INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

【メモ】ロマンを超えた「水軍」「海賊」の真実とは―「水軍と海賊の戦国史」読書メモ

水軍についての研究書として非常に有名かつ評価の高い本なので今回読んだ内容をシェアします.。

「水軍」や「海賊」は本当に消えたのか―。戦国期の徒花のように語られることも多い水軍や海賊は、中近世を通じ、列島全域で重要な役割を担った海上勢力だった。史実を俯瞰的に論ずることで、その存在の本質を描き出す。

ちょうどモーニング連載「ミツナリズム」で、このへんのことをやっていたね

ミツナリズム戦国時代の水軍

・と言ってもロマンをかきたてるというよりは,
一般的に流布しているロマンチックな俗説を否定している部分が多いことは認めざるを得ない.
なお、ロマン一杯の戦国海賊物語としては、司馬遼太郎が「関ヶ原」のなかで書いた九鬼一族の挿話をみてほしい。こちらで引用している。
m-dojo.hatenadiary.com




・冒頭から「水軍や海賊の定義」という身も蓋もない事をやり始めるんだが、「戦国時代の水軍に特徴を見出そうとする場合は領域権力が編成の主体となっていたことが挙げられる」
これはね…
川原正敏の「海皇紀」などが典型だけど、陸上は王侯貴族の権力ががっちりと支配体制を作っているが海はそこから自由な場所である。その自由を実力で担保するのが海賊だ…みたいなイメージがあるじゃないですか…。それは諸外国だとそういうこともあるのかもしれないけど結局日本では領域権力が水軍の基盤であると言うね 。


・そもそもで言うと用語として…
「戦国時代において水軍という文面を一次資料で確認することはできない。つまり水軍という言葉は、学術用語・概念用語として捉えるべきである」
えっ??海軍という近代的な用語に対応して歴史性のある水軍という言葉があったんじゃなかったの??と。



・ちなみに海賊衆と言う言葉はあったらしいんだがこのことは関東や東海が中心で日本全域に広がってはいないようだ。本当の海賊の本場(かどうかも検討されているのだが)である瀬戸内海では「警固衆」「船手」 といった、あんまりロマンがない言葉が使われていたそうです。ただこれも一転して面白いのは、元々南北朝期には一般的な意味の海賊という言葉が使われていたが、足利将軍家勘合貿易をすすめる時に、明の船を警護する役割をこの種の海上武装勢力に担わせたために「警護衆」が 「海賊」にとって変わったんだそうな。


・海賊の本場は瀬戸内か、という話だがそれは元をたどると事実。
しかし、徒手空拳で伊勢新九郎が奔って(笑)関東王国を築いた北条家や、海なし県から不凍港(当たり前だけど)を目指して南下し、まんまと駿河を勢力圏に置いた武田家などは、なんと西日本‥伊勢や紀州から海賊を招聘し、地元海賊以上に重用されるようになったのだという。 特定の軍事技術に長けた集団がスカウトによって1軍丸ごと「領域権力」に召し抱えられるとしたらそれはちょっとロマンぽい。
金掘りの職人衆たちが工兵軍団として戦う「ムカデ戦旗」を思い出しはしまいか。


・ただしそのような形で領域権力=大名家の臣下になった海賊たちは自律性を失い 、大名家の歯車、機関としての意味しかなくなってくる。伊勢志摩九鬼水軍が織田信長に見出されしま海賊を束ねる立場に引き立てられたのも、それに近くなる。


・実は江戸湾において、関東の巨大帝国北条氏と、千葉県の先っぽしか支配していないくせに(笑)独立不羈の構えを終始崩さなかった里見家の「江戸湾海戦」は非常に長く続いたらしい。両方の軍が対岸襲撃を繰り返すので、それらの村は北条家里見家両方に年貢を納めて中立的な形で襲撃を逃れる「半手」と呼ばれる慣習が認められたそうだから、里見家もなかなかやる。ゲーム「信長の野望」では、北条に出口を塞がれて絶対に天下を統一できない無理ゲー勢力だけどね(笑)


・当時の戦法では、 やはり西洋的な船に大砲を積むという方向には発達せず、弓矢や鉄砲焙烙玉 などが活躍した。大砲は一船に3門程度。兵力をたくさん予想する安宅船、看板の上に櫓を設置し高いところからの攻撃…高所の優位性を持とうとした船なども生まれた。
船体に鉄板装甲をつけた「黒船」も戦国時代にはよく見られた。


・秀吉の時代は 、毛利水軍と対峙するために独自の水軍運用もしていた秀吉は小西行長などを通じて海上勢力を整備しており、伝統的な海賊大名も服属させた。
大阪城には親衛隊としての 水軍も配備されていたという。


・ただこの辺から、身も蓋もなく言えば「海軍は金がかかる」ため、伝統的な海賊のノウハウを持っているなんとか水軍が強いというよりも、大大名が金をかけて船を作ったところが強くなる、というまさにロマンのない状態になってきたらしい。



・ちなみに豊臣秀吉は権力の絶頂期に、渡海上陸作戦を大水軍によって実現し、朝鮮半島で何度も海戦を行うこととなる。
この時の戦いというのを小川氏は「日本水軍は朝鮮水軍の攻勢に圧倒され釜山に侵攻されたこともあったがやがて沿岸城郭との連携によって朝鮮水軍の活動を抑制することに成功した…」と評している。


・この本では小説「村上水軍の娘」 や「信長の忍び」でも書かれた織田水軍対毛利水軍にも触れられている。確かに戦争全体では織田は毛利をジワジワと圧迫していったがこと海上戦闘においては、やはり毛利水軍を壊滅させるには至らなかったとか。


・あまり触れられていない徳川水軍という勢力もなかなかに侮れず、小牧長久手の戦いでは隠れた活躍を見せていたとか。
この辺の戦いが徐々に「大きな大名の経済力があれば結局、独立海賊勢力を上回ることができる」という現象を呼び寄せたのだった 。


豊臣秀吉は瀬戸内海を支配すると「海賊停止令」 と呼ばれる略奪行為の禁止を命じ、ますます独立勢力としての海賊は肩身が狭くなって行く。
ただ小川氏は「これは水軍の弱体化を意味する状況ではなくむしろ統一政権、諸大名が海上勢力を使役して、より規模の大きい水軍を整備することを可能とする前提となった」としている 。

ミツナリズム戦国時代の水軍

朝鮮の役と、海戦の経緯について

・ 日本軍は1592年4月から始まった戦闘で即座に現在のソウルまで陥落させたが、5月以降に全羅道の朝鮮水軍が釜山まで攻め寄せる反撃を許した。輸送船が主体の日本船団が狙われたともいわれるが 資料を見るとそうともいえない。朝鮮水軍と日本水軍には海上戦闘の力量差があったとみるべきだろう。


・朝鮮の役では抗日戦争の三大勝利というのが言われる。海戦の閑山島戦闘、幸州山合戦、稷山合戦だそうである。


・秀吉はこの事態に対処策を命じる。1:兵力を集中すること。2:海上戦闘自体は回避すること 。そこから日本軍は釜山周辺を固めて、釜山・対馬ルートを確実に保存する戦略をとった。これは効果を上げ、朝鮮水軍は極めて大きい打撃を被った。西の熊川という地域でも、陸上の陣地と水軍が共同して敵を迎え撃つ方式を取り戦果を挙げたという


・船に置かれた火器の水準では、朝鮮水軍の方がやや上回っていたが、そう大きな差ではなかったらしい。 むしろ船のサイズの大きさが意味を持った。ただし火器、大型船となるとますます経済力そのものが重要になり、伝統的海賊主は影が薄い存在となっていったという 。


・朝鮮水軍が明確に日本に優位に立っていた時期は文禄の役系の前半に限定されると言っていい。陸上部隊との連携がうまくいかず日本の釜山の防衛拠点を突破できなかったことが大きかった。慶長の役では緒戦の巨済島の戦いで朝鮮水軍が壊滅的な打撃を被り、その結果明水軍と日本水軍の対決が多くなったという 。


・朝鮮水軍の艦船については亀甲船がよく知られているがその実態は不分明である。むしろ朝鮮水軍の主力は「板屋船」であった。船の上部に板の屋根と櫓を設けた船である。大型の船体に多数の火器を搭載した上でやぐらを式場として高所から周囲を見渡し有効な運用をする。





・徳川家が天下を握ると、船手頭と呼ばれる役職が作られたが、大船を禁止し接収するなど 徐々に日本全体の海軍力を縮小していく。伝統的な海賊大名が内陸に転封されることもあった。これは必ずしも懲罰や警戒心だけでなく、単純に加増されたということもある。


・それでも江戸初期は対外的な緊張感などもあり、水軍が単純に減らされたわけではなかった。ただし1680年代から、緩やかにその路線は縮小される。中国大陸で清国が台湾の鄭成功一族を服属させたこと、スペインやポルトガルの勢力が衰退したこと。そして徳川綱吉が「仁政」を打ち出し、維持費がべらぼうにかかる軍船の更新をストップさせ 幕府直轄水軍をリストラしたことが重なったからである。
そこからペリー来航まで日本の海上武装勢力は一時のまどろみを楽しむのであった。


(了)

メモ「JR東海は、フィクション内の自社登場に特に厳しい」との説。「ゆるキャンでも差し替えられた」

ロケ地が本当にその国のものに見えるか、という話題…

そこから浮上した

togetter.com
というまとめのコメント欄より、まったく枝葉の話。



ふひひっ☆ @satoda3104s2
2019年2月23日

実在している鉄道路線なのに駅名と鉄道会社が適当なネーミングに差し替えられているのはなぜだろうか。特にJRの駅は。



遜色急行 @sonsyokukyuko
2019年2月23日

satoda3104s2 東海が自社の使用に厳しいのは、模型やゲームでは有名な話(JR東海の車両だけ未収録など)ですし、アニメでもゆるキャンで駅舎のロゴが差し替えられてたらしいです。

事実なら、

権利の範囲で主張するのは勝手なのだが、「そりゃあ野暮もヤボ、ヤボの国からヤボを広めに来たヤボ王子だねっ」ってな感想を受け手が持つのも、また勝手である



関連
togetter.com

togetter.com

togetter.com

togetter.com


プラレール S-46 サウンドJR東海313系電車

プラレール S-46 サウンドJR東海313系電車

  • 発売日: 2015/02/12
  • メディア: おもちゃ&ホビー

『ゆるキャン△』Blu-ray BOX

『ゆるキャン△』Blu-ray BOX

  • 発売日: 2020/12/16
  • メディア: Blu-ray

アフリカのことわざ「この世はニワトリの尻」

ツイッターで「アフリカ少年」のエッセイ漫画が有名な星野ルネ氏の最近の本がこの、世界のことわざを集めた本


いろいろ、面白いのはあったけど、一番印象に残ったのが「この世はニワトリの尻」でした。

その意味は・・・・・・・

f:id:gryphon:20200807094011j:plain
星野ルネ アフリカ少年が出会った世界のことわざ この世はニワトリの尻


意味的にはまあ、そうだな…な話ですが、もうひとつ、自分も「百姓貴族」「銀の匙」で知ったこの知識…「本当に、卵は排泄器官を経由して外に産み落とされるので、卵と糞どっちが出てくるかはわからない」という話を重ねると、がぜん深みが増す。

銀の匙 Silver Spoon コミック 1-15巻セット

銀の匙 Silver Spoon コミック 1-15巻セット

  • 作者:荒川 弘
  • 発売日: 2020/02/18
  • メディア: コミック


f:id:gryphon:20200807094500j:plain
銀の匙 卵は排泄器官を経て生み出される
f:id:gryphon:20200807094604j:plain
銀の匙 卵は排泄器官を経て生み出される


実はこれも「アフリカ少年」のたぶん別の本で知った知識なのだが、アフリカで「日本では生卵を食べる」と聞くと、本当に野蛮で珍奇な風習のように珍しがられるのだそうだ。
それは、卵を産む時のこの解剖学的構造上、サルモネラ菌が付着しないわけがないゆえであり、文化というよりは衛生概念の問題らしい。世界的に卵を生で食べるのが少数派。ロッキーの生卵描写は「そんなことまでして肉体づくりに精を出すボクサー」の意味なのだ。
ではなぜ日本では可能なのか。「生で食べられるぐらいに徹底的に卵を洗って消毒し綺麗にするからだ」は事実としてそうなのだろうけど、江戸時代以前からそこまで綺麗に消毒してたのだろうか(その技術があったのだろうか)。
そうすればできるのなら、そもそも他の地域でもあってもおかしくなかろうに。

そのへんはなぜかなーと思うのだが、例えばドイツでは、世界的に過熱が必須と言われる豚肉を生で食べる風習があり、そのための衛生管理が徹底しているというから、そういうものなのかなあと思ったり
(衛生管理が良ければ生の豚肉を食せるなら、そうしてみたいよ!!!)

「わがドイツの豚肉衛生管理は世界一イィィィィ! 食えんことはないィィィ!!!!」
これなんかドイツ大使館のお墨付き情報やで

ドイツにはたくさんの種類のハムやソーセージなどの食肉加工製品があって、中には「えっ!?」っていうのまであるけど、その中でも日本では絶対食べれないのがSchweinemett(Schweine:豚、Mett:脂身のないひき肉)。
ベルリンではHackepeterとも呼ばれてる。

これは生の豚ミンチに、塩やたまねぎ、ハーブなどを混ぜたもので、焼いてもいいんだけど、焼かずにそのままパンなどに塗っても食べるんだ。

生の豚肉!

って聞くとびっくりするけど、ドイツにはひき肉に関する法律「Hackfleisch-Verordnung(ひき肉令)」というのがあって、それに従ったひき肉なら売ることができるんだ。
©picture alliance / dpa Themendienst
©picture alliance / dpa Themendienst

肉処理場には、寄生虫などを一頭一頭検査する係の人がいて、まずその検査にパスしないといけない。
そしてお肉をミンチにする時、半分凍ったお肉をカッターに入れるんだけど、
ミンチにするときの温度が2度以上になってはいけないとか、
冷やすために氷を入れてはダメ、
その日に製造されたひき肉だけ販売可能、
それぞれのお肉の脂肪分の割合などなど・・・細かく規定。

このSchweinemettはお肉屋さんから豚ひき肉を買ってきて、家で作ることもできるけど、できあがったものをお肉屋さんで買うこともできるんだよ。

お味は・・・
触感はネギトロをもう少しねっとりまろやかにした感じで、少し塩味が効いてる。
ソーセージやハムほど塩気はなかったけど美味ですニャン☆
young-germany.jp

「映画ガンダム3部作」BS11で7日から3週連続放送。SNSでバズるか、否か??

ガンプラ40周年を記念して、「機動戦士ガンダム」劇場版三部作を
8月7日(金)より3週連続ノーカット放送!
8月7日(金) 午後6時28分~8時58分
8月14日(金) 午後6時28分~8時58分
8月21日(金) 午後6時28分~8時58分



ちょっと、気になる発表もあったが…

予定していた池田秀一さん(シャア・アズナブル役)の体調不良により、
8月7日(金)のガンダムガンプラ最新情報コーナーのナレーションは、
声優の古谷 徹さん(アムロ・レイ役)に変更することをお知らせします。


www.bs11.jp

これだけブルーレイなどの記録メディアや、いつでも見られる配信が普及する中での
放送コンテンツの強みは「みんなが一斉に同じ時間に見ているから、SNSでその話題を共有できる」ということだとわかってきた令和の世。

いま、BSの普及率もどれぐらいだろうか。7年前は「BS11という局で、進撃の巨人が放送されるそうだぞ!」「この局は、どうも無料放送らしい???」と驚いてこのブログで記事にしたりするレベルだったが。俺が(笑)
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com




今回の放送で、どれだけSNSが「バズる」かに注目。

機動戦士ガンダム I [DVD]

機動戦士ガンダム I [DVD]

  • 発売日: 2012/05/25
  • メディア: DVD
劇場版 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編

劇場版 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中


ebookjapan.yahoo.co.jp
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=%2B8lYQQCSEEl6NTgrbYiiLdcYXkD89pFY&bookid=B00160839423&reflow=false&titleid=443402&type=free


ebookjapan.yahoo.co.jp
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=QNafuVl8Ejx95hk37SYuEgA1iIY6Lq7%2F&bookid=B00160839424&reflow=false&titleid=443402&type=free


ebookjapan.yahoo.co.jp
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=PJTFMWOIce4Z3OJ3mWY04rDHjXSIh8nu&bookid=B00160839425&reflow=false&titleid=443402&type=free


…いやいや申し訳ない、こういうのを「教養」と称して、ハナから「読むべきものである」と定義して押し付けることの無意味さはよく知っているし、当方もそれをにくむものである。

ただ、そう言っちゃいたくなるような、そういう作品群であることもまた事実だ。

「基礎教養」は言い換えれば「初級編」「初級者向け」であり、「このアイデアはもう読んだことが…」みたいな感想も、影響を受けた人があまりにも多いし、そもそもその種のSFアイデアの翻案的な意味合いもある以上当然なのだが、それも含めて一読に値するのであります。

ま、てゆーか「面白いから読め!!」のひとことで足りる。
とくに中高生、読め!!
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

togetter.com
togetter.com


togetter.com
togetter.com

f:id:gryphon:20200806175430j:plain
藤子・F・不二雄短編集ミノタウロスの皿「言葉は通じるのに、話が通じない」
f:id:gryphon:20200806175511j:plain
藤子・F・不二雄短編集「気楽に殺ろうよ」より 火星人になったつもりですべての常識を相対化





うちの過去記事で藤子・F・不二雄のSF短編に触れた過去記事、たぶん両手では数えられないと思うんだけど、たとえばここでは話の流れで「ポストの中の明日」を紹介してますな

m-dojo.hatenadiary.com

まー、「SF短編」で検索すれば八割がF作品のことか…
m-dojo.hatenadiary.com


関連
togetter.com
togetter.com

【メモ】インド最大のSNSは、同国独自の「ShareChat」である(紛争でしたら八田まで)/各国独自のITサービスについて

備忘録的メモ。
モーニング 2020年33号(2020年07月16日より)

f:id:gryphon:20200806165539j:plain
インド最大のSNSは同国独自のShareChat(紛争でしたら八田まで)


この作品自体は、国際紛争をさまざまな駆け引きや政治学的分析で、小さい紛争のまま収めるという、「勇午」に一番近く、そこに「サガラ」や「ゴルゴ13」「MASTERキートン」的なテイストのある作品…で、ふつうなら自分は乗りやすそうな作品なんだけど、実際的には乗り切れない、という感じの微妙な作品。だが、部数的には1、2巻とも重版がかかったそうで、それは慶賀のいたり。



ところで、今回メモするのは、自分が個人的に興味を持ち続けていた
「ITサービスで、グローバル企業が制した国・地域と、その国独自のITサービスが健闘しているところの区分け、勢力図」ということなんです。
ここで一回書いた。

m-dojo.hatenadiary.com


インドネシア政権交代があっってスハルト一族が失脚したとき「この背後には、フェイスブックで発達した情報ネットワークがあった」という話を誰かがしてたんですね。
それもさもあろうだけど、「インドネシアSNSは、圧倒的にフェイスブックが主流」となっていて「え?インドネシアにはインドネシア独自のSNSとかないのかねえ」と思ったのですよ。
インドネシア、今では上がり調子の国家のひとつだし、有名な技術系大学だってある(NHKロボコンでいい成績挙げてた)。インドネシアにも人あるはずで、インドネシアインドネシア独自のSNSとかが立ち上がってもいいはずなのにねえ、と。


そして中国。
中国は政治的な囲い込みも、また独自の市場規模も、企業そのものの優秀さもあり、いまは結構、「中国独自のサービス」が見えるかされるようになった。
いわく
微信ことウェイボー(twitterに対抗するミニSNS
アリババ(amazonに対抗するネット通販)
アリベイ(電子決済、世界的には…なんだろう?)
銀聯(DCやマスターに対抗するクレジット)
百度(グーグルに対抗する検索サイト)


韓国だと、電話代わりの通信SNS
カカオトーク」がシェアが多いときく。
ほかは…あれ、わかるようでわからんな


日本は
検索部門で、ヤフーがグーグルを抑えている(自分は一貫してグーグル支持者だが…)
いちおう、SNSMIXIが頑張ってるって言っていいのかな?現状よくしらんけれども。
ネット通販、押されてるとはいえ楽天がこれほどの規模なのは大したもの・・・・・・・・・
電話代わりの通信SNSは日本企業か韓国資本かはともかく(そんなのはたくさんある)LINEが圧倒的に支配してる。


こういう話は常に知りたいのだけど、バシッと解る統計表や勢力図がどこかにあるかもしれないが、見つからない。
今回貴重な話として、インドでは地元に特化したSNS「ShareChat」が大人気である、という情報をメモした。


関連の記事。
ITサービスが一番わかりやすいけど、外食産業やビール、調味料なども「グローバル」がシェアを握っているのか、その国独自の企業が健闘しているのかを調べると面白い。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com


1、2年前の増田だが、これらのサービスで日本進出したものは?滅びたものは?

anond.hatelabo.jp
anond.hatelabo.jp

「ZOOM」が、意外な形で著名になったね・・・・・・・・・・・・・・・・

漫画「らーめん再遊記」に唐突に格闘技ネタ(それもかなりマニアック)が登場し、ちょっと嬉しかった


「らーめん再遊記」とはそも何か。

bigcomicbros.net
ラーメン発見伝」「らーめん才遊記]と、シリーズ開始から20年、いまなお語り継がれて刺さりまくるレジェンド作、再臨!!


伝説のラーメン漫画、グルメ漫画にして、伝説のビジネス漫画! そして伝説のサバイバル漫画!! 新時代・令和にまた、生きる指針となれ!!!

第一話はこちら。
seiga.nicovideo.jp


かなりの人気作の続篇らしい。自分はその、最初の人気作は未読だったが、この主人公が「ラーメンハゲ」と呼ばれ、いくつかの名言コマがネットミームになっていることは知っている。




読んでいる、この続編に限ってざっくりいうと

・このラーメンハゲは、店が成功したのはいいがマンネリ感を感じ、新しい才能の出現も感じて「やる気が出ない」状態になる
・だがそれでも、そういう新進気鋭の、彼を目標にしてきた!という若手との、イベントでのラーメン対決に勝利を収める。
・その勝負をきっかけに、自分の店の社長を、鋭敏な味覚を持つ一番弟子的な「汐見ゆとり」に譲り、自分は店を離れるのだった……


で、新展開が

・そしてラーメンハゲ、なぜか身分を隠して、とあるラーメン店のバイトとして働き始める。金がない訳じゃないだろうに…
・その店では、ハゲの経歴も知らない店長が大いばりで芹沢を厳しく指導。店員仲間も「アレはヒドイな」というぐらいだが、芹沢は「昔の店修業は殴る蹴るも普通でしたから」と平然。
・見た目で店員仲間からは「前歴は何だったの?」と興味持たれるが「一応は合法的な人生でした」と冗談に包んでけむにまく。
・住まいも、小さなアパート(金がない訳じゃないだろうに…)。


ただ、特筆すべきなのは
そんなバイトをやっていても、社長時代に比べれば「自由な時間」は山ほど増えたハゲは、その自由を満喫している。
それが図書館に行って往年のCDを「こんなものが貸し出されているとは!」と驚いて借りたり(その時に「俺はこのサービスを受けていいぐらいは納税したからな…」と心の中で思うのがオカシイ)
そして、ユーチューブを巡回しては、興味を持った往年の映像をだらだらと見ることだったのだ。
成功してない我々と同じじゃん(笑)。


そして、その
「自由な時間を得たラーメンハゲが、熱心に見ている動画サイトの映像」が、どうも1980-90年代のプロレス、格闘技映像や往年の選手が語る配信動画らしいんだよ!!

ラーメンハゲこと「芹沢」が、どれぐらいの年齢、年代だか、設定をきちんと把握していないけど、
絵柄から推定して40代後半から、歳をとっても60歳行くか行かないくらいだろう。「アオイホノオ世代」と言ってもいいかもな。
※過去作で、店の4号店を出した時に42歳だったと判明。
toyokeizai.net

ラーメン店を大成功させて、それを後進に譲ってひと息ついた……、という流れだと、普通の人生よりやや足ばやだから、そういうこともありそうだ。
もちろん、ここで本当にハッピーリタイヤするとも思えず、またもう一花咲かせるのだろうけど・・・・・・

・・・・ただ、そうやって、ようやく時間的な余裕を得た、少し成功した中年よりはやや年配の世代が「再び80〜90年代のプロレス格闘技の映像や、ロック音楽を聴いて自由な時間を楽しむ」というこの設定、その小道具に使われたのが、スターリンのCDや、「修斗」「朝日昇」「佐山聡」「船木誠勝」などの名前であることが、ありがたくも一種の哀愁を帯びた何かである。はっきり言って「おっさんが愛するひと昔、ふた昔前の流行」の象徴なんだろうからね(笑)


そう言えば、この引用画像では、「修斗つながりで」「UWFつながりで」と言っているよね…

f:id:gryphon:20200806014035p:plain
時間に余裕ができて格闘技プロレス動画に熱中するラーメンハゲこと芹沢(らーめん再遊記)

なぜそのつながりかというと…例の「修斗・地獄の合宿でブチ切れる佐山聡の映像」をハゲは見ているのだ!

あ、吉田豪も喜んでツイートしてた(笑)

それはひょっとして、その前の「身分を隠して働くバイト先のラーメン店店長が厳しい」「昔はそれ以上のしごきが飲食店では当たり前でした」という話とつながっているのかもしれない。
もうひとつは、そもそも前作で「ハゲはプロレス格闘技好き」というキャラ付けをされているのかもしれない。そこはわかんないので、ご教示たまわれれば。


あ、ここでも話題になってら。
pussan.blog.jp



原作者もしくは作画者が格闘技好きなら、RIZINでも修斗協会でも、招待券を送ってあげなさい。パンフに広告でも出してくれるかもしれんぞ(発想がみみっちい)