INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「コロナ島耕作」大反響受けて無料公開に。「説明力」の高さは驚異的ではある/漫画の「期間限定公開」手法再論


感染に至る経緯から、療養までの過程はこちら
comic-days.com


まずもって「島耕作がコロナに感染した」というのが、「お話」の中にも関わらず敢えてストレートニュースとして報じられた。島耕作は社長になった&退任した時も、そういう扱いのニュースがあったな。
最近だとあぶさん現役引退も、そうだ。そのチョイスと、そうされる「格」は確かにあるとは思うのだが、考えてみると奇妙っちゃ奇妙である。「よつばがついに、ぼくじょうへ行きました」とか報じられないものな。


それはともかく。
感染するまでの、あれやこれや、その「娘」も絡んで、相変わらずの弘兼臭さと、独善的な人生論だけど、一転してコロナ療養のディティールを漫画で描く場面になると、その「弘兼臭さ」はあっさりと抜け、わかりやすくポイントを押さえた説明になる。ナレーションの多用も、あまり気にならない

f:id:gryphon:20210301102236j:plain
「コロナ島耕作」見事な療養のディティー

弘兼漫画には厳しいはてブ民も、そこはさすがに切り分けていて「療養風景の説明」描写には高評価が多い。
b.hatena.ne.jp

実際、コロナで無症状、体に悪い点は感じないけど療養施設に2週間ってどうなるんだろう?退屈なんじゃないの?タブレットとか本とか持ち込める?間食できる?差し入れ、持ち込みは??とか気になっていたけど、このレベルで実感できるようなコンテンツはなかった。
「これをそのまま厚労省のパンフにできる」とは言い得て妙だ。


逆に言うと、弘兼漫画は、とかくのオヤジ的な思想・感性の不変さや、イデオロギーに物語を従属させる面などが嫌われながらも(といいつつ、初期短編集なども含めそれでは割り切れない部分も多い)、圧倒的に日本の漫画マーケットでトップランナーの地位を維持しているのは、この説明力の高さも必ずあるだろう。スポーツビジネスとかノルウェー漁業の進歩性なども、かなりわかりやすかったし、そもそも結果から見れば進歩派以上に、90年代から「アジア新興国はものづくりでもビジネスでも日本を猛烈に追い上げている。そのうちに逆転があるかもしれない」という警告を語っていたことになるしな。

その弘兼憲史漫画は、あまり評論されない(される時はまあ上記の悪い部分への批判が90%。それもしゃーないが(笑))という印象があるのだが…いや、印象論かな???、その中で、希少な島耕作の漫画としての評価は伊藤剛氏がいろいろやっていた記憶がある。



「世間の話題を受けて期間限定で関連コンテンツを無料公開」手法の定着

あとひとつ、これは何度も書いた話だけど、
話題になる⇒それを受けて、サッと期間限定の無料公開に踏み切る…という漫画のビジネスモデルが、少なくとも講談社(というか、コミックDAYSという部門)では確立した流れになっているようである。
色々、内部でもアクセス分析を売上と絡んでマーケティング分析しているようだから、「そうしたほうが最終的に得になる」となっているのだろう。


これについては以下のリンクを。講談社小学館だけでなく、いろいろなところに広まってほしい手法です。

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com


…これも書いたけど、その期間限定の無料公開に、そうしたい人物(商品の宣伝でも、訴えたいことがある人物でもいい)が「スポンサー」になって、なにがしかを版元や作者に支払って無料公開させる、ということもできるのではないか。

たとえばファンが、推しの漫画作品を、とか、たとえばハンバーグ店がうちの店をほめてくれたエッセイ漫画を読んでうれしくなり、「1週間ネットで無料公開してください。その費用、代価をうちがスポンサーとして提供いたします」なんてのも普通にできそうだ。
今回のコウノドリ無料公開は、同系列の「現代ビジネス」の記事に「ご厚意」で、作者が公開してくれたから、似ているが違うが、これをほんの半歩進めれば『あなたがスポンサーになって、好きな漫画を無料公開しませんか??』というのを、漫画の版元や漫画家さんと直結でできるのだよ。

怪盗ルパン伝アバンチュリエ「813」配信再開。毎月1,15日に

以下、連続ツイート。
ついでだから過去記事リンク張っておくか
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com


モーリス・ルブランの最高傑作『813』編、単話版第9回!

オスマン通りに住むセルニーヌ公爵は、パリ在住のロシア人グループの中でも
特に目立った人物の一人であり、その名は常に新聞を賑わす社交界の花形であった。
年齢は30代後半、栗色の髪の毛に健康そうな顔色と濃い口髭の、お洒落で小粋な男。
午前11時。セルニーヌ公爵は書斎に入り、こう呟いた。
「今日は大変な1日になりそうだぞ…!」

モーリス・ルブランが生み出した永遠の怪盗紳士『アルセーヌ・ルパン』の物語を、
筋金入りのルパンファンの漫画家・森田崇が原作に忠実に漫画化した「ルパン」の新たなスタンダード。

『怪盗ルパン伝アバンチュリエ』単話版シリーズ81巻からはじまる新章『813』編。
お待ちかねのあの男が、ついに動き出す!



本日、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」がBSトウェルビで放送

2021年2月28日放送
王立宇宙軍 オネアミスの翼
GAINAX、衝撃のデビュー作!
ここでやめたら、俺たちゃ何だ…。俺はまだやるぞ、死んでも上がってみせる!

【ストーリー】
シロツグ・ラーダット。彼は戦わない軍隊、「王立宇宙軍」の兵士。
この30年の歴史を誇る宇宙軍も政府には見放され、今じゃ人間どころか人工衛星すら満足にあげられない。いつの間にやら、宇宙への夢も遠ざかり訓練もさぼり放題のシロツグ。そんなある日、街で神の教えを説くふしぎな少女リイクニに出会ったことでシロツグの運命は変わってしまった。シロツグは仲間の兵士の反対にもめげず宇宙パイロットに志願してしまったのである。
かくして「王立宇宙軍」の威信と名誉挽回の宇宙飛行計画が開始された…。


www.twellv.co.jp

そもそも的には同局が日曜日に、アニメの映画を中心に敵放送する枠を持っていることをおぼえておこう。


王立宇宙軍 オネアミスの翼

王立宇宙軍 オネアミスの翼

  • 発売日: 2016/09/07
  • メディア: Prime Video

本日、那須川天心出場の「RISE」abemaTVで。入場でのエヴァ主題歌生歌唱もあるが、配信されるかな?


視聴はこちらから。
abema.tv




あと、脇道過ぎる話なんだけど…こんな情報も


ただ、入場曲に際してネット配信は著作権の関係で音声がミュートされたり、別音源に差し替えられたりするパターンも多々ある。今回どうなるかは知らぬ。

残酷な天使のテーゼ(Director's Edit Version)

残酷な天使のテーゼ(Director's Edit Version)

  • 発売日: 2017/03/22
  • メディア: MP3 ダウンロード
覚醒

覚醒

  • 作者:那須川 天心
  • 発売日: 2017/12/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

【メモ】「同性婚論争」という本から、当ブログで追ってきた「近親婚・複婚との整合性」「宗教的信念との衝突」を見てみると

こういう本を読んだ。

わたしたちは「家族」になれるのか?

アメリカ大統領選を左右する存在のひとつ、福音派 evangelicalと呼ばれるキリスト教右派はこれまで共和党の大票田として、同性婚、人工妊娠中絶、公立学校での祈りの実践、銃規制など文化的価値観のかかわる政治決定を左右してきた。

◎本書は、アメリカを舞台に1950年代からはじまった同性愛者の権利運動が、福音派を中心とする保守から激しい反動(バックラッシュ)を受けながらも、いかに自分たちの権利向上を訴え、2015年に同性婚(婚姻の平等)を実現したのか、その半世紀以上にわたるダイナミックな歴史を辿る。

◎過去に苛烈な同性愛者差別があった保守傾向の強いアメリカで、なぜ同性婚は実現しえたのか。本書ではこの問いに対し、「家族」という価値観に焦点を当て、保守の反動の中にある同性愛への忌避と恐怖の本質を浮き彫りにしつつ、同時に、社会が同性愛者の訴訟戦略に代表される権利運動をつうじて、彼らの権利保障の重要性を認識し、社会制度、法制度を大きく変えていく過程を忠実に描き出す。

◎終章では、アメリカの歴史をふまえて、同性婚の是非をめぐる議論がはじまったばかりの日本の現状や、現在、同性カップルがどのような不利益を被っているのか具体的に明らかにし、憲法や福祉の観点から同性婚を実現すべき根拠を説得的に提示する、時宜を得た挑戦的な一冊。

【目次】
はじめに

第1章 ホモファイル運動のはじまり

第2章 宗教右派のアンチ同性愛キャンペーン

第3章 エイズ・パニックから婚姻防衛法へ
――1980年代からの変化

第4章 本格化する同性婚訴訟

第5章 なぜ同性婚は実現したのか
──オバマ政権での展開と世論の逆転

終章 日本で同性婚は実現するか?

画像クレジット
おすすめ書籍紹介
あとがき

主要判例一覧
索引


一読して思ったことは、自分は同性婚問題では単なるシロート…それもかなり、現状・現実の同性婚問題を追うというよりは法哲学的な思考実験寄りの興味をもつものとして、雑読的にサイトや本を読んだ程度の人間ではあたtが、それでも挙げられたトピックのだいたいは、「ああ、あれか」「以前読んだ話だな」と、とりあえず理解できる程度にはカバーしてた、という「自信」のようなものでした(笑)。まあ、方向性がそれなりに良かったんだろう。

んで、その「法哲学的思考実験寄り」で同性婚問題を眺めてて、何度もここで提示していた問題

同性婚は、それを認める論理の枠組み上、必然的に「複数婚(一夫多妻、多夫一妻、多夫多妻)や、近親婚も認め得る」となるのではないか?
同性婚(同性愛)を、宗教的見地から拒否し、その信仰を貫き、公言する宗教宗派がある。これに対し、社会はどう対峙すべきか?

m-dojo.hatenadiary.com

というか、ほかの同性婚の諸問題は、どこでもやってるからほかに任せて、うちは(他ではあまり扱ってない)この2点だけに絞った専門店でいいぐらいだ。
というか、拙ブログ内で「同性婚」を検索すると、99%がそれらの話題だもんな、すでに専門店だ。
m-dojo.hatenadiary.com


では、その二点に関して、同書ではどう書いているかを見てみよう。

宗教的信念との対立は「悩ましい」とのこと

分量的に、自分の興味範囲に関して一番詳しく描いているのは、この宗教的な意思におって同性愛、同性婚を否定することと同性婚の話である。143Pに「信教の自由に基づく同性婚の拒否…と同性カップルの婚姻する権利が両立しうるかは実に悩ましい問題」と明記されている。

…婚姻とは国が定めた法制度であるというのが一般的な見方だろう。しかし宗教的信念を固く持つ人にしてみれば、婚姻とはまず何よりも宗教的な制度であり、同性愛は罪(SIN)であるから同性婚は認められない。また宗教的信念は個人のアイデンティティに深く関わり、自分の意思で簡単に変えられるものではない。
にもかかわらず宗教的信念から同性婚を拒否する場合、性的指向に基づく差別とみなされる場合がある。一方で性的嗜好もまた同性愛者当事者にとってはアイデンティティーの加工なし、個人の意思で変えることが難しい尊厳にかかわる事柄である。ここでは譲ることのできない「アイデンティティーとアイデンティティ、換言すれば尊厳と尊厳との対立」が生じる事になる。
この点については、同棲カップル側には選択肢がある(マスターピースケーキショップの事例で言えば、同性カップル同性婚に肯定的な別のケーキ店に頼めば良い)のに対し、同性婚を拒否した川自治体の免税措置を失ったり、解雇されるなどの不利益が大きい。
第4章で言及した憲法学者カップル漫画、同性カップルと宗教的信念を持つものが負うコストが異なることから、宗教的信念に基づく同性婚への会を免除を支持する。また憲法学者のダグラス・メジャイメとリーバ・シーゲルは宗教的信念に基づく免除が性的マイノリティの平等を害する場合は免除を否定する十分な理由となり得るとし、宗教的信念に基づく免除は1:財やサービスへのアクセス確保 2:( LGBT など)免除の影響を受ける人々へのスティグマ防止がなされるように構成されるべきであるとする。


近親婚・複婚との論理的整合性に関しては注釈などで、書かれているほか、杉田水脈氏が新潮45に寄稿した文章が引用され、批判されている。

同性婚を認めれば近親婚もペット婚も認めねばならなくなるといった主張は、2000年代のアメリカで同性婚反対の文脈で主張された滑り坂理論(スリッピースロープ)と同様である。同性婚をめぐる日米の保守はの主張がかくも酷似していることに驚くが、アメリカの宗教右派と日本の一部の宗教保守は情報交換や交流があるため、こうした類似性は決して偶然ではないかもしれない。(P171 )


これについては、明確に反論しておこう。
ひとこと、杉田水脈氏や「2000年代のアメリカ」で「同性婚反対の文脈で主張された」として、じゃあ、「反対の文脈にしなきゃいいじゃん」のひとことである。
というか、「滑り坂理論」という名称、自称なのか他称なのかしらんが、まずもって「普通の位置から、坂道によって”滑り落ちていく”」と考えること自体が、とんでもなく差別的なイメージでしょ。
近親婚・複婚とかは、同性婚や一般的な異姓婚から”滑り落ちた”奈落の底にあるのではなく、まったく<同じ場所>にあるんじゃないかい、という話で済むのであります。そして同性婚と近親婚、複婚の論理的な枠組みが同じ、という議論は、情報交換とか交流の結果かもしれないが、まずもって第一に「普通にものを考えていけば、結果的に誰もがたどり着く場所」だからかもしれないよ。だから法哲学者が議論しているわけでな。

法哲学と法哲学の対話

法哲学と法哲学の対話

f:id:gryphon:20190410031801j:plain
法哲学法哲学の対話」(有斐閣)より同性婚、複婚、近親婚
f:id:gryphon:20190410032003j:plain
法哲学法哲学の対話」(有斐閣)より同性婚、複婚、近親婚


複婚・近親婚についてはなぜか注釈のほうが詳しい。

憲法13条の幸福追求権から導かれる自己決定権を根拠として同性婚を認める場合、他の親密な結合である複婚(一夫多妻、一妻多夫、多夫多妻)いや近親婚も法制度として認めるべきではないか、という意見も出てくるかもしれない。白水隆は、同性婚禁止は性的指向に基づく別である一方、複婚の禁止は配偶者の数に基づく区別であり、【区別は気の特質やコインが包摂する中身が濃くなる←※ここ、たぶん音声入力の失敗。修正したいが元は何と書いてあったか…は忘れた】とするカナダの判例を取り上げている(白水隆、「平等権解釈の新展開」106P)
また 複婚は一夫多妻が主であり、女性差別的な側面があることから配偶者間の対等性を確保できないこと、当事者間の対等性の確保が困難であるほか、既に法律上の家族であることから親密な結合としての法的保護を認める必要性は薄いことなどが法制度として認めらない理由として挙げられる。
注釈35P

どれもこれも、根拠としてはヨワーイ。ただ、「カナダの判例」なるものが存在している、という知見は有意義だった。いつかは見ることもあるだろう。
自分はこれらの記述、こあれらの注釈を読んで「なるほど、同性婚と、近親婚・複婚との論理的整合性については、これからもことあるごとに突っついていく価値があるな」ということをますます確信した次第であります。




おまけ。
そういえば、これも当ブログでは以前から論じてきた論点が、
同性婚の問題が議論される時に日本において話題となるのは、日本国憲法が24条で「両性の合意」と明文規定をしている点である。


これは同性婚を「禁止している」わけではないとする解釈、13条の幸福追求権や14条「法の下の平等」の方で同性婚も保護されるんだ、などなどの議論は既にあるが、ただそれであっても「同性婚は異性婚ほどには憲法上で保護されていないんですね」ということにはなってしまう。
同書では正直に「諸外国での同性婚の実現を受け、現行憲法の下でも同性婚は実現可能であるとする説も出てきている」と、 議論が最近のものであることを示している。
ちなみに注釈32、33Pによると長谷部恭男、樋口陽一佐藤幸治辻村みよ子、渋谷秀樹、高橋和之、川岸令和…などなどが自著では同性婚を現行憲法が保障している、という見解について否定的な記述をしているらしい(※同性婚の現行憲法保障説の否定と、同性婚に賛成・反対は別だから、そこには注意してください)

「よつばと!」15巻発売。いつも話題の帯コピーは『普通という奇跡』。

f:id:gryphon:20210227094226j:plain
よつばと!15巻コピーは「普通という奇跡」

よつばと!(15) (電撃コミックス)

よつばと!(15) (電撃コミックス)

よつばと! 15巻が発売された。
発売に合わせて「読み継がれて18周年」というキャンペーンが張られたが、逆に「なんで18年でまだ15巻なんだよ…」と思わせるというね。



しかしまー、以前から言ってるけど、こうひとたちはおそらく、もう一生あそんで暮らせるマネーを血の海の中からザクザクつかみとった!(プロレススーパースター列伝調)わけでね。
「もう、仕事しない、ハワイで遊んで暮らす」というスタンスをとっても、やむを得ないし、俺だったらたぶんそうする(笑)。それでも、亀の歩みながら新刊を出しているんだから
あずまきよひこ平野耕太広江礼威田中芳樹、そして冨樫義博(個人名は差しさわりありすぎるやろ!)…に、文句をいう権利は実は無いんですよ、逆に伏してありがたがるべし。「サルまん」のこれのように、豪邸のローンでがんじがらめにするわけにもいかないのだ(笑)

m-dojo.hatenadiary.com




それは
とも
かく。


毎回、話題・注目・高評価を集めている帯コピー。
冒頭に載せたように、今回は「普通という奇跡」でした。



この帯コピーが秀逸だ、という話は連載の初期にして、どんな人がどう作っているかなどを教えてもらった記憶があるが、なにしろ18周年ですから。探せば見つかるが、むずかしいかな…
あ、見つかった。8巻まで収録してた。
m-dojo.hatenadiary.com
ここのコメント欄でご教示いただいていたのだ。ブログコメント欄ははてなダイアリーはてなブログ大移動の時、残るかなくなるかは運任せぽかったのだが、運よく残っていた。

さかな

よつばと!』の帯文は、作者のあずま氏が所属している会社の社長にして『よつばと!』単行本の装幀デザイナーでもある里見英樹氏が書いていると思われます。よ。

12年前 Add Stardelete
unQ

里見氏が「あずまんが/2/リサイクル」や「週間私のお兄ちゃん」でコラム及び
あとがきを担当されていた事はご存じでしょうか? これらを見るとやはり相当に
能力のある人だという事だけでなく、あずま氏と良い影響を受け合って、
それが作品のカラーにも反映されているという感じがします。
一番それが現れているのは「あずまんが大王」連載時に掲載された最終ページの
イラストコーナー…に見せかけた「里見トークショー」なのですが、
今まとめて読むことが出来ないのが残念。なんとかならんもんかなぁ。

12年前 Add Star
unQ

あずま氏はパイオニアLDCのアニメの販促マンガがメジャー系の最初の仕事でしたが、里見氏は
そのパイオニアLDC側の担当者だった様で、そこで意気投合したとか(あれ?AICだったかな?)。
それはそうと、上でも記した「週刊わたしのおにいちゃん」。ディアゴスティーニのパロディの
体裁がとられたこの作品全5号+特別号の煽りがおそらく里見氏によるものらしくこちらもなか
なかいい感じなので、以下に記しておきます。
■1号「世界は先週より、ずっとかわいくなる」
■2号「世界は、まだまだかわいくなっていく」
■3号「かわいさあまって、うれしさ百倍」
■4号「妹以上、兄未満。恋より甘く、夢より近い。」
■5号「さよなら三角、またきて妹。もっときて!」
■特別増刊号「かわいさ世界最速!」
今改めて確認したところ、全篇にわたっていきとどいた里見氏によるコンセプトやデザイン、
あとがきやコラムに限らず注釈ですら里見節によるネタ満載と、氏の仕事を一望するには
今のところ一番かもしれません。いや他にないというハナシもありますが。

これは
m-dojo.hatenadiary.com
の「補論」で、2008年の記事か。当時は始まったばかりの「はてなブックマーク」を認識しておらず(ブックマークって、自分のPC内でつけるものだと思ってた)、はじめて大量のブクマがつき「こういうものなのか」と知ったのだった。皆さんも、あの記事を契機に当ブログを知っていただいた、という人もおられるかも。




ところで、ウィキペにはかつてこのコピーが項目になっていたのに、今はない。ウィキペの「省略一派」が暗躍したっぽいが、これを収録しないのは理が無いだろう。(過去は膨大な「作品リスト」の一環として表示されており、そのリストが「あまりに膨大だ」と除去されたようです)
戻す試みを行うので、どうなるか見守っててください
よつばと! - Wikipedia


ダンボー」回、再びネット上で公開。コマ紙芝居動画形式



15巻発売記念!『よつばと!』PV - 第28話「よつばとダンボー」

この、コマを一コマずつ紹介する動画形式はもっと定着してほしい。
以前から言っているが、5分番組として、いろんな漫画の、最も優れた一編をひろく地上波で放送できないものか…
また、よつばとは、作者がアニメ化を断固として断っている(のですよ) わけだが、公式でこういう動画を作るなら、この形式でやはり電波に乗せるのもありだろう。


ちな、またウィキペの話だが、独立した「ダンボー」項目を最初に執筆したのは俺だぜイェイ。
ja.wikipedia.org

「マナー講師」の大爆笑の異名『失礼クリエイター』をご存じですか。その造語者を探すと……【日曜民俗学】




…そう、皆さんも感じているかと思うが、『マナー講師』と呼ばれるひとの一部には、たとえばリモート会議のような、技術的にも最近始まったばかりのものに対して、目上の人が画面の下にいるのは失礼とか、勝手に作法・無作法を定義して、それを押し付け、結果的にそれで飯を食っている…かのように見えるので、それに対して批判の声が高まっています。
togetter.com



そういう、勝手な作法・無作法の定義とその押し付けへの批判・皮肉を『失礼クリエイター』という造語に込めているわけです。
あまりにも秀逸なので、この言葉、着実に広まっております。
わたくしは遅れに遅れて、きのうTLで目にして、爆笑が止まりませんでした……


そして、「日曜民俗学」の出番です。こんな秀逸な造語は、造語者を歴史に刻まなければいけない。
どうするか…例によって一覧をご紹介

【参考・初出探しの基礎方法】
twitter内の初出探し法 https://togetter.com/li/1084358 

青空文庫内を検索する http://www.aozora.gr.jp/index.html 

国会図書館デジタルコレクションを検索 http://dl.ndl.go.jp/ 

ヤフー知恵袋内検索 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

はてなブックマーク内検索 https://b.hatena.ne.jp/

海外のエンタメ・サブカルの「お約束」事典『TVtropes 』(英語)  https://tvtropes.org/

「タネタン」 https://moto-neta.com/

青空文庫で満足してやめてしまうのがおまえの限界だな。玄人は国会議事録を検索する。
https://anond.hatelabo.jp/20200418204831
https://kokkai.ndl.go.jp/


結論からいうと、twitter内の初出探しで、あっさり見つかった。こういうのは早期発見、早期記録で、早いうちに調査をしておけばするほど、簡単に判明するものだ。
2018年8月17日。


今回、確認の質問リプをさせていただき、ご回答があった。

そして、またこれも記録すべきだが、造語そのものが生まれた、最初のツイートよりも、それに注目・抽出した紹介ツイートのほうが、多く拡散されることがある。
(この前自分も、「バレエダンサーとはケンカするな」云々で、それを実地に体験したmmだが)

この失礼クリエイターに関して、拡散の起爆剤となったのは、むしろこの紹介ツイートでした。



とっきー(ときざきわたる)@tokizaki 氏のたぐいまれなセンスによって生まれ、海苔数 (@sdkzA) 氏によって拡散された「マナー講師 a.k.a 失礼クリエイター」 という言葉を、このブログのこの記事を読んだかたは覚えて持ち帰っていただき、さらなる定着を狙いたい。

今後は紙の印刷物として活字になり、そしてウィキペディアの項目に(原則、印刷物にならないとウィキペの項目にはならない筈)……というところを目指したいところです。



※さらなる先行例の候補と思ったものがあったのですが、それは日付の読み違いでした。
ただtogetterまとめで、「見出し」としたのは重要な区切りでもあります。
togetter.com