INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

青木真也が柔道ジュニア時代から跳び関節を駆使しまくり、異端の柔道過ぎてすげえ


これ、今回初めて見た訳じゃないし、ブログのどこかで紹介もしてたと思うけど
あらためてまとめた映像を見ると、やはりものすごく すごい。


で、こういうので勝っていくと、たぶん伝統を重んじる指導者とかからすでに当時もすごくいろいろプレッシャーかかったと思う。
こんな感じに。

m-dojo.hatenadiary.com

https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg126622

寝技で勝利する異端の柔道描くカクイシシュンスケ「other」
寝技で勝利する異端の柔道描くカクイシシュンスケ「other」

んだけど、それにおかまいなくこういう戦い方をして、柔道の世界でもなかなかのポジションに上がっていったのだから、その心臓の強さもあらためて感服した。


「大人が未成年を性的に見る」漫画への批判受け「大人は避けてるのに、未成年側が一方的にセクハラ」漫画を出すヤンマガ。恐るべき軍師がいる…

ヤングマガジンセンゴク権兵衛終わっちゃったー。
そしてカイジが、冷凍餃子の値段だの、そういうのを巡る推理合戦…というか、あの財閥は銀行口座も、人間の拉致も人目をはばからないといけないぐらいに権力が小さいんかい?と思わせる小物犯罪集団になったりして、雑誌ランキングが俺の中で大きく低下。「ファブル」は面白いけど。



ただ世間では、もう詳細を言うまでもないけど連載の「月曜日のたわわ」が話題になって…売れてるのかな?内容的には「ウェブトゥーンのtoomicsみたいなやつ」で説明し切れると思うけど
m-dojo.hatenadiary.com


それでも批判が多い。
その批判をざっくり言うと「大人が未成年を性的/恋愛対象的に見ているのが気持ち悪い」とか、そういう話ですよね
くしくも本日、こういう記事が話題になり、はてなブックマークも多数ついてるけど。
bunshun.jp


その話には、これも参考になると思います。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com


で、当の「たわわ」を載せているヤンマガで、新連載が始まった。「女子校のこひー先生」という話。タイトルだけでなんだか悪い予感がするのう(魁!男塾風)

ところが、さすが日本の漫画文化の総本山のひとつ。大日本雄弁会からの伝統は伊達じゃない。
ちゃんと意識高いし、倫理をアップデートさせていた。
こちら第一話

comic-days.com

女子校のこひー先生は意識高いアップデート漫画?大人はたしなめ、一方的にセクハラ”される”だけ

その後のコミックDAYSで今読める作品でも……

女子校のこひー先生は意識高いアップデート漫画?大人はたしなめ、一方的にセクハラ”される”だけ
女子校のこひー先生は意識高いアップデート漫画?大人はたしなめ、一方的にセクハラ”される”だけ

そう、大人(の男性)側は、セクハラをしないように十分に気を付け、かりそめにも未成年の女子生徒を性的に見ようとは思っていない。
そういう存在に対して、未成年の女子側が一方的なセクハラ、性加害を「している」だけなのです。(もちろん、現時点では軽い「からかい」レベルらしいですが、それだから許されるかは論を待たないだろう)


これならば(物語の中では)大人が未成年を性的に見る、感じるということは無いし、いやむしろそういうことはあってはならぬのだ、というロールモデルになるじゃないですか。
(読んでる読者の視線?それはしらん。)
さすが大日本雄弁会講談社。おもしろくってためになる。



こういう素晴らしい脱法漫画…いや意識高いアップデート漫画を描いてるのは新井春巻というひとで、そうだ、男性がやるもの着るものというジェンダーバイアスが根強い「応援団」や「学ラン着用」を女性が積極的に行い、周辺もそれを受け入れるという女性のエンパワメント漫画「こはる はる!」を同誌で書いてたひとだ。
comic-days.com

(ちなみに同作品自分にとっては not for me 、あんまりおもしろくなく、数回読んで辞めてしまったのでその後どうなったかとかよくわかんない)

twitter.com



にしても、ヤングマガジンには知恵者がいる。なんか、ナニワ金融道じゃないけど、裏社会で切った張ったの銭金争奪戦をやってる闇金融サラ金の社員が、弁護士・行政書士そこのけの、裏で通じる脱法テクニックに習熟するような、そんな凄みを感じさせるのである。
そういや「パリピ孔明」もヤンマガ掲載だった。


一方で真面目に考えると、壁ドンと通じるものがあるのかも。

「壁ドン!」はまだ一般的に紹介できるレベルだけど
男性側が強引(というかかなり暴力的)に女性にアプローチし、女性はその強引さで、望んでいないのに恋愛・性的関係に…という骨子の「女性が描き、女性が読むコンテンツ(編集も女性かも)」が、どうもそれなりのボリュームで存在するらしいということがわかってきた。
というのは電子書籍の割引を紹介するtwitterアカウントで何度も流れて来るので(笑)

twitter.com
twitter.com


いろいろ、そういうふうなのを許容させる男社会の問題点とかもろもろあるのだろうけど、こういう指摘もあったはず
<自分(主人公)はモラリスティックなスタンスを維持しているのだけど、「相手から強引にアプローチされ」「心ならずも」「責任は相手にあるのだけれども」恋愛や性的な関係に陥ってしまった>

というのが、ひとつの理想というか、好まれるシチュエーションであり、特にモラルの部分を心情的に回避できるという点が大きい、と………


とすると、今回の「こひー先生」はその手法を青年男性向け?の漫画として活用したわけで、なんともダイバーシティで意識高いものじゃのう、となる……のかな?(しらん)


今回のUFC、ダナ・ホワイトがカネロのボクシング試合が気になって、大会中にそっち見てたとか(笑)


まあ、歴史が動いたんだから
しょうがない。


くわえて偶然にも今回の大会、非常にボーリングな試合がありまして…その時だったかどうかは知らぬ。



で、自分はその画像をみて「ハエの交尾の動画じゃなかった」と思い出したんだよ(笑)

「眠れない時にはベン・アスクレンが必要だ。彼はMMA史上最も退屈なファイターだから。彼の試合を見るくらいならハエのファ◯クを見た方がマシ。ベンを見ているとジョン・フィッチですらヴァンダレイ・シウバのように見える」

m-dojo.hatenadiary.com

ダナではなくある記者のコメントだが、サンダー岡見勇信の試合は、かつてこう評された。
「蟻が巣を作るのを見てた方がエキサイティング」



www.youtube.com

www.youtube.com

中山俊宏教授逝去。時代を映した、氏のSNSツイートはいつまで保存されるのだろう…


大いに驚き、残念に思いました。
自分は比較的、国際政治学系のアカデミシャンのtwitterアカウントは多数フォローしているけど、特に最近ではリツイートや引用などをすることが多く、その知見や紹介のアンテナは大いに参考になった。

twitter.com



ウクライナ情勢では戦争勃発前、戦争後とも更にその重みは増し、2つもほぼ氏のツイート紹介のみで記事を作っている。

片方の記事には、格言に感銘を受けてイラストまでつけたよ(笑)

m-dojo.hatenadiary.com

「熊を踊りに誘えば、踊りの終わりは決めるのはあなたではなく、熊だ」ロシアの諺?


m-dojo.hatenadiary.com

いまとなってみれば、このしょうもない俺作のイラストも、碩学の早すぎる、駆け抜けた生涯が与えた影響のひとかけらだと思いたい。

雑誌「外交」が追悼の論文PDF公開



http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2022/05/Vol59_Prof_nakayama.pdf




時代を映し続けた、中山氏のtwitterの文章はいつまで保存されるのだろう?ご遺族か、どこかの財団…そんなものは、ないんだよな…

親しいお身内の方は、そんなところまで気を回す余裕もない話であり、
また外部から言うのはぶしつけだとも感じるが、それでもここで言っておくことに何かの意味があると思うのでご容赦乞い書かせていただく。

「いつからtwitter」サイトで確認すると…

midnight2d.com

いつからtwitter
あなたはいつTwitterを始めましたか?
今日で何日目ですか?
世界で何人目のユーザーですか?
その辺分かりやすく分析します!

@tnak0214
分析

中山 俊宏 🖋 Toshihiro Nakayama
@tnak0214 さんは、
2009/2/23 23:58:20 に、
世界で21,658,035人目にTwitterを始めました。
今日でTwitter歴4825日目です。
これまで18838回つぶやいていて、
一日平均3.9回つぶやいたことになります。


この、18838回のツイートは、当然私的なものもあるだろうし、時代状況が変われば意味をなさなくなるものもあるだろうけど、逆にその時、その時の時代を的確に反映したり、あるいは時代背景を超えた普遍的な政治学、あるいは人間社会の考察に富んだものも多いかと思う。
当然、いま現在は読める。
そして、twitterは別に、登録者が死亡したらそのアカウントを「遺族からの申請があれば削除する」という規約・スキームはあるが、逆に「死亡者は削除しなければならない」と言った規約があるでもない(そうだよね?)
ただ、一方で、たしか誰かのアカウントを、遺族が「相続」する仕組みとかもないですよね?

help.twitter.com

亡くなられたユーザーのアカウントについてのご連絡方法
ユーザーが亡くなられた場合

ユーザーが亡くなられた場合、Twitterは、権限のある遺産管理人または故人の家族とともにアカウントを停止するようにします。

亡くなられたユーザーのアカウントの削除をご依頼ください。リクエストの受領後、故人の情報、リクエストを送信された方の身分証明書のコピー、故人の死亡証明書のコピーなどの詳細を提供していただくための手順を記載したメールをお送りします。これは、間違いや不正を回避するために必要な手順です。(略)

フェイスブックは故人の「追悼アカウント」という仕組みがあるそうで、それは立派だ。
www.kazokuso.co.jp



ではtwitterはずっと死者のツイートが残るかというと、3、4年前ぐらいだろうか、「数年間、まったくアクセスが無いアカウントをまとめて消します」というイベントがあったはずだ。
あれは何だったのかな。
その理由はともかく、同じイベントが起きたら、ご遺族かどなたか、故人以外ではあるけど、正当にパスワードを知ってアクセスされる人がいなければ、中山氏をはじめとして、真摯に亡くなるまで発言してきた方々の知的遺産が消滅することになるのではなかろうか。


外部からとやかくいう話でもないことは承知だが、記録が・知的遺産が失われるかもしれないということに関して、何かの適切な手が打たれることを望む。
極端な話、故中山氏の18838回のツイートをどこかにコピー&ペーストするだけでも、一つの保存方法ではあるのだし。



この前、「終了する公式サイト」を念頭において、それを預けて、その後の運営(公開継続)をゆだねられる「財団」みたいなものは作れないか?…といった話をしたけど、それはこういう形の、逝去された個人のSNSでもあり得るのではないか。
しばしば蔵書や著作、取材時の資料を自治体や大学の図書館、あるいは研究室に寄贈する知識人の遺族がいらっしゃる。


非常にありがたい話だが、21世紀の今、そういう著名知識人の知的遺産を継承するにはそれ以上に「SNSでの発信した記録の保存」のほうが重要になってきている、と考えても、それほど間違いではないと思います。

m-dojo.hatenadiary.com
・ある程度の資本を集めて、財団法人とかNPO法人のような形で、「ネットサイト保存財団」みたいなのがあってもいい。或る程度の文化価値、公共的価値の審査とか必要となるだろうが、終了する予定の公式サイトで、運営者や主催者が「ただ消すだけでは勿体ないので、お譲りするから貴財団で存続させてください」といえば、気軽に引き継ぐような、そんな財団。

・個人ブログやニュースサイトも、もう運営は忙しいし、やめようと思います。ですが過去記事を保存・公開したいという人がいれば「有料/無料」で過去記事をお譲りします……という提案が、気軽にあればいい。

という話に、今回のような…まことに残念な形だが、物故された方のアカウントを永久に運営できるような仕組みにもできる、と付け加えておきたい。

関連
m-dojo.hatenadiary.com



最後に改めて、ただのフォロワーであったが、多くを学ばせていただいた人間として、中山氏の魂安らかなれとお祈り申し上げたい。



【記録する者たち】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます

【速報】「天心vs武尊、仕掛け人(RIZIN榊原信行代表)が『反社交際音声』流出トラブル」(週刊ポスト)

読んだ結果は後半部分に。前半はその前の情報

これは、月曜発売の週刊ポストが「入荷した」というツイート画像のみ。

天心vs武尊、仕掛け人(RIZIN榊原信行代表)が「反社交際音声」流出トラブル(週刊ポスト




関連でいうと


access-journal.jp


「RIZIN側は恐喝で告訴している」のだという。
2027owata.net

自分は、Dマガジンでの配信待ち。
全く余談だが、最近Dマガジンと楽天マガジンがサービスと料金、ほぼ同じだと聞いたので、どっちにするか再検討しよう

週刊ポストRIZINと反社会勢力についての記事

配信された。読んでみた

・ある音声データが関係者の間で出回ってる
・それは「Y」という人物について榊原氏が尋ねられ「稲川会系の●●とYさんが付き合ってることは知っているの?」「知ってます」と答えた、やりとり
・Yとは、RIZINでコーディネート、トラブルの解決的な役割をしてる人。本人は「顧問的な立場」としているらしい
・ジャーナリストを名乗るXが、音声データについて榊原氏に尋ねると、榊原氏は記事差し止めを求め「500万円」をX氏に渡した。X氏はそれを情報源に渡したという。
・Y氏はそもそも暴力団との関係を否定する。(つまり事実無根のことになんで榊原氏はカネを払ったんだ、と嘆くような立場)
RIZIN側は一連の事をX氏の恐喝とみなし民事刑事で捜査してもらっている。X氏の側も、その後にもういちどRIZIN側(Y氏や弁護士が同席)と面談した際に情報元開示を「強要」されたとして告訴を準備していると主張している。

Dropkickがさっそくこのテーマでトーク予定


ch.nicovideo.jp


「歴史は繰り返さないが、韻を踏む。」過去のPRIDE―反社関係の報道は…

そんでさあ……PRIDEと反社会勢力のかかわりが週刊誌(この前は「週刊現代」が中心でした)で追及されて、放送などがダメになっていく過程って、たぶんうちのブログがリアルタイムで”寄り添って”るんだわ(笑)
2006年の話だったとは…往時茫々、夢また夢…

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com


本日の「ダーウィンが来た!」で【世界初】の映像!!「オオカマキリが「鳥」を狩る瞬間」を撮影

「世界初撮影!カマキリが鳥を狩る」

初回放送日: 2022年5月8日

昆虫界きっての名ハンター、カマキリ。日本海のある島では、なんとカマキリが鳥を襲うという。天敵であるはずの鳥をいったいどうやって狩るのか? 世界も驚く大スクープ!

カマキリが鳥を襲う。そんな信じ難い情報を聞きつけ取材班が向かったのは石川県の舳倉島日本海に浮かぶ絶海の孤島で、秋になると多くの渡り鳥でにぎわう。鳥といえばカマキリを食べる天敵のはずなのに、どうやって狙うのか?鳥たちは海を渡る長旅の途中、島で羽を休める。そこにカマキリが忍び寄り…衝撃の狩りの一部始終を世界で初めて撮影成功!あのカマキリ先生もびっくり!常識破りのハンティングに迫る。歌:MISIA

衝撃の狩りの現場は日本海の孤島

カマキリが鳥を狩るという衝撃的な情報を聞きつけた取材班が向かったのは、日本海に浮かぶ絶海の孤島、舳倉(へぐら)島です。石川県輪島市の港から船で1時間半あまり離れたこの島は古くから絶好の漁場として知られています。

およそ50人が暮らし、島への交通手段は1日1便の定期便だけ。でも、実は大陸と日本列島を行き来する渡り鳥たちにとってこの島は羽を休められる貴重な場所で、その姿を写真に収めようと毎年秋には大勢の人で賑わいます。

舳倉(へぐら)島/NHK提供

この島に40年通うバードウォッチャーの渡部良樹さんは、渡り鳥を狙うオオカマキリの、目を疑う狩りの姿を目撃したことが

https://news.livedoor.com/article/detail/22126148/


このぶんだとNHK、次は格闘家vsカマキリの映像も撮影に成功しかねない。

バキvsカマキリ

むかし、NHKのダイオウイカ撮影を小説化したことがあったが…

NHK!!!
門弟4000万人を擁し、お嬢さん向けのダンス撮影とは違う、「実戦ケンカ撮影」を標榜する急進団体…しかしその組織の中でも、これまた極めつけの急進派たちが、どえらいプランを立てていたから、さあ大変!!!


役員「ム…ムッ…このわしも、かつては過激なスクープ映像で鳴らした身、気持ちは痛いほど分かるが…しかし、このままダイオウイカ撮影を強行すると言っていたら、涙を呑んで、NHKは君たちを破門せざるをえん……」


だが、のちにNHK海プロジェクトを率いる<深海十段>岩崎弘倫の言葉ははっきりしていた!!
岩崎「押忍ッ!!せっかくの役員のお言葉ですが、この岩崎、そこにいる小山(小山靖弘・のちの深海番組ディレクター)、河野(河野英治・カメラマン)とも、同じ意見なのでありますッ。」
役員「…というと?」
岩崎「ダイオウイカが、たかがうすらでかい頭足類のぶんざいで”誰にも撮影されたことのない幻の生物”などと自称している態度は、わがケンカ撮影のNHKを無視したものであり、断じて許せません、押忍!!! なあお前ら?」
小山・河野「ウオオオオオーッス!!!」

役員「のう岩崎よ、キミはわしのあとをついでNHKの科学動物番組制作のトップでありながら、そう自分がエキサイトしては困るじゃないか」
岩崎「NHK動物番組責任者ならばこそ、日本国中の受信料を支払ってくださる視聴者のためにも、ダイオウイカをブッたおしておかねば、しめしがつかんのです オスッ」
役員「わしも困り果てた……わしもダイオウイカはよく知っているが、彼はすばらしい生物であり、そしてベリー・ストロング(すばらしく強い!)NHK水曜スペシャルの川口探検隊なみに、何も撮れずに帰る可能性も…」
岩崎「もし小山、河野が何もダイオウイカの映像を撮れなかったら…この岩崎弘倫、責任をとってその船上で腹を切ります!!!」
m-dojo.hatenadiary.com

東野篤子先生、戸惑う。「番組の欲しいストーリーに合わせられなかった」「『…という流れに持って行きたい』と、正直だったのは救い」


うーむ、これは東野先生がよろしくなかったかもしれない。

「研究者 上手も下手もなかりけり ゆく先々の電波に合わねば」と申します。(※申さねえよ)

そんなにね、上から全く注文が来ないってことはあんまりないようですよ。



それはそれとして「明日OA」というのは本日5月8日。その地上波放送というと・・・・・・・・もし夜の番組だとしたら

www.fujitv.co.jp
2022年5月8日(日) 22:00~23:15
ウクライナ東部反攻か…市民も抗戦▽戦勝記念日に何が起きる?ロシア化で激変する街▽プーチン氏の愛国戦略▽“何でも固める男”厄介物の軽石を土産に…逆転物語

【キャスター】 宮根誠司  三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)  【ゲスト】 木村太郎(ジャーナリスト)  岸田雪子(ジャーナリスト)

www.tv-asahi.co.jp


すでに放送も終わった、朝の番組も含めると絞り切れないな・・・・・・うーん



10年前に書いた記事を思い出す
m-dojo.hatenadiary.com

最近読んだ(再読した)本で、そんな話があったのでついでに紹介を。発売当時はけっこう話題になった「絵はがきにされた少年」というノンフィクション短編集です。
あ、文庫にもなっているのか・・・

日本人が忘れた清涼な魂の物語。
今なお、被差別、貧困に満ちたアフリカ。しかしそこには、足ることを知る、純朴な人々が生きている。放っておけば砂塵のように消えてしまう彼らの存在を、言葉を、作者は温かい目で掬いあげ描く。第3回開高健ノンフィクション賞受賞作。

表題作は、話としてはこういうことだ。新聞社のアフリカ特派員であった著者は本社から「情報と20世紀」というテーマで依頼を受ける。
そのときの本社の要請。

「情報だからよ。こう、ジャングルの村みてえなところで、原住民がインターネットやってるとかよお、いろいろあるだろう。ケータイ使ってるマサイ族の話とかよお」(※原文ママ

さらに条件がつく。

「あさっての夜あたりまでに、とりあえず、原稿もらえるか・・・(略)おめえならできる。だから、おめえに頼んでんじゃねえか、おい。何とかなるだろうが、あぁ?」(※原文ママ

そんな取材要請に対して、レソト王国のインテリ老教師をつかまえたものの、あまりインタビューは面白くない・・・しかし別れ際、その老教師はふと思い出し、「自分は、子供の頃1回だけ写真に撮られたことがあるんですよ」と一枚の写真を見せる。。
それが・・・1934年に撮影され、絵はがきにされた「クリケットで遊ぶアフリカ人のこども」(レソトは英国の植民地だった)の写真だという。1934年だからカメラもまだまだ未発達で、ポーズの注文などはまあぶっちゃけ、やらせみたいな感じだったとか。ただ当時は、それがそもそも「写真機」であるとも知らなかった。
彼は「それが絵はがきになった」という連絡なども受けず、第二次大戦後の1945年。英語教師として収入を得て、雑貨店で「つけで買い物ができる」という栄誉(アフリカでは相当なことなのだ)を得た彼がその手続き中、偶然店に飾られた自分の11歳の姿におどろく。そうか、あれが写真機だったんだ!!
そして彼もその絵はがきを入手し、引き伸ばして家の壁に飾った。
という、話。


・・・を取材した著者が報告を入れると、本社がいう。

「なかなか面白そうじゃねえか、え?・・・ただ、なんていうかなあ、そのじじいの話だけじゃ、ちょっと弱えわな。見出しどころっていうとどんなだ・・・問題はそこ(老教師と写真)にどういう意味があるかだな。意味づけだよ、意味づけ。こう、やっぱ、悔しいとかよお、踏みにじられた気持ちっていうのかなあ、差別されたアフリカ人のよお・・・」
 
(作者「いや、とにかく嬉しかったみたいですね」)
 
「いや、それだけじゃねえだろう。そりゃいろいろ、おめえ、言いたいこともあるんじゃねえか。ブリティッシュの連中によお。大体、あいつらはごう慢なんだよ。アフリカ人の怒り、怨念ってものも相当なもんじゃねえのか、え? その辺の、ま、虐げられてきたアフリカ人の感情の機微っていうか、こう、人間の心のひだ、みてえなもんを描くのが、おめえの仕事じゃねえのか、え?」