/慣習/伝統」が生まれ、定着した。
結果、玉石混交ではあるのだろうけど、その「ジャンル」はとりあえず商業的には大流行し、隆盛を極め、一種の「文化運動」とも言っていい規模になった(後世の日本文学史では、絶対にこの時代の、このジャンルの隆盛が記述されるんじゃないかなァ)。

いろいろ、示唆に富むと思うのです。


・・・・・・・・・以上、異世界ものやら悪役令嬢ものやらを片手レベル、1、2巻レベルでしか読んでない人間が「自分さえ納得すればいい」レベルでの分析をしてみた次第だ。(結果、自分的には納得できたから成功!!)

m-dojo.hatenadiary.com

f:id:gryphon:20201106070750j:plain
異世界ものがテンプレ過ぎると自虐する漫画

m-dojo.hatenadiary.com



【創作系譜論】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます

BS日テレで「キング・コング」(2005)放送/BS12は劇場版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」

映画「キング・コング

5月23日(日) 20:00~22:54

1930年代初頭のニューヨーク。野心家で大胆不敵な映画監督カール・デナムは、かつてない冒険映画を撮影しようと、誠実な脚本家ジャック・ドリスコルと美しい女優アン・ダロウを加えた撮影クルーを率い危険な航海に乗り出した。ついに幻の孤島“髑髏島(スカル・アイランド)”へと辿り着いた一行は、さっそく撮影を開始する。アンが原住民にさらわれてしまい、救出に向かったクルーたちだったが、彼らはそこで想像を絶する世界を目の当たりにするのだった…。【日本語字幕】

www.bs4.jp

今回のコングvsゴジラの世界に直接つながるのは「髑髏島の巨人」だが、2005年版もなかなか。


キングコング:髑髏島の巨神(吹替版)

キングコング:髑髏島の巨神(吹替版)

  • 発売日: 2017/05/29
  • メディア: Prime Video


BSトウェルビでは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

www.twellv.co.jp

2021年5月23日放送
劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。


www.youtube.com


前を向けば、きっと会える。
300万人の心を掴んだ
ちょっと不思議な、ひと夏の感動の物語

少年少女6人が抱える葛藤を描いた本作は、見るもの全ての心を掴み
その感動は世代性別を超えて瞬く間に広がり、「あの花」現象を生み出した。

なぜ、こんなにも愛されるのか?
なぜ、こんなにも心を掴むのか?

ここには、忘れてしまった大切な事が描かれている。

エリア88おじさんは面倒くさい…「脱走ニシキヘビ、元の場所の屋根裏にいた」でざわつくひとびと

f:id:gryphon:20210523030925j:plain
エリア88、逃げたと見せかけて屋根裏に潜伏~ニシキヘビ脱走事件に絡んで



その手をのばして 私を感じて
心はそばにあるから
くちびる重ねて 疲れた身体を優しく包んであげる.
CLOSE YOUR EYES TO SURELY FIND THE MEMORY OF LOVE
気まぐれに変わる運命さえ 
愛まで奪えない・・・・
www.joysound.com


www.youtube.com

おなじように「めんどうくさい」アレ

togetter.com
togetter.com


ニシキヘビ関連。へびは俺の足関節を恐れ、警察に投降した!!

m-dojo.hatenadiary.com

togetter.com

togetter.com

最強はライオン?ぞう?カバ?~ 相原コージ「真・異種格闘大戦」10巻まとめて大セール


うちのすごいところは、ちゃんと紹介記事の蓄積があるところだ。
これを貼れば、紹介に足る
m-dojo.hatenadiary.com

作者も、かなりライブ的に勝敗を決めていったんだそうで。


なんといっても白眉は、「柔術を使うゴリラ」のエピソードだ。
ギャグかと思いきや、柔術をそのゴリラが知る経緯が、涙涙。



出版社が違うから難しいだろうけど、もうひとつの傑作シリーズ「ムジナ」も電書セールがあったらいいなあ

紙がある人も電書に「置き換える」計略

物理スペース確保のために。詳しくはここで
m-dojo.hatenadiary.com

最近の漫画・小ネタの話題集

お笑い志望女の子二人の貧乏生活を描く、福井セイ「かけあうつきひ」スタート

f:id:gryphon:20210522025636j:plain
かけあうつきひ
f:id:gryphon:20210522025700j:plain
かけあうつきひ

福井セイ@かけあうつきひ


『ゆこさえ戦えば』を最近まで連載していた福井先生が、上記のようなテーマの新連載を少年サンデーで始めた。
前作「ゆこさえ戦えば」についてはこの紹介を読んでほしい。
m-dojo.hatenadiary.com

お笑いでも漫画でも音楽でもいいけど、そういう夢と共に過ごす貧乏生活なら、ある種の笑いや余裕と共に受け入れることができるので、福井氏のテイストには合っている感もある。ただお笑い漫画のそれなりの難しさとしては「劇中に登場するお笑いが、一定のクオリティを持たなければいけない」という部分があって、ここは「べしゃり暮らし」などでも苦労したところ。ただ第一話を読んだ限りではその辺もなかなかの出来ではないかと思いました。ここに貧乏ネタがうまくミックスできれば、なかなか侮れない作品になるのではないでしょうか。
第一話が無料公開中です。


websunday.net


「らーめん再遊記」で(マイナーな)プロレスネタがまたも登場する

f:id:gryphon:20210522025732j:plain
らーめん再遊記プロレス語る

今物語の中では主人公と、そしてかつて業界でしのぎを削った元名人とでも言うべき人間が、ローカルなイベントで”対決”するという展開になっているのだが,その二人が自分たちをマイナーな国際プロレスや,パイオニア戦志に例えているのがここ2、3回の小ネタ。いや面白いけどさ、俺とか以外の、ビッグコミック一般読者のどれぐらいに伝わるの(笑)。これ単純に書いてる人が好きだからねじこんだ無理やりギャグだよな。

この前のこの記事参照。このときはまだまだ一般性があったよ(笑)
m-dojo.hatenadiary.com

絶対可憐チルドレン」で『最終決戦ではオールスターが集まり、ちょっとだけでも見せ場を作る』という、王道の最終回仕草をやってる

f:id:gryphon:20210522025815j:plain
絶対可憐チルドレン 最終回間際に全員活躍

一昔前はこういうのが王道だった気がするなあーーーー。いや本当にそういう例がどれだけあるかと言うと思いつくようで思いつかないんだけれど、
・最終回ちかくで最強の敵と戦う
・これまでゲストなどで登場した人物が集まったり、世界各国に散らばってる様子が描かれる。
・最強の敵と戦うために各々が、その個性を発揮する

というのやられると、いかにも締めくくりなんだなぁという非常にエモーショナルな気分にさせられます。椎名高志は「GS美神 極楽大作戦」でも律儀にこれをやっていて、パロディだいすきっこが思うがままにパロディーの道を進んでいるとそこは「王道」だったというのはよくあることですな。



…チルドレンは常に「未来へ」「人生の次のステージへ」って進む、その途中にいるキャラクターです。だからあの子たちだけの物語であるなら、どこで終わっても「明日に向かってさあ行こう!」でいけます。人生にはいろんなことがありますが、あいつらならまあなんとか元気にやってくと思うんで。

しかしそこに影を落とし続けているのが兵部の過去です。「乗り越えられない試練もある」というサンプルが彼で、チルドレンが同じように挫折することがこの物語のバッド・エンド。これがあるから物語は続けられたわけですが、大学生編を描くつもりはないので、きちんと完結するにはこれをなんとかしないと…(略)
http://cnanews.asablo.jp/blog/2021/05/19/9379188

篠原健太「ウィッチウォッチ」登場してきた「天狗キャラ」が、鬼のヒーローのライバルではなく、側面支援の友人に収まる

f:id:gryphon:20210522025851j:plain
ウィッチウォッチ、不和解消

作劇論としてなかなか興味深かった。
当初の登場の回からすると、 鬼のヒーローである モイちゃんと、例えば「うる星やつら」で言えば面堂終太郎のような、恋愛の場面で主人公を巡り張り合って、なんだかんだと突っかかっていくようなタイプの方が、お話が作りやすい気もするのだが、そっちではなくあっさりと仲良くなって、主人公二人の恋愛も後押しする(ただしそれが逆効果になる可能性も高い)ような展開になっていった。

これは以前書いた「同じ男の子が好きな女の子たちが、かえって仲良くなる」というパターンの方が最近目に付くのとひょっとしたら同じなのかもしれないな、と思ったがそういうことなのかどうかちょっと分からない。ただ篠原健太はその辺のことにはこだわりがあってスケットダンスの時も編集者から「このグループには敵が必要なんじゃないか?」と強くしたされても頑として拒否したと言う話があった。

あと展開が早いというか、「このネタ引っ張ると思ったら引っ張らなかったな」というのが多い。主人公が魔法が使えること、それを助ける男の子は鬼の使い魔であること…の秘密がばれるばれないをネタにするのかと思ったらこれもあっさりオープンリー・ウィッチになったし。担任教師の漫画ガチオタも、少なくとも生徒の一人には簡単にばれてしまったし。

そういう時代なんだろうな。

るろうに剣心」の和月伸宏、栄えある「下書き原稿掲載クラブ」に入会(笑)!

f:id:gryphon:20210522025947j:plain
るろうに剣心下書きで載る

下書き原稿掲載クラブとは、…以下のリンクをご参考ください
m-dojo.hatenadiary.com


ここに書いたように「下書き原稿でもいいから掲載してください!」と編集部が判断する、 ということだから人気と実力を兼ね備えた証明にほかならないんです。責任感はともかく(笑)

いや実際大物ばかりが入会して、こっちが引くわ。名球会かよ。

追記 5月末には、この若き大物も・・・・・・




島本和彦アオイホノオ」で同時代のライバル「石渡治」との初遭遇が描かれる。この二人はその後、名勝負を展開…

f:id:gryphon:20210522030016j:plain
アオイホノオ 島本和彦vs石渡治

初対面の時に、 石渡先生は無邪気に「島本君が描く制服は、ボタンがでかいよね!」と指摘。これこそ手塚石森から続くデフォルメの王道・スタンダードであり、そう描かない他の漫画家はわかってないなぁ!と思っていた島本はその指摘に衝撃を受けた…のだそうだ。
この辺って実は漫画史的にも重要な気がするんだが、その辺は詳しい人(夏目房之介氏など)に任せる。

そしてこの二人はその後、非常に良いライバルになり、紙面でしのぎを削った。
どんな風にしのぎを削ったかというと島本氏が
「見開きを多用する石渡さんもやってない、2ページ連続見開きを達成しました!」
「なにっ!それならこっちは3ページ連続だ!しかも絵じゃなくて台詞だけで見開きにしてやる!!」
・・・・・そんなことをやってたら編集者が「てめえら手抜きじゃねえか!」「このページは原稿料払わねえからな!」と怒ったそうな(笑)

……で、このサンデーの伝統?がこの前復活し「古見さんはコミュ症です」で、また凄い見開き連続が展開されましてね……まあこれは物語上必要だということになるのかもしれないけど、俺はこの「島本vs石渡戦争」を思い出して笑っちゃったという話です。

f:id:gryphon:20210522030051j:plain
古見さんはコミュ症 見開きの使い方

「木根さんの1人でキネマ」新作登場。今回は「積み映画」(新語?)がテーマ



読んで、思うところあった。それは「こち亀」の一場面・・・・・





後で機会があれば、この「木根さん」と関連づけて語ろう。
今現在は、アプリが無いとみられない「マンガPARK」での公開。しばらくしたらニコニコ静画に行くはずだ。


あと余談だが、いまこんなtogetterがアクセスもブクマも多い。

togetter.com

ジョシュ・バーネットに「ベルセルク」作者の訃報を伝える形になった

同選手に、リプライの形で一報を伝えた。


彼は日本語もかなり学んでいるし、翻訳ソフトも使いこなしているので英語で直接は説明しなかった。

「WARMASTER」はジョシュ・バーネットの異称(自称)。いまはアカウント名の表記のほうもこの名前にしているので、探すのが難しかった人もいるかもしれない。
twitter.com

ともかく、少し気が重かったが、大ファンであることは知っているので、まずはお伝えした。


その後、「ゴング格闘技」が取材し、追悼のコメントをもらった。

gonkaku.jp
──5月6日には、三浦建太郎氏が亡くなりました。あなたは『ベルセルク』のファンでもありましたね。

あれほどの厳然たる闇をもって、ハイ・ファンタジー(架空の世界のファンタジー)からグノーシス古代ギリシア語で「認識・知識」)・ホラーへと融合させているところが好きだった。超自然的な側面においては、古い『アブラハムの宗教』における密教的な部分や、そのほか数多の超自然的な神話が由来となっているのだろう。そしてこのような信仰の体系を…(後略)

同記事はYAHOO!ニュースにも転載・配信された。同じ文章なので、こちらはブクマにリンクしておこう。
b.hatena.ne.jp




こんな縁もあったという。



m-dojo.hatenadiary.com

f:id:gryphon:20210521022903j:plain
ジョシュ、三浦建太郎を語る