INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「首相土下座像」日本の排外主義団体が「対抗し、こっちも像を作ります」と言い出したら?

この記事、最初のタイトル候補は

「首相土下座像」設置、法的・強制的には止めにくいことを理解すべき。「反転可能性」もあるのだから


でした。

言いたいことはそっちのタイトルで、ほぼ言い尽くしてるようなもので、ま、そんなもんだろと。
批判はあって当然だろうが、法的、強制的に撤去させるすべはなかろうもん。

f:id:gryphon:20200729085805j:plain
安倍首相の土下座像

ついでにいえば、自分は法的、強制的な意味以外でも「まあ、こういう像を作るやつはどこにでも出てくる可能性はあるだろうな。それはしゃーない」ぐらいの感想である。
たぶん、こういう例をこの前知っていたからだろう。
m-dojo.hatenadiary.com

というか、李明博大統領が言ったとか言わないという、とある「象徴」方面に似せた像でないのは、ある程度のあちらの自制なのだろうか、と思ったり


シミュレーション小説 反転可能性

某月某日、「ヤマトNo1党」の梅井真代表が、記者会見を開いた。
全体的には泡沫政党と言っていい勢力だが、代表のこの男にはそれなりの知名度があり、金銭問題や逮捕歴などにも関わらず、宣伝を狙って出馬する大都市の知事選では、「泡沫候補のトップ戦線」に顔を出す、そんな男である。

彼は、某国が設置した、「我が国の首相に似ている男の土下座像」を報じる新聞、雑誌記事を手に持ちながら、口を極めて某国を批判した。

そして、薄笑いを浮かべてこう宣言した。
「あの施設が、この像を撤去しないというなら、対抗措置を我々も取らざるを得ない。そこで、某国大統領の顔によく似た…ああいやいや、そうなるかどうかは分からないことにしよう。『似てるかもしれないし似てないかもしれない男の像』をね、作ろうと思うんです。だが、わが党は清貧でして、それを作るほどの金銭的余裕はございません! そこで!! この像を作るための資金を、広くクラウドファンディングで募りたいと思うんです!!応募先はこちらで…合わせて、像を設置する場所の土地や施設を提供して下さる方も幅広く募集します。そして、どんなポーズにするか…土下座じゃあ、済まないでしょう。『どんなポーズにするか』も、合わせて募集いたします!!!!もし相手が撤去するならまた考えますがね。その際は、いただいたご浄財はまた別の目的、党の運営費などに使うかもしれないとご了承いただきたいのですが」


この会見の反響は・・・・・・・・・(未完)

反響がどうなるか、はまさに予測不可能なので未完なのだが、これに対して、たとえば阻止する措置を日本の行政・司法が法的に取れるかといえば取れないことはほぼ間違いなかろう。

そこの反転可能性を考えているのかなァ

『経済を回す』との用語や概念は、東日本大震災後のイベント・娯楽への罪悪感から定着したのでは?(証拠なし)

この話のつづきします。

m-dojo.hatenadiary.com


ただ、最初に書いておくけど、以下のことは「なんか、そういうデータあるんですか?」と言われたら、ない。
印象論です。感想です。

という話から「たしかに自分もそう思っていた」ということで、主要な参考サイトを検索などしてみたが、その後唐突に思い出したのだった。
その時に思い出していればひとつの記事にまとめられたのだが…



まだ、本当に震災が来てから20日も経過していないという時に、当時、だれもが認める日本最高のコラムニストであった読売新聞の「編集手帳」子が、その当時、石原慎太郎も参戦した「こんな時期に花見をするのは不謹慎ではないか(※というだけでなく、電力消費や警備人員の問題などがあって単純には言えないのだが)」という話に、こう書いたのだった。

3月25日付 編集手帳

 大正期の詩人、山村暮鳥に『桜』と題する詩がある。〈さくらだといふ/春だといふ/一寸、お待ち/どこかに/泣いてる人もあらうに〉
(中略)
◆人を悼む心が花にもあるのか、今年はサクラの開花は遅めというが、それでも四国や九州から、ぽつりぽつりと花便りの届く季節を迎えた◆花に浮かれる心をたしなめて「泣いてる人」を思いやった暮鳥の優しさにうなずきつつ、だが――とも思う。生き残った者の誰かしらが、生かされてある者の誰かが世の中の歯車を動かしていかねばならない。音は小さくとも、季節の催事も“ガッタン”と刻む歯車の一つだろう◆この春、多くの人が愛でるのは、花ではなく、酒でもご馳走でもなく、生きてある身のありがたさに違いない。宴の筵(むしろ)で、そういう供養もある。

m-dojo.hatenadiary.com


「世の中の歯車を動かす」というのと、「経済を回す」は、言い方は違うし、意味もそのままで100%同じではないが、通底はしているはずだ。


再度国会議事録のなかで、「経済を回す」という言葉が出てくる頻度を見てみよう。・
(古い順に下から上)

4 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号 平成30年2月20日
該当箇所を展開(全1箇所)
5 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号 平成28年11月17日
該当箇所を展開(全1箇所)
6 第192回国会 参議院 本会議 第3号 平成28年9月29日
該当箇所を展開(全1箇所)
7 第189回国会 衆議院 総務委員会 第1号 平成27年1月30日
該当箇所を展開(全1箇所)
8 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号 平成25年11月20日
9 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第4号 平成23年11月29日
該当箇所を展開(全1箇所)
10 第177回国会 参議院 経済産業委員会農林水産委員会、環境委員会連合審査会 第1号 平成23年8月25日

東日本大震災発生>

11 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第3号 平成22年3月19日
該当箇所を展開(全2箇所)
12 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号 平成20年4月25日

13 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号 昭和50年7月4日


加速しているようにも見えるのだが、これはちょっと仮説に引きずられた見方か。
ただ、さらにいえば、個人的な印象論、個人的な記憶としても、東日本大震災後の娯楽やイベントなど、いわゆる「不要不急」のことをすること(当時は「電力を余計に消費する」という意味でもあったわけだから、余計に意味が大きい)の肯定の材料として「それで経済を回す」という”概念”が頻繁に使われるようになった…、という記憶がかすかにある。

みなさんは、いかがでしょう?



ちょうどいま、石原慎太郎がひさびさに話題になっているが、
当時も議論を呼んだ「東日本大震災は天譴」「日本人の我欲への罰」的な仏教の我流解釈による暴言と、今回の騒動も繋がっている気がする。

それへのブクマ
b.hatena.ne.jp

「経済を回す」という表現はいつから使われ、一般化したのか?



実は自分も、「経済を回す」という言葉には違和感というか「なるほど、こういう言い方を最近はするんだな。ちょっと変わった用法が出てきたな」と感じた記憶を、肌感覚として覚えているんですよ。
だからこのツイートも興味深いし、流してしまうのはもったいないので、論考しておこうと思う。
というか、自分が先に問題提起しておけばよかった。ちょっと残念。


そして、例のこれ。

【参考・初出探しの基礎方法】
twitter内の初出探し法 https://togetter.com/li/1084358 

青空文庫内を検索する http://www.aozora.gr.jp/index.html 

国会図書館デジタルコレクションを検索 http://dl.ndl.go.jp/ 

ヤフー知恵袋内検索 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

はてなブックマーク内検索 https://b.hatena.ne.jp/

海外のエンタメ・サブカルの「お約束」事典『TVtropes 』(英語)  https://tvtropes.org/

「タネタン」 https://moto-neta.com/

青空文庫で満足してやめてしまうのがおまえの限界だな。玄人は国会議事録を検索する。
https://anond.hatelabo.jp/20200418204831
https://kokkai.ndl.go.jp/


togetter.com

ちなみに壱の型・twitterいつから検索ではtwitterのサービスが日本で始まった年から出てくる。
弐の型・青空文庫だと、出てこない(よね?)
参の型・国会図書館デジタルコレクションでもテン年代のものばかりだ。

サービス立国型英国の経済構造 : 中小企業の視点から 電子書籍・電子雑誌 日本貿易振興機構ロンドン事務所[他] (日本貿易振興機構, 2014-03)
本文:と投資収益で経済を回す英国経済の仕組みの中では、基本的に中小企業の役割・存在感が希薄という印象が否めない。金融セクターの利害が優先され、製造業が長期衰退を辿ってきた英国では、強い製造業基盤が希薄で中小
2 集落営農の現状と今後の展開に関する調査 : 2018年度 電子書籍・電子雑誌 (総研レポート) / 農林中金総合研究所農村金融研究室[他] (農林中金総合研究所, 2019-03-27)
本文:と販路開拓で経済を回す産業力の強化」と「多様な担い手で農山漁村を支える地域力の強化」を柱に重点的に取り組んでいる。本稿では、特に後者において重要な役割を果たしているひとつの有限会社に注目し、その事例を
3 DIO : data information opinion. 24 (9) (263) 電子書籍・電子雑誌 (連合総合生活開発研究所, 2011-09-01)
本文:」には地域の経済を回す事が大事である。まず地域の主力産業である水産業・漁業を復興させる事が要で、シンボルプロジェクト『船を出せ!波止場を直せ!』を提案した。各地の漁港が船を貸し出したり、一時的共有化を
4 サステナnew. (20) 電子書籍・電子雑誌 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構[他] (東京大学, 2011-08-31)
本文:の地 域の 経済 を回 すの は悪 いこ とで はな いの です が、 木質 末松 ドイ ツの 養豚 農家 で、 収入 の三 割を 糞尿 から つく った 電気 が得 てい ると いう 事例 があ り
5 少子高齢化社会における地域経済活性化の在り方に関する調査研究報告書 電子書籍・電子雑誌 (経済産業省委託調査報告書) / 三菱総合研究所人間・生活研究本部先進ビジネス推進本部 (経済産業省, 2012-03)



今回は初出探し捌(八)の型・国会議事録でやってみよう。「経済を回す」と「経済を回し」で。

ただ、これも自分の直感だけど「専門家、業界の中では使われてたんじゃないか?業界用語みたいな感じがある」とも感じていた。

まあ、まずは調べてみると・・・・・・・・・・

023 山本成美
発言URLを表示
○山本(成)政府委員 政府資金の利率の水準というものをどういうふうに見るかということでございますけれども、私どもとしては、やはり国の経済を回す一つの利率の中心になるものは政府資金でございますので、それを中心に物を見ていくのが妥当ではないかというふうに考えます。先ほど申し上げましたように、政府資金のシェアをふやすことによって、また公庫資金のシェアをふやすことによって、基本的にはさらに国庫補助金の増強を図ることによって、全体として事業費が料金にはね返る程度を少なくするという方向が現実的であり、また、当面の目標ではないかというふうに考えております。

第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号 昭和50年7月4日

075 永末英一
発言URLを表示
○永末委員 (略)…私は事重大だと思う。一握りの減税者、しかも日本経済全体に対して大きな影響力はない。おそらくは利子と配当の公平ということを考えられたと思うが、もっとやはり別の大きな日本経済を回し、その一番むずかしい徴税の仕事に携わっている徴税職員の士気の問題も考えて、お見合わせになっていただきたいと思いますが、いかがですか。


第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号 昭和50年7月4日


うん、だいぶ古いね。

だが・・・・・・・もうひとつのことに注目してほしい。登場する「頻度」である。実は、たしかに上のように古い例はあったけど、孤例に近く、そして登場する頻度が、非常に少ないのだ。というか、平成も20年度になってから、爆発的に登場頻度が増えるのだ。


「経済を回す」、昭和50年に一度登場してからは、平成20年までは無し。そしてその後はパンデミック的増加だよ!!

1 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号 令和2年7月15日 この会議録のテキスト表示を表示
該当箇所を展開(全2箇所)
2 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第20号 令和2年7月8日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:24
該当箇所を展開(全1箇所)
3 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号 令和2年5月8日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:40
該当箇所を展開(全1箇所)
4 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号 平成30年2月20日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:128
該当箇所を展開(全1箇所)
5 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号 平成28年11月17日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:48
該当箇所を展開(全1箇所)
6 第192回国会 参議院 本会議 第3号 平成28年9月29日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:32
該当箇所を展開(全1箇所)
7 第189回国会 衆議院 総務委員会 第1号 平成27年1月30日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:16
該当箇所を展開(全1箇所)
8 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号 平成25年11月20日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:40
該当箇所を展開(全1箇所)
9 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第4号 平成23年11月29日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:52
該当箇所を展開(全1箇所)
10 第177回国会 参議院 経済産業委員会農林水産委員会、環境委員会連合審査会 第1号 平成23年8月25日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:16
該当箇所を展開(全1箇所)
11 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第3号 平成22年3月19日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:20
該当箇所を展開(全2箇所)
12 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号 平成20年4月25日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:68
該当箇所を展開(全1箇所)
13 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号 昭和50年7月4日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:12
該当箇所を展開(全1箇所)


「経済を回し」もほぼ同様。

26 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第6号 平成23年4月12日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:26
該当箇所を展開(全1箇所)
27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号 平成23年3月30日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:36
該当箇所を展開(全1箇所)
28 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第2号 平成22年10月21日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:32
該当箇所を展開(全1箇所)
29 第173回国会 参議院 内閣委員会 第2号 平成21年11月19日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:32
該当箇所を展開(全1箇所)
30 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号 平成18年4月19日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:12
該当箇所を展開(全1箇所)
31 第164回国会 参議院 環境委員会 第5号 平成18年3月22日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:24
該当箇所を展開(全1箇所)
32 第147回国会 衆議院 環境委員会 第4号 平成12年4月21日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:40
該当箇所を展開(全1箇所)
33 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号 平成10年8月28日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:44
該当箇所を展開(全1箇所)
34 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号 平成7年5月11日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:24
該当箇所を展開(全1箇所)
35 第126回国会 衆議院 予算委員会 第2号 平成5年1月28日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:40
該当箇所を展開(全1箇所)
36 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第6号 昭和56年10月14日 この会議録のテキスト表示を表示 この会議録のPDFを表示 総ページ数:34
該当箇所を展開(全1箇所)
37 第48回国会 衆議院 予算委員会 第11号 昭和40年2月12日

関連
m-dojo.hatenadiary.com




また辞書的に言っても、
確かに最初にツイート紹介したMitsuyoshi Numano の仰る通り、用例はないのだろうけど、
動詞の場合、辞書に収録と言ってもおのずから限界はあるよなあ…… 



まあ、これ以上は調べるのはいいや。あとは肌感覚、直感での
「最近使われるようになってきた言い回し」という思い込みを大事にしよう。

あとはたとえば「新聞記事のデータベース」で調べれば、さらに傾向的には分かりやすくなるだろうけど、そこは有料だったり何だったりなので、どこかの誰かに○ミ\(・_・ )トゥ ←丸投げ。興味あったらこのあとを継いで調べてください。

もうひとつ、こういう変わった言い方の場合「外国語に似た用法があって、それが翻訳輸入された」というパターンも時々ある。



追記 ブクマより「カネは天下の回りもの」からの派生説

「経済を回す」という表現はいつから使われ、一般化したのか? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

金は天下の回りもの <a href="https://bit.ly/2ZZ7MjQ" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://bit.ly/2ZZ7MjQ</a> 歌舞伎・上総綿小紋単地(1865)六幕「金(カネ)は世界(セカイ)の廻(マハ)りもの、散る秋あれば花の咲く再び春に廻(めぐ)り逢ふ」

2020/07/27 10:08
b.hatena.ne.jp



**追記 この考察へ続く
m-dojo.hatenadiary.com

WEB論座(朝日新聞社)の大胆な「執筆者選考基準」に、ついに注目が集まる。

#web論座に登場して欲しい論客

なるハッシュタグがありました。



なんでこんなふうに話題になったのかは各自この周辺を調査。
webronza.asahi.com


だが、自分は4月ぐらいに、こうはてブしてた。

私はこうしてコロナの抗体を獲得した《後編》PCR検査の意外な結果、そして… - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

そもそも論だけど「WEB論座」の執筆者チョイスって‥なんというか”ユニーク”ですよね。

2020/04/25 11:46
b.hatena.ne.jp



いやマジに、朝日運営の「論座」って
内容そのものより
その大胆な
「執筆者選考基準」

にこそ、熱い注目が集まるべきですよ。


とくに注目は、勝部元気氏とか‥
webronza.asahi.com


いや、執筆者は本当にどうでもいいんですわこの際。ここ最近、論座で「この人に書いてもらおう」と企画し、それが実現するまでの担当者や会議メンバー。
これこそに興味がありすぎる。その基準、執筆者メンバーをセレクトするまでの手続き、どんなふうに依頼をするか…
本当に、興味深過ぎる。

自分は紙版の「論座」は、そこから派生した単行本も含めて結構買い支えたクチで、有料サイトに変化した時は、ネット雑誌としての経営がうまくいくかを興味深く見ていたが…どうなのかな。有料会員の独立採算制なのかな。

論座 2008年 04月号 [雑誌]

論座 2008年 04月号 [雑誌]

  • 発売日: 2008/03/01
  • メディア: 雑誌


ところで気になるマネーの話だが

まさかのサブスク。
だけどまあ、10年前の金額設定ですけれどもが。

ちなみに津田大介氏「まで」。


追記 その後の論座執筆原稿料に関する情報

香山リカ氏、ポリコレとサブカルの間で悩む。「ドラクエ大好きだが、すぎやまこういち氏が嫌なので無音でプレーする」とか…

もとは1年近く前のインタビューだが、再度話題に……


ははは、いかにもいかにも彼女らしい。
こういうふうに、どんどん自縄自縛していってほしいものだ。
そして、そういうスタンスを、マネしたい人は真似すればよろしかろう。


自分はマネできない、というか絶対にこんなふうにはなりたくないものだが。

これ、昨年春に話題になってたんだな。というかブクマをしていたのだが、すっかり忘れていた。今回、上のツイートを見て思い出した次第。

togetter.com


香山氏に関しては別の話題もあるのだが、疲れたのでそれは後日にしよう。




ああ、吉田豪氏の「人間コク宝」ってこんなにシリーズが出ているんだ…

人間コク宝

人間コク宝

  • 作者:吉田 豪
  • 発売日: 2004/12/03
  • メディア: 単行本
人間コク宝レジェンド(仮)

人間コク宝レジェンド(仮)

  • 作者:吉田豪
  • 発売日: 2020/08/31
  • メディア: 単行本
帰ってきた人間コク宝

帰ってきた人間コク宝

  • 作者:吉田豪
  • 発売日: 2018/04/28
  • メディア: 単行本
続・人間コク宝

続・人間コク宝

  • 作者:吉田 豪
  • 発売日: 2007/10/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
人間コク宝サブカル伝

人間コク宝サブカル伝

  • 作者:吉田 豪
  • 発売日: 2014/02/19
  • メディア: 単行本
人間コク宝 まんが道

人間コク宝 まんが道

  • 作者:吉田 豪
  • 発売日: 2012/09/18
  • メディア: 単行本


というか、すぎやま氏の音を消してプレーするような方が、そもそも「実話BUNKA超タブー」のインタビューに登場していいの??

f:id:gryphon:20200726034005j:plain
香山リカすぎやまこういち批判


へえ、そういう雑誌か…

実話BUNKA超タブー vol.43

韓国国会議長の天皇謝罪要求は新天皇の「即位の礼」潰しだった
韓国が世界にバラ撒くウソ徴用工の真実を暴く

f:id:gryphon:20200726030912j:plain
実話BUKNA超タブー 香山リカさんも同じ号に出演
f:id:gryphon:20200726034045j:plain
香山リカ氏、そもそもなんで「実話BUNKA超タブー」に登場したのだろう

香山リカ 心の棚が ジャイアン


このネタ、「超」じゃないほうの実話BUNKAタブーでも同じような話がある
m-dojo.hatenadiary.com



・・・ときに、なぜ画像を入手出来ているかというと、なんとこの「実話BUNKA超タブー」はAmazonキンドルunlimited読み放題に入っているからだ。
だから、そもそもの香山リカインタビューもぜんぶ読むことができる。

基本的に学ぶことの少ないインタビューだったが(断言)

香山  最近ぜんぜんプロレス行かなくなっちゃって、もうリアルが戦場みたいだからフェイクの闘いとかバカバカしくなっちゃって。

などという発言をさらっとしていて、そういう今後ネタにできそうな発言という意味では結構いろいろございました。

たとえば、プロレスには80年代、90年代までまだ「ナチスコスプレの悪役」や「インディアンレスラーのインディアン殺法」が幅を利かせていたわけだけど、それはポリコレ基準的にはよろしくないわけで。

f:id:gryphon:20200726032101j:plain
香山リカ氏、プロレスやサブカルとポリコレのはざまで一応は悩む

これが、この前出した、根本敬作品らを中心とした「サブカルとポリコレで悩んでるでござるよ本」につながるというわけ。

ヘイト・悪趣味・サブカルチャー 根本敬論

ヘイト・悪趣味・サブカルチャー 根本敬論

「大豆の発祥は中国か韓国か」ちゅう不毛な論争が、米国人の書いた「大豆の歴史」本で紹介されてる

こういう本がある。

人類が初めて手にした戦略作物・大豆。
その始まりは、日本が支配した満州大豆帝国だった。

サラダ油から工業用インク、肥料・飼料、食品・産業素材として広く使われ、
南北アメリカからアフリカまで、世界中で膨大な量が栽培・取引される大豆。

大豆が人間社会に投げかける光と影、
グローバル・ビジネスと社会・環境被害の実態をあますところなく描く。

人間が食べる主要な農産物の時間的、地理的な拡大の歴史や、その農作物が持つ性質については一般教養として知っていることが楽しいものであり、そういう点で十分満足のいく本ではあったけど…冒頭のところで、ちょっとアレな話が描写されていた。ペンシルバニア在住の学者から見たら、こういうアジアの起源論争は非常に奇妙に見えるのだろうとは思うが。

……大豆がいつどこで最初に栽培されたかを正確に知ることが、そこまで大事な問題なのかといぶかる向きもあるだろう。知識を得ること自体と並んで ―それによって人類の物語に細部がつけ加わるのだ―― 大豆がどのようにして栽培されるようになったかが推測できれば、大豆の遺伝的特徴を決定してきた人間の選択に光を当てることができるだろう。そうした考察から、今日の大豆の育種業者や遺伝学者たちが新しいアイディアを得ることがあるかもしれない。


だが、新石器時代のこの謎に対する関心で最も熱いのは、学術的でもないし、農業上のものでもない。なによりも地政学的なものである。

 長い間中国と韓国は、野生種の大豆を最初に栽培用にしたのは自分の国であると主張して争ってきた。議論の中心は今日の満州北朝鮮の地域にあった遺跡が誰のものかということだ。つまり、かの地の古代人は朝鮮人なのか、中国人なのかという問題なのだ。二〇〇二年、中国社会科学院のいわゆる「北東プロジェクト」がこの地域の高句麗と呼ばれる古代王国は独立した朝鮮民族の国ではなく、古代中国帝国の中の地方政府だと主張して以来、論争はますます激化している。二〇〇四年、中国外務省は韓国に関するウェブページから高句麗を削除した。続いて韓国は、(中国政府から援助を受けている)中国人学者の中には朝鮮民族主義者が尊重する歴史的な人物、事件、遺物などを「私物化している」者がいると暴露した。中国人学者は、こうした朝鮮国家の紋章は中国の方により近いと主張した。韓国側の怒りは爆発し、韓国内でも議論が沸き立った。


お互いを侮辱し合う激しいやりとりの中に、人類の文明に大豆をもたらしたのは誰だったのかという議論が含まれていた。中国のインターネット記事は、受国で豆乳は朝鮮民族の発明だと主張していることを批判した。こうした証拠のない主張が、中国内、さらに台湾 でも、反朝鮮感情に火をつけたのは、不幸な話である。


一方、国は中国の隠れた動機を探った。 万が一平壌政府が消失した場合、中国が北朝鮮の領有を主張する目的で、概念的な枠組みを作ろうとしているのではないか。反対に中国は、自国の領土だと思ってきた土地の併合をいつの日か韓国が望むのではないかと危惧した。


中国と韓国の政府高官たちは、緊張緩和を目指して対話を積み重ねた。北朝鮮政府は中国人研究者を批判する声明を発表したが、議論に深入りすることはなかった。

皮肉なことに、高句麗の古代人は自分たちのことを朝鮮人だとも中国人だとも考えていなかったのではないだろうか。高句麗人は自身のアイデンティティを持っていて、今日でいう韓国と中国に住んでいた人々とは当異なる民族だと考えていたと思われる。東アジアの古代人が大豆とのつながりで手にした栄光は、古代人に属するものであって、今日のどこの国家にも属さない。しかし、人間は歴史を自分のものにしたいのだ。大豆の歴史も同じだ。手前勝手な想像力で歴史を捻じ曲げて新しい目的のために利用するのである。


人のふり見て、わがふりなおせとも申します。著作権特許権などが整備された近代国家になってからの話とは違う、古代の起源論争に、そこまで深入りすることはない、と、この第三者から見た冷たい筆致で学べましょう。

ただ、そういう人からもひとつのシミュレーションとして、「北朝鮮が崩壊した時に、中国軍がその領域に軍事的に進出、そのまま「領有」につなげるのではないか?」ということが想定されている、というところは興味深い。


その時に「高句麗史は中国の歴史なのか、朝鮮史なのか?」なる一見不毛きわまりない議論が、そのまま直結する危険もないではない。

万里の長城、実は2万キロ超 再測量で長さ2.4倍に
http://www.asahi.com/international/update/0607/TKY201206070120.html
「・・・万里の長城は、現存する部分の多くが明代(1368〜1644年)に造られた。同局は2009年、明代の長城の長さを8851.8キロだと発表していた。今回、秦や漢などの時代のものも含めて科学的に測量したところ、全長が一気に伸びた・・・」
 
■中国、高句麗遺跡まで万里の長城だと歪曲
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1634436.html
「・・・韓国学界では中国が新たに発見したと主張する万里の長城遺跡が、既存の万里長城の概念とは全く異なる高句麗の遺跡だと指摘する。 中国の‘万里の長城膨らまし’の歩みは結局(略)‘歴史歪曲’・・・」

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com




最初にもどって、この「大豆と人間の歴史」は全体としてもなかなか面白い本であり、あとで要点だけでもメモしておきたい。
そもそも、日露戦争満州帝国における日本帝国主義のアレぶりも、色々書かれていますしねー。




―――――――――――

築地書館のwebページで更に詳しい内容(訳者あとがき)をお読みいただけます*

www.tsukiji-shokan.co.jp

―――――――――――
序章 隠された宝
大豆と戦争
大豆たんぱく質が家畜を太らせる
巨大化する大豆貿易
大豆と根粒菌の共生関係
マーガリンを作る
南米と大豆
さまざまな工業製品への利用

第1章 アジアのルーツ
大豆栽培の始まり
食用に加工され始める
豆腐の誕生
フビライ・ハンがインドネシアに豆腐製造を伝える
大豆を発酵させるアジア人
創意にあふれるアジアの大豆食品

第2章 ヨーロッパの探検家と実験
大航海時代にヨーロッパにもたらされる
ヨーロッパで花開く大豆研究
高まる大豆への関心
第一次世界大戦後に広まった新しい利用方法

第3章 生まれたばかりの国と古代の豆
新大陸と大豆栽培
いかにしてアメリカに大豆食品を根づかせるか
栄養失調の子どもたちに豆乳を
産業・医療への利用──大豆に価値を見出す
フォード社と大豆

第4章 大豆と戦争
兵士の食べ物
ナチスは大豆の重要性に気づいていた
満州に目をつけた日本
捕虜の栄養源となる
食料難のソビエトで渇望された大豆食品
戦時下のイギリスで健康改善に貢献した大豆
戦争に勝つためにはもっと大豆を
戦後のアメリカでは、食用から飼料へ変身する
醤油と豆腐の製造方法が変わった戦後の日本
戦争と結びつけられた大豆

第5章 家畜を肥やす飼料となって
エジプトから始まった鳥インフルエンザ
鶏の血のソーセージ
飼料大豆の普及
骨つき鶏肉が日本にやってきた
スペインでのオリーブオイルvs大豆油
世界征服をねらうアメリカ産大豆
大豆で大量生産される鶏肉
劣悪な環境で飼育される豚たち
安い肉が引き起こす問題
消費者の健康と大量生産された肉
森林を破壊する飼料大豆
大量の排泄物が引き起こす問題

第6章 大豆、南米を席巻する
二つの生き方──ブラジル先住民と大農場主
カタクチイワシ不漁に始まる日本のブラジル進出
二人の大豆王
劣悪な環境に置かれた労働者
アマゾンの森林とブラジル農業
アルゼンチンでの闘い
アルゼンチンが大豆かす輸出第一位へ躍りでる
抗議運動
パラグアイでの大豆栽培をめぐる緊張
「大豆連合共和国」

第7章 大豆が作る世界の景色
法的に疑わしいカーギル社の穀物ターミナル
輸出港へのジャングルを貫く道路建設
なぜ南米にばかり環境保護を押しつけるのか
単一栽培が農業を危機にさらす
雑草対策のためのグリホサート耐性をもつ遺伝子組み換え大豆
遺伝子組み換え作物に対する懸念
除草剤の使用を増やす遺伝子組み換え大豆の栽培
遺伝子組み換え作物が土壌に与える影響
グリホサートの農民への影響
グリホサート耐性大豆と不耕起栽培
農業には欠かせない淡水と環境汚染

第8章 毒か万能薬か
大豆の効果を単純化してはならない
大豆の基本的な知識
大豆に関する三大論争──精子減少・循環器系疾患・乳がん
バイオテクノロジーと豆──遺伝子組み換えの基本的ステップ
遺伝子組み換え作物は「フランケンフード」か?
人体への影響は?
非GE大豆とGE大豆
遺伝子組み換え作物のリスク──二つのケース
GMO表示は義務か必要ないか
遺伝子組み換え食品議論のアイロニー
救援物資としての大豆

第9章 大豆ビジネス、大きなビジネス
大豆のはるかなる旅
先物取引の対象として
大豆をめぐるスキャンダル
懸念を生むアメリカ政府の自国農家への支援
反対運動にあう輸入GE大豆
栽培農家と企業間の不公平な契約
豆乳はミルクか?
大豆業界による土地の強奪

第10章 試練の油大豆バイオディーゼル
大豆ディーゼル燃料がインドネシアに与える影響
バイオディーゼルと環境
バイオディーゼルの適切な使用法
バイオ燃料の再生可能燃料識別番号(RIN)制度
気候変動への影響
使用済み油からバイオディーゼル
使用済み油をめぐる争い
大豆油の需要の高まり
世界の片隅にしわ寄せが
自分の身近なところで変革を

おわりに
謝辞
訳者あとがき
参考文献
引用文献
索引

「この記者は本当に独自情報ルートを持っている」…「金正恩の機密ファイル」を石丸次郎氏が推薦




北朝鮮当局が忌み嫌う記者が放った決死の書。

北朝鮮独裁国家だ。情報統制も厳しい。内情を知るには公式発表の裏を読み取るか、脱北者の証言に頼るか。いや唯一、抜け道があった。それが今回、筆者が試みた内部資料である。

朝鮮半島取材25年に及ぶ筆者は、独自のルートで約1400件超の機密文書や音声記録を入手した。金正恩の暗殺計画から朝鮮人民軍内申書、はたまた深刻な麻薬汚染や巷に現れたモヒカン男子への戒めまで。

〈資料を通じて北朝鮮の全体像に迫ろうとする本書の内容は、北朝鮮で体制側に属し、最高指導者に忠誠を誓っている彼の国の知人たちを不快にさせたり、怒らせたりすることが きっとあるはずだ。日本と北朝鮮を隔てる体制の壁は高く、厚い。北朝鮮の人々と育んだ友情や信頼を失うおそれは、絶対にないとはいえない。 そういう点を考えると、本書の執筆はある意味、私にとって北朝鮮との「決別宣言」に なるかもしれない〉
――本書「まえがき」より

当局発の文書ゆえ生々しい。圧政に苦しみながらも生き抜く民衆のしたたかも見えてくる。北の監視網を潜り続けた筆者の取材余録もコラムとして収録!
(2020年6月発行作品)