ほんで、まずこちらを思い出したんよ
本日1.4新日東京ドーム。木谷オーナー「流行ってる感を無理やり出したら流行ったよ!」
m-dojo.hatenadiary.com
……2年間でお客さんも倍になりました。1月4日……去年の倍以上のスピードでチケットが売れていますから。ふふふ。どうやったと思います? 実はね、流行らせるために“流行ってる感”を出したんですよ」
「…“近い将来もっと盛り上がっているだろう”と思ったら人はそれを買うんです。欲しくならない状態はその逆。これまでのプロレスは流行っていなかったから人気が低迷していった。
子会社化してからはTVCMや雑誌で広告を出しまくり……車体広告と駅の看板広告など……狙いは会話をさせること。今の日本に隠れプロレスファンっていっぱいいるんですよ。ただ、彼らは堂々とファンだといいづらくて……デカデカと広告が出ていれば“今朝、山手線で見たんだけど”って話がしやすい…………
そして自分の記事を読んで気づく、本日BS-NHKで放送の、藤子・F・不二雄SF短編の一篇、「オヤジ・ロック」がこのテーマだと!!
「流行ってる感によって流行る」現象を風刺した藤子・F・不二雄の漫画「オヤジ・ロック」ってのもあった。

オヤジ・ロック
セールスマン(えなりかずき)は「オヤジ・ロック」なる商品を売り歩いて回っていたが、冷たくあしらわれていた。失意のうちにベンチに腰かけているとスーツ姿の男(蓮見翔)と出会う。「オヤジ・ロック」とは、日本の家庭から失われつつある頑固オヤジの代わりになる商品だと説明すると、相手の男はそれは売れなさそうだと同情する。その男もセールスマンで、あるものを売っているが全然売れないという。そのあるものとは?!
このエピソードの放送予定
都道府県(放送局):
東京都(首都圏局)
東京都(首都圏局)
7月3日(木) 午後9:45〜午後10:0
オヤジ・ロック
どんな風に関係してくるのか、説明したいのにしにくいのが難点だが、とにかく見て!
以前、先行放送を行い、今回は毎週木曜に固定。
先週から始まっているのだけど、8月には地上波NHKで放送
【NHKBS】6月26日から 毎週木曜 夜9:45~10:00<6回>
【総合】8月25日から (月)~(木) 夜10:45~11:00<8回>
ただし、だから「話題にすること自体が話題になってまずいから、取り上げない」でいいのかといえば、それもチト違う
それはそれで一種のアンフェアであるから、党派を議席数とか得票数とかで時間を割り振ったり、足切りをしたりするTV放送局の慣習的なアレもそれなりに意味がある。だからジレンマなのだけど。